わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

FKC42課外授業

画像1 画像1
地域会後、生徒のみなさんが資源回収のビラを配布にしている間、
先生たちは道徳の授業についての勉強会です。

実際に行う授業と同じように1人の先生が授業を行い、
他の先生は生徒になりきって、問われた内容を考えます。
先生の立場と生徒の立場では考える視点が違ってきます。
「こうやって聞かれると、思いやりについて考えてしまう」
「最後の先生の話が一番、気持ちが伝わった」
などなど・・・

同じ資料なのに、それぞれの年齢や環境によっても考えが違ってきます。
だからこそ、いいのです♪
自信がなかった授業者も、会を重ねるごとにしっとりと授業を展開できるようになってきます。

「これで終わります。ありがとうございました!」
しかし、おもしろいのは、みなさん、ここから自分の想い(本音?)を伝えはじめます。
特に、2年生の先生方は
「これは直した方がいいよね」
と、想いが止まりません。

こんなFKC42課外授業が、本年度も繰り広げられていきますよ。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/25 眼科検診(午後) 
4/26 授業参観 PTA総会  学年懇 検尿 2年貧血検査10:00
4/27 家庭訪問 検尿
4/28 家庭訪問
4/29 昭和の日
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453