わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

油拭き

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は環境委員を中心にST後油拭きをやりました。最初はどうやっていいのかわからなくて困りましたが,後半になってきれいにぬれるようになりました。きれいになってよかったです。
                           2−3 ネットワーク委員

実技講習会

12月8日(土)
 PTA主催の実技講習会を実施しました。
 本校の小澤美奈教諭が、講師としてPTAの方々に調理等の指導を行いました。今年度は、2種類のピザに加え、サラダといちご大福を作りました。時間内に作り終えたピザを食べながら、会員相互の親睦を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走ろう会

12月2日(日)
 寒風が吹く中、今日は第30回扶桑町走ろう会が行われました。扶桑北中学校からは、26名が中学生ボランティアとして活動しました。受付係・出発係・交通安全係等に分かれ、運営の補助をしっかりと行うことができました。町民の方々も、各コースでの走りを十分に楽しみ完走を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進取祭2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(土)
午前中は,地域の方々を講師にお招きし「ふれあい体験講座」を行いました。
普段,教科の授業では体験できない学びを進めることができました。
講師の先生方,ありがとうございました。

午後は,「合唱コンクール」でした。
どの学級も長い期間積み上げてきた練習の成果を十二分に発揮できました。
最優秀賞1年1組,2年1組,3年2組
合唱づくりで培った力を今後の学校生活で発揮していきましょう。
また,本日はたいへん大勢の保護者・地域の皆様の参観をいただきました。
生徒たちの励みとなりました。ありがとうございました。

進取祭1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(金)
進取祭 1日目
進取祭1日目が終わりました。
午前中は,開会式に続き,吹奏楽部の演奏がありました。ニューイヤーコンサートで演奏するディズニーメドレーが素敵でした。
その後,広島派遣,オーストラリア派遣の報告会がありました。
発表用のプレゼンテーション・原稿をしっかり準備し,全校生徒に訴えかける報告会となりました。
本年度の公演会は,パーカッション奏者 田口 様と エレクトーン奏者 兼松 様をお呼びして演奏会「エレクトーンとパーカッションの調べ」を行いました。
さすが,プロの演奏家です。その迫力ある音楽に圧倒されました。両名とも北中卒業生ということで,生徒たちもさらなる夢をいだいてくれたと感じます。
午後からの有志ステージ発表,ビッグアートも盛り上がりの中,順調に進められました。
明日は,2日目「ふれあい体験講座」「合唱コンクール」です。
本日,ご来校いただきました皆様ありがとうございました。明日も,たくさんの方の参観をお待ちしております。

PTA研修視察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(木)
平成24年度PTA研修視察に出かけてきました。
豊川市にあるイチビキ工場「味噌の館」で味噌づくりを体験しました。
米こうじ,塩,すり大豆,酵母液をしっかりまぜ,味噌玉をつくり桶に仕込みました。
参加されたみなさんは,初めての味噌づくりとあって,力を込めて額に汗しながら,作業を進めました。
2月22日には,発酵が終わり,おいしい味噌ができるそうです。
楽しみです。
参加されました会員の皆様,お疲れ様でした。

落ち葉掃きボランティア開始!

11月20日(火)
 昨日より冬日課がスタートしました。日増しに寒くなり、校庭にもたくさんの落ち葉が舞う季節になりました。そして、3年生のボランティアによる落ち葉掃きが、今日から始まりました。朝靄の中、白い息をはきながら一生懸命落ち葉掃きをする姿を、部活動を行う後輩達が見守っています。良き伝統が、これからも受け継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回扶桑塾

11月14日(水)
 今日は、江南市教育委員会管理指導主事の土井謙次先生を本校にお招きし、第5回扶桑塾を行いました。「名字の分布は文化の流れ」と題し、社会科の授業形態で、東日本と西日本について考えました。土井先生のユーモア溢れる話術と資料提示だけでなく、発問の仕方やグループ討議の方法等、日々の授業改善に役立つ多くのヒントを示唆していただきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収実施!

11月10日(土)
 授業参観・教育講演会を行った午後から、資源回収を行いました。秋風は穏やかで、柔らかい日差しの中、資源を回収する生徒たちの額にはうっすらと汗がにじむ陽気でした。PTAの委員さんにもご尽力いただき、たくさんの資源を回収することができました。資源を出していただいた地域のみな様のご協力に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月10日(土)2・3限

 尾張教育事務所 指導第一課指導主事 神谷 勝治 先生を講師にお招きし,「我々に求められる『安全文化の創造』〜分かって・慣れて・できる防災対策〜」の演題で,ご講演をいただきました。
 神谷先生からは,3.11東日本大震災直後に支援活動を進められた経験をもとに,貴重なお話を聞くことができました。
 防災の備えと共に,自分の命・他人の命,全ての命の大切を一人一人の生徒が強く感じることができました。

募金活動を行いました!

