わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

マイ雑巾  〜場を清める〜

画像1 画像1
本年度から、マイ雑巾スタート。
清掃をすることによって、「気づく力」、「根気」、
「貢献の気持ち」・・etc
「時を守る」と同じで、人としての基礎力が身につきます。

毎日の家庭生活の中に、雑巾を使用するような
「場を清める」場面はほとんど皆無。

しかし、学校生活には、その場面が毎日繰り返されます。

昨年に比べ、手応えは感じられます。
FKC41は、粘り強く取り組み、焦らず、
生徒とともに場を清める方針で進みます。

5月です!

明日から5月です。新しい学年、新しい学級、新しいことばかりの4月を過ごし、心と体に疲れを感じている人もいると思います。
5月の保健目標は「生活のリズムをつくろう」です。ゴールデンウィークが終わると、1年生は部活動、2年生は自然教室が待っています。
まずは睡眠をしっかりとり、早寝早起きなど、自分の生活にふさわしいリズムをつくっていきましょう。

1年3組が「4月 全員皆勤賞!」を達成しました。一人も休まず登校できたことはすばらしいです。がんばったね。
画像1 画像1

すがすがしい朝  〜時を守る〜

画像1 画像1
4月27日(月)

栃の木の白い花が咲き始め、爽やかな新緑の季節。
ジャーマンアイリスも咲き始めました。

昨日のソフト部の試合は、さまざまな点で成長を感じるもの。
「時を守る」の人としての基礎力が、ついてきたことの結果。

月曜日の朝、8時10分の運動場風景。
どの部も、教室に向かって素早く移動。

「時を守る」・・・大切にしたい言葉。 

眼科検診がありました

画像1 画像1
午後,全校生徒を対象に眼科検診が行われました。両手の人差し指で両目を開いて校医の北川先生に診ていただきました。花粉症で「かゆいでしょう。でもかくのはがまんしてね。」と先生から言われている生徒もいました。2時から始まって3時には全校生徒の眼科検診が終わっていました。

月曜日は尿検査の提出日です。週末を挟みますが,忘れないように気をつけましょう。

バトンタッチ!PTA総会 26年度から27年度へ

画像1 画像1
画像2 画像2
4月23日

PTA総会が開かれました。
体育館に用意させていただいた300近くの座席が満員になり、
多くのPTA会員の方々が参加していただけました。

役員の皆様の進行がとてもうまく、協議がスムーズに進み、
平成26年度の役員から
平成27年度の役員へと無事バトンが渡されました。

1年間ありがとうございました!
そして、新役員の皆様宜しくよろしくお願いいたします。

総会では、校長あいさつで本年度の方針と資源回収に向けての
話があり、地区担当教員と地区のPTA会委員の方の顔合わせ会も
行われました。
是非、「元気で笑顔の楽しい学校:心身ともにたくましく、
進んで学び、進んで働く子の育成にご協力ください!
私たちも、組織力・機動力のあるチーム扶桑北中「FKC41」を目指します!

道徳の「いろは」を学ぶ  講師 松井伸市先生

画像1 画像1
今年も、学ぶFKC41はフル回転しています。
教科化で話題を集めている道徳の授業。
どう取り組んでいけばいいのか、課題です。

本校では、まず、道徳とは・・・・・入門編として
松井伸市先生を講師にお招きして、講義を受けました。

山名小学校、高雄小学校の先生方も参加いただき、
3校で道徳の授業の学びを深めていくつもりです。

今日は、道徳の教育カリキュラム上の位置付け、
「なぜ、」「どのように、」そして「今すべきこと・・・」と
行った区切りでお話いただきました。

道徳の授業では、目に見えない自分自身の心の
「内面を見つめる力」を掘り起こし、
目に見える行為や習慣は全教育課程で育てる。

構造的にわかりやすく伝えていただきました。

本校の掲げるテーマ『全員参加の考える授業づくり』の中に、
当然、道徳も含まれています。

人として、よりよく生きるための『考える道徳』を目指したいと思います。
再び、松井先生をお招きするときは、授業研究を含めて学び、点で終わらない
連続的な現職教育を展開していく予定です。

地域貢献  歩け歩け大会のボランティア

画像1 画像1
4月19日(日)

 雨が心配されましたが、扶桑町歩け歩け大会が開催され
本校の生徒達がボランティアに参加しました。

 社会・地域に貢献する姿はいいですね!
 これからも、進んで働いてください。
 誰かのために役立つことをする!
 FKC魂のKに優しい・親切、そして貢献を加えました!

湿度が高く・・・

画像1 画像1
今日は湿度が高く、一階廊下が結露状態に・・・
掃除の時間に3年生が水分を拭き取ってくれたにもかかわらず、あっという間に再び水浸しに・・・

校舎を施錠してから、若手の先生方が中心となって、廊下と階段の水分拭き取り作業を行ってくれました。
明日の朝、生徒の皆さんが滑ってけがをしないように、一生懸命水分を撤去しましたよ。
しかし、壁にも水滴がいっぱいついており・・・壁からまたまた水分が垂れてきて、モグラたたき状態です。
明日は天気も回復しそうなので、後は自然の力で乾かすしかありませんね。

ところで、なぜ、一階廊下や階段がこんなに結露するのでしょうか?
ちなみに、二階・三階・四階の廊下はほとんど結露していませんでした。

今日の朝会で

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝会では、生徒会の専門委員会の認証式がありました。これから半年間、それぞれの立場で、北中学校のために頑張る学年長と委員会委員長です。
よろしくお願いします!

