最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:66
総数:570049
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

12月18日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ハンバーグカレー(麦ごはん、ポークカレー、ハンバーグ)、牛乳、くず玉ポンチです。
 カレーにハンバーグ、大好きな物が一緒になった献立は、もちろん子ども達に大人気でした。食べた後の食器を、給食当番さんがきれいにそろえてくれていました。
 

12月17日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、セレクトおかず、ひじきの炒め煮、酢の物、ココア牛乳のもとです。
 気温が下がり、昨日までよりは冬らしい日になりました。寒い日でも、ココア牛乳のもとがあれば、お休みの子の分の牛乳まで残さず飲んでしまいます。
 

12がつの給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかさぎのレモンソース、きゅうりとたくあんのごま和え、豚汁です。
 わかさぎは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。少しほろ苦いですが、レモンソースで絡めたこともあってか、1年生も「おいしいよ」と食べていました。
 

12月15日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまの銀紙焼き、関東煮、花野菜のおひたしです。
 さんまの銀紙焼きは、甘味噌で味付けした骨まで食べられるさんまです。ごはんがすすむおかずとして人気がありました。お休みの子の分を少しずつ分けてもらってうれしそうにしている子がいました。
 

12月14日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、酢豚、春雨スープ、みかんです。
 酢豚には、豚肉とたまねぎ、たけのこ、ピーマンが入っていました。お肉と一緒にいつの間にか苦手なピーマンを食べることができた子もいたようです。
 春雨スープには、たこが入ったお団子も入っていました。1年生も、みんなで少しずつおかわりをして完食していました。

12月11日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、五目うどんの汁、けんちんしのだ含め煮の、手作りジンジャーケーキです。
 寒い日には、うどんと生姜の入った手作りケーキで体を温めてもらおうと思っていましたが、今日は朝から湿度も温度も高い1日になりました。気温の上下が激しいと体調を崩しやすくなるので、抵抗力を高める野菜をたくさん食べましょう。

12月10日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、れんこんサンドフライ、きんぴらごぼう、小松菜の和え物です。
 今日の小松菜は大治町産でした。シャキシャキと歯ごたえがよい和え物になりました。「和え物を増やす人いますか?」という先生の声にこたえて、行列ができていました。

12月9日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、しゅうまい、麻婆豆腐、切り干し大根の中華和えです。
 切り干し大根の中華和えは、茹でた切り干し大根と、大豆もやし、きゅうり、ツナをごま油の入った中華ドレッシングで和えました。切り干し大根のシャキシャキとした食感が楽しめました。

12月8日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さばの照り焼き、まめまめサラダ、えびしんじょうのすまし汁です。
 まめまめサラダには、大豆と枝豆が入っていました。
 6年生も上手に配膳していました。卒業するまでに食べたい給食のリクエストをする子がいました。

12月7日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チキンライス、かぼちゃのハートコロッケ、コーンポタージュ、ゆずゼリーです。
 4年生の給食当番さんが、テキパキと分担して仕事を進めていました。1年生はチキンライスやコーンポタージュを残りがないように配っていました。担任の先生に「とても上手」と言われて、当番さんがにっこり笑っていました。
 1年生は「どうして今日のコロッケはハートの形なの?」と興味津々でした。「みんなのことが大好きな気持ちをハートにしたんだよ」と伝えると、うれしそうにしたり、恥ずかしそうにしたり、反応は様々でした。
 

12月4日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、あじフライ、ゆかり和え、芋の子汁です。
 サクッと揚がったあじフライは、子ども達にも好評でした。
 給食放送では、音楽やクイズ、読み聞かせの他に、放送委員さんが各クラスでとったアンケートの結果の発表もしています。今日は3年3組の好きな教科と好きな遊びのベスト5を放送していました。
 3年4組は、次々お代わりをして完食していました。
 
 

12月3日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ロールパン、牛乳、野菜たっぷりミートソース、コールスローサラダ、大学芋です。
 野菜たっぷりミートソースは、第5回「わが家の味を給食に!」で入賞した料理です。玉ねぎ、にんじんだけでなく、セロリ、ピーマン、しいたけなど、野菜やきのこがたっぷり入っていました。ケチャップだけでなくトマトも