11月9日(金)
 11月8日(木)・9日(金)の2日間、「赤い羽根共同募金」活動を行いました。生徒会役員と福祉委員が協力し、扶桑駅と扶桑北中学校内で募金の呼びかけをしました。扶桑駅では、早朝から出勤の方々が、時間のない中にもかかわらず足を止め、募金活動にご協力いただきました。「ご苦労様。」と労いの言葉をかけていただき、生徒たちも笑顔で「ありがとうございます。」と受け答えができ、爽やかな1日のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会を行いました!

11月5日(月)
 今年度の「PTA給食試食会」は、愛を届けるシェフのSchool Lunchにあわせて開催しました。今日の献立は、地元農園「ゴトーアグリ」で作られたニンジンを使って、江南市のレストラン「アムール」の長谷川シェフが考案された、ニンジンスープとトマトソースのハンバーグがメインです。試食会の後は、栄養教諭の佐々先生から、「バランスよく食べることの大切さ」についてお話いただきました。参加されたPTAの方々には、地産地消をテーマにした丹精込めた給食を、十分に味わっていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会・シェフのスクールランチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(月)
本日の給食は,「シェフのSCHOOL LUNCH」の日でした。
4時間目は,シェフ,生産者,調理場の方々をお招きし,「給食集会」を開きました。
その中で,シェフ,生産者それぞれの立場でのお話を聞かせていただき,
毎日,食べている給食をさらに「感謝」の気持ちをもっていただくことができるようになったと感じます。
今日の献立は,
「ニンジン」の味を引き出したクリームスープとトマトソースのハンバーグでした。
とても,おいしくいただきました。
「ごちそうさまでした」

表彰伝達

画像1 画像1
10月29日(月)
扶桑町地球環境保護ポスターコンクール
金賞1名,銀賞1名,銅賞3名
おめでとう。

委員長認証式

画像1 画像1
10月29日(月)
朝会の際に,「委員長認証式」を行いました。
学級役員同様,やる気の返事が体育館に響きました。
後期委員会が充実するようリーダーシップを発揮しましょう。

ふそう町民祭ボランティア参加

10月27日(土)
 今日は、2012ふそう町民祭が行われています。扶桑文化会館周辺には、野外ステージや各種テナントが設営され、朝早くから多くの方々が来場しています。
 扶桑北中生は、「ちびっこミニオリンピック」の運営補助として、15名の精鋭がボランティアを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

画像1 画像1
10月25日(木)
秋晴れのもと,各学年「校外学習」に出かけています。
1年生:「働く人へのインタビュー」犬山で働く人へのインタビューを進めています。
2年生:「事業所訪問」名古屋市内で事業所訪問を進めています。
3年生:「陶芸制作」と施設見学(日本昭和村,瑞浪化石博物館)
どの学年も,順調に活動を進めています。

いつでも どこでも 2ロック

10月24日(水)
 今日は、犬山警察署生活安全課の浅井さん、扶桑町交通安全推進協議会の宇野さんをお招きし、自転車通学者を対象に「2ロックキャンペーン」を行いました。
 浅井さんからは、自転車の盗難被害が多発している今日、防犯登録だけでなく鍵をツーロックにすることの重要さについてお話いただきました。宇野さんからは、自転車の安全な乗り方やルールを守ることの大切さについてお話いただきました。
 その後は実際に自転車の点検を行い、いただいたワイヤーロックで2ロックを実演しました。最後に元気よくあいさつをし、生徒たちは帰路に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西尾張駅伝大会

10月20日(土)
 先週の土曜日に引き続き、本日は西尾張駅伝大会が行われました。秋冷とはいえ、まだまだ日差しが暑く、選手一人一人は額に汗を輝かせ、しっかりと襷をつなぎました。管内大会の時よりも、各自がベストタイムを出し、走り終わった後の笑顔が爽やかでした。本日は応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

画像1 画像1
10月18日(木)
本日,学校訪問がありました。
教育委員会や尾張教育事務所の方々が来校され,
生徒たちの学習・生活の様子を参観していただきました。
意欲,姿勢,取り組みなど北中生のがんばりを高く評価していただきました。
写真は,1の3数学研究授業の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 辞令伝達 職員会議
4/2 職員会議
4/3 職員会議
4/4 3年準備 学年会議
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453