その後で、給食委員会から「北中の給食について」の発表がありました。給食のいろはを実演を交えてわかりやすく紹介してくれました。基本を守って、楽しく安全な給食時間を過ごしましょう。

PTA委員会も快調にスタート!

画像1 画像1
先週の4月13日(月)にPTA役員会・常任委員会・委員会が
開催されました。

役員の方は新旧の方々が参加してくださり、
常任委員・地区委員さんは新の方々です。

始めに、各学年主任から、現在の生徒達の様子の報告。

役員から、昨年度の活動報告、会計報告、次年度の組織、活動計画など、
提案され、23日のPTA総会に向けて、協議されました。

校長からは、『元気で笑顔の楽しい学校』という本年度の学校方針
そして、4月8日の奇跡的な『欠席ゼロ』の日のうれしい報告、
資源回収の回収方法変更についてのお願いがされました。

 昨年から、課題になっていたPTA家庭減少地区の解消のための地区割り変更、
生徒の勤労体験・地域の方との交流・環境問題への貢献など
大切な教育的意義がある資源回収の『原点』に返ること
をPTA委員の方々に熱く伝えました。
本年度から、生徒が各家庭に回収に出かけます。

安全に気をつけて、額に汗して懸命に働き、
地域貢献する姿を期待しての取り組みです。
どうぞ、お力添えいただきますようお願いします

なお、制服等のリユースも始動していきます。
期日が近づきましたら、詳細をお便りでお知らせします。

部活動見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のST後、部活動見学がありました。雨が降り続いていましたが、午後に上がり、やっと2・3年生も外での活動ができました。1年生はそれぞれ個人で、たくさんの部活動を見学して回りました。
来週からは体験が始まります。正式に決めるのはまだ先になりますが、じっくり選んで、3年間続けられる部を選びましょう。

耳鼻科検診がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は全校生徒を対象に,耳鼻科検診がありました。右耳→左耳→鼻→口の順に見ていただき,「おねがいします」,「ありがとうございました」と「礼をつくす」ことのできる北中生の姿に安心しました。赤十字のボランティアの方にも器具の準備等で手伝っていただきました。検診はまだまだ続きます。4月の保健目標は「自分の健康状態を知ろう」です。受診の必要がある人は早めに医療機関にかかりましょう。

雨の日も、風の日も ありがとうございます!

画像1 画像1
スクールガードの方々の毎日のお力添えで、
生徒達の安全な登校ができています。

雨の日も風の日も、お世話になっています。
ありがとうございます。

春の雨の日々、特に自転車通学の生徒達は、
交通安全に気をつけて登下校しましょう。

陸上の練習も始まり、自転車通の生徒が増えます。
くれぐれも、ルールを守って安全運転!


学級写真

画像1 画像1
画像2 画像2
9日午前中
各学級順番に体育館で写真を撮りました。
ポジションを決め、身なりを整え・・・
ハイ!チーズ!

体調不良で遅刻早退はありましたが、なんと今日は『欠席0(ゼロ)』
みんな笑顔で写真におさまりました。

今年は3分20秒!

画像1 画像1
 避難訓練がありました。

昨年の様子から、今年は、
「自分の命を守る、真剣な訓練」を目指し、
集合完了まで5分を切ることをミッションにしました。

安全担当の酒匂先生を中心に、念入りな打ち合わせと
避難の改善策を練っていただき、目標達成できました。
そして集合後の第2次活動の確認も教頭先生に依頼しました。


生徒の真剣な避難ができ、先生方の責任確認もできました。
丹羽消防の方からもほめていただく事ができました。

何時おこるかわからない災害に対して、万全を期していきたいものです。

離任式  その2

 生徒達が、メッセージと花束を贈りました。
応援団の応援コール、そして、全員合唱「コスモス」


最後に、生徒全員で先生がたを長い列で
囲み、吹奏楽の演奏でお見送りしました。

お元気で・・・・・ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になりました!お元気で・・・  その1

画像1 画像1
4月8日

 離任式がありました。9名の先生がたが離任されました。

川瀬伸一教頭先生  岩倉南部中学校へ
仙石俊治先生    定年退職そして、江南市立宮田中学校へ
前田康史先生    犬山市立南部中学校へ
三輪功貴先生    岩倉南部中学校へ
岸かおる先生    犬山南部中学校へ
天野清和先生    江南市立宮田中学校へ
西岡享子先生    ご退職
伊藤千賀子先生   江南市立古知野中学校へ
新実典子先生    扶桑東小学校へ

お世話になりました。ご健康に留意され、ご活躍をお祈りしています。
画像2 画像2

歓喜の瞬間! 学級担任・学年チームの発表!

4月7日

 始業式を終え、学級担任・学年チームの発表がありました。
生徒達が、息を飲む瞬間!その表情をとらえました。
期待と不安の新しい学級!そして担任の先生!
新しい出会いが待っています!
すばらしい学年、学級をつくっていってください!


 
画像1 画像1
画像2 画像2

入学してくる後輩へ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学級も、力作でした。
歓迎の気持ちが伝わったと思います。
ありがとう!

入学してくる後輩へ!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
後輩のために描いた力作を紹介します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 3年出校
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453