最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:54
総数:154748
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

お茶の補給

台風10号の影響で、雨模様の一日でした。
給食後に今日もお茶の補給をしています。
画像1 画像1

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 鶏肉のきのこソース
ゆかり和え ふだま汁
でした。鶏肉のきのこソースは、秋の香り満載のメニューでした。
画像1 画像1

登校風景

子どもたちの登校風景です。
途中の給水ポイントでお茶を飲んでいます。また、カサで登校したり、麦わら帽子をかぶったりして暑さ対策をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 鮭の塩焼き ほうれんそうのなめたけ和え 
切り干し大根のみそ汁 わかめふりかけ
でした。ほうれん草のなめたけ和えは、家でも手軽に作れます。挑戦してみてください。
画像1 画像1

家庭科「お茶のいれかた」

 今日の家庭科は、「お茶のいれかた」でした。急須を使って緑茶を飲むことが少なくなった現代の食卓ですが、ほんの少しの工夫でおいしくいただくことができると分かりました。
 湯の温度がポイントです。自分の舌でうまみを確認しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 豚肉とれんこんの中華だれ
チンゲンサイのスープ 黒糖ビーンズ
でした。れんこんや黒糖ビーンズは歯ごたえがあり、しっかり噛んで食べました。
画像1 画像1

本日の給食

今日の給食は、
ロールパン 牛乳 ポークビーンズ ひじきのマリネ
犬山香り米豆乳ジェラート
でした。ジェラートは、きなこもちのような味でした。おいしくいただきました。 
画像1 画像1

水筒のお茶 補給

暑い日が続いています。
日傘をさしたり、麦わら帽子で登校したり、教科書などを学校に置いて荷物を減らし、ランドセルではなくナップで登校したりしています。
また、水分補給のため、給食室でお茶を多く作って冷やしてもらい給食時に補給しています。
画像1 画像1

鳥検定

野鳥学習に伝統的に取り組んでいる今井小学校の取組のひとつに「鳥検定」があります。今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のため、いろいろな行事が中止や縮小しています。そんな中での「鳥検定」を行いました。前回は各学年の教室で行いましたが、今回は感染予防に気をつけながら、各級ごとに分かれて行いました。
多くの行事が中止となっていますが、少しでも子どもたちに経験させてあげたいと思い、実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 サンマの銀紙焼き
キャベツのごま和え よしの汁
でした。銀紙焼きは、サバが多いのですが、今日はサンマです。おいしくいただきました。
画像1 画像1

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 サラダうどん
れんこんサンドフライ ミニフィッシュ
でした。野菜がたくさん入ったサラダうどんでした。つゆもコクがあり、とてもおいしかったです。
画像1 画像1

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 いわしの梅煮
ひじきの五目炒め 小松菜のみそ汁
でした。夏バテ解消のメニューです。いわしは、柔らかく煮込んであり、梅の風味で食べやすかったです。
画像1 画像1

水筒にお茶の補給

給食室で多めにお茶を作ってもらい、水筒にお茶の補給です。
大変暑い時期なので、お茶の補給が大切になっています。給食室で多めにお茶をつくってもらい、水筒に補給します。
また、学校にある塩分タブレットも体育の後などに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
クロスロール 牛乳 ハンバーグ ラタトゥイユソース
パスタとキャベツのスープ 冷凍アップル
でした。
みんなが大好きなハンバーグには、たっぷりのゴロゴロ野菜をトマトソースで煮込んだラタトゥイユソースがかかっていて、野菜もたくさん食べることができました。
画像1 画像1

本日の給食

今日の給食は、
金芽玄米ご飯 ししゃもフライ 
ゴーヤチャンプルー わかめスープ
でした。今が旬のゴーヤは、栄養満点の夏の野菜です。ちょっぴり苦いけれど、苦くないように調理されていました。 
画像1 画像1

