最新更新日:2024/06/22
本日:count up31
昨日:30
総数:155886
元気いっぱい・笑顔いっぱいの今井っ子♪

昼放課の様子

 先日、クラブ活動で竹馬と一輪車を練習して以降、今井小ではちょっとしたブームになっています。一輪車には、まだまだ上手に乗れないですが、少しコツがつかめた子もいます。グランドの真ん中では、先生とボール遊びをしている低学年もいます。運動場をぜいたくに使って、広々と遊んでいます。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、鯖のカレー焼き、菜花のごま和え、つみれ団子汁、牛乳です。
 たくさん具の入ったつみれ団子汁でした。毎日、学校で朝収穫した野菜を入れてくださり、まさに地産地消です。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、ささみのレモン煮、花野菜のサラダ、野菜たっぷりコンソメスープ、みかんゼリー、牛乳です。
 レモン煮はささみに味がしみこんでいておいしいです。今日は野菜をたくさん食べることができるメニューでした。小さくカットしてあったり、おいしい味付けがされていたり、給食はみんなが食べやすいよう工夫がされています。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ソフト麺、ミートソース、シャキシャキサラダ、和紅茶と豆乳の蒸しケーキ、牛乳です。
 給食の定番、ソフト麺。ミートソース味でおいしかったです。蒸しケーキは、ふわっとしていてほんのり甘くおいしいです。
画像1 画像1

朝の収穫

 今日は大根とネギを調理員さんに届けました。まだまだ今井の朝は気温1度と寒いですが、子どもたちは元気に畑へ向かって行きました。今日はスープに使ってくださるそうです。さあ、給食まで午前中の授業を頑張りましょう。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、まぐろカツ、ほうれん草と白菜のおひたし、三つ葉入りかき玉汁、牛乳です。
 パン粉がサクサクしておいしいカツでした。見た目では分かりませんが、中は肉ではなく、マグロです。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、犬山茶入りひじきご飯、わん丸君厚焼き卵、かわり漬け、八杯汁、牛乳です。
 八杯汁は愛知の三河地方で古くから作られている精進料理だそうです。あまりにおいしくてたくさん(八杯)おかわりしてしまうという由来もあるようです。優しい味でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動

 クラブの時間に竹馬と一輪車の練習をしました。竹馬はコツをつかむと、どんどん前に進めるようになりました。一輪車は、コツをつかむ手前くらいまではできたようですが、乗るまでにはもう少しかかりそうです。休み時間に練習したいですね。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、たらの銀紙巻き、豚肉と大根の煮物、ゆかり和え、牛乳です。
 煮物は味がしっかり浸みていて、冷えたからだが温まりました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、レーズンロール、カボチャのチーズ焼き、トマトスープ、野菜と果物のゼリー、牛乳です。
 トマトスープに入っているカブは、今日の朝、学校で採れたものです。新鮮でおいしいです。何より温かいことがごちそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

 今日のメニューは、麦ご飯、ハヤシライス、さっぱりサラダ、ガトーショコラ、牛乳です。
 今井小では、全員が毎日当番活動をしています。それが当たり前なのですが、みんなで協力しておいしい給食を一緒に味わえるなんて幸せだなあと思います。調理員さんにも感謝の気持ちを込めて、今日も「いただきまーす!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価委員会(かわせみ会)

 第2回の学校関係者評価委員会(かわせみ会)を開催しました。校舎の様子や壁面の掲示物を見ていただいたり、各学級の授業をご覧いただきました。低学年では、算数の学習を兼ねて「おみせやさん」を開いていたので、お客さんにもなっていただきました。子どもたちの励みとなったと思います。
 本当にありがとうございました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、ホキの揚げ煮、白菜のおかか和え、呉汁、デコポン、牛乳です。
 午後からのなわとび集会に向けて、エネルギーチャージをしました。お腹いっぱい、栄養満点です!
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、中華麺、野菜塩ラーメン、コーンシュウマイ、きなこ餅、牛乳です。
 ツルツルっと食べやすく、おいしいラーメンです。きなこ餅も甘くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童議会

 今年度最後の児童議会がありました。今まで行ってきた様々な活動を振り返るとともに、これから年度末に向け、どのように取り組んでいくかを話し合いました。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、ご飯、ナス入りメンチカツ、ひきずり、かぶの昆布和え、牛乳です。
 朝、低学年が届けたカブとネギを使っていただきました。朝、畑で採ったばかりの新鮮な野菜です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第12回 鳥検定

 一年間継続してきた「鳥検定」も今年度最後となりました。それぞれが、とてもがんばって野鳥の名前や鳴き声を覚えてきました。2年生以上の児童は「去年よりも上の級を目指すぞ!」と目標をもって学習に励み、1年生は「できるだけ上の級を目指そう!」と取り組んできました。今年の結果は、来年度4月にリセットされてしまいますが、学習した知識は永遠に残ります。これからも日頃から野鳥に親しみましょう。
画像1 画像1

本日の給食

 今日のメニューは、金芽玄米ご飯、いわしのカリカリ揚げ、レンコンのきんぴら、豚汁、牛乳です。
 かみかみ献立です。カリカリに揚がったいわしはしっかり噛まないといけませんね。あごをしっかりと動かして食べましょう。
画像1 画像1

今井小のみなさん ありがとう

 給餌活動のために、児童が毎日給餌台に置くためのエサを家庭から持ち寄っています。庭に生えている木の実、パンくず、果物類などさまざまなものがあります。児童が登校してくると、ジョウビタキやメジロ、スズメたちが現れ、さえずり始めます。まるで子どもたちにお礼を言っているようです。今井小では、人と野鳥がほどよい距離を保ちながら、良い関係を築いています。おいしいエサをくれる代わりに、野鳥たちはかわいい姿を見せ、和ませてくれています。
画像1 画像1

マスクの着用について

保護者の皆様へ
 マスク着用については、登下校時、体育の授業時や運動部活動の活動中は、原則マスクをはずすこととし、感染が心配な場合はマスクをしてもよいこととしています。
 あわせて、児童生徒等のコミュニケーションへの影響に関する指摘もあることから、児童生徒等の心情等に適切な配慮を行ったうえで、マスクの着用が不要な場面において積極的に外すよう促すといった、活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」の指導を行っています。
 その一方で、様々な事情により、マスクを着用しない、できない児童生徒がいます。学校では、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着脱を希望する人がいること等を踏まえ、児童生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることはしません。また、児童生徒のマスク着脱が、いじめや差別につながらないよう、対応してまいります。
 保護者や地域のみなさまにおかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
3/2 送る会 お別れ給食 委員会 1〜3年14:40下校 4〜6年15:30下校
3/6 14:40下校
犬山市立今井小学校
〒484-0005
住所:愛知県犬山市大字今井字若宮8
TEL:0568-61-2191
FAX:0568-63-0229