水筒にお茶の補給

大変暑い日が続いています。今井小学校では、登下校において、日傘や麦わら帽子などの使用をしたり、水分の給水ポイントを決めて水分補給をしたりしています。
また、給食時には、給食室で多めにお茶をつくってもらい、水筒にお茶の補給をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の給食

今日の給食は、
ご飯 牛乳 カレー ツナサラダ
野菜と果物のゼリー
でした。夏休み明け最初の給食です。みんなの大好きなカレーでした。使われているじゃがいもは、低学年が収穫したものです。
画像1 画像1

出校日の登校風景

8月22日は出校日です。親子除草や親子資源回収の予定でしたが、大変暑い日が続いているので、子どもたちの参加は見送りました。
朝の登校風景です。大変暑いので、日傘をしている子もいれば、麦わら帽子をかぶっている子もいます。
画像1 画像1

【教育委員会より】学校再開における学校の対応とお願い

                  令和2年8月21日
犬山市立小中学校
保護者の皆さま
                   犬山市教育委員会


     学校再開における学校の対応とお願い

 保護者の皆さまには、日ごろより犬山市の教育行政推進並びに各学校の教育活動推進に深いご理解と温かいご支援を賜り、心より厚くお礼申し上げます。
 新型コロナウイルスの感染者は依然として増加傾向にあり、心配な状況が続いています。また、連日のように猛暑日が続き、熱中症による搬送者や亡くなる方もみえます。こうした中、いよいよ学校が再開します。
 学校再開にあたり、学校は児童生徒の安心安全を最優先に考え、コロナと熱中症との両面から、これまでの対策を継続するとともに、特に下記の点に留意した対策を進めてまいります。保護者の皆さまには、ご理解ご支援をいただきますようお願いします。

             記

1 新型コロナウイルス感染拡大の状況が悪化したり、日中の気温が40度を超えるようなことが予想されたりするような場合は、学校と教育委員会が協議し、臨時休業としたり、午前で授業を打ち切ったりすることも考えます。

2 「密集」「密閉」「密接」の3密をできる限り回避し、児童生徒の健康状態を確かめながら教育活動を進めます。
 
3 教室では、エアコンを稼働させ、定期的に窓を開け、換気を行います。

4  (保健)体育の授業は、炎天下での活動は中止し、マスクを外して活動します。

5 毎朝必ず検温し、発熱や体調不良の場合は無理に登校させず、家庭でゆっくり休養させてください。欠席の場合は、必ず学校に連絡してください。

6 新型コロナウイルスへの感染が心配で登校させられない場合、保護者のご判断で休ませてください。その場合、「欠席」とはせず「出席停止」として扱いますが、必ず事前に学校に連絡してください。

7 ご家族が新型コロナウイルスに「感染」した場合や、「濃厚接触者」又は「濃厚接触者の濃厚接触者」であると分かった場合は、必ず学校に連絡してください。登校を控えるようお願いすることがあります。その場合、「欠席」とはせず「出席停止」とします。

8 これまで、市内の児童生徒の感染が確認されたことがありました。幸い、感染者に対する「いじめ」や「誹謗中傷」、「偏見」や「差別」の報告は聞いていません。皆様方の良識に厚く感謝します。今後も、児童生徒及びそのご家族の感染が確認されることがあると思いますが、引き続きご理解ご協力をいただきますようお願いします。

9 コロナ対策でマスクを着用する場面が多くありますが、3密が回避できる場面や、息苦しさを感じるような場合は、マスクを外してもよいことを伝えてあげてください。

10 登下校時は、休憩ポイントや給水ポイントを決め、定期的に休憩を取りながら安全に登下校を行います。

夏休み最後の日

夏休み最後の1日となりました。
今井小のみなさん、宿題は終わりましたか?

学校は、いつものように美しい景色が広がっています。
学校のユズの木にも実がつき始めました。
冬にはおいしいユズがたくさん収穫できるといいですね。

明日は登校日です。
熱中症予防をしっかりして、学校に登校してください。

保護者の皆様、除草活動および資源回収よろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/24 修了式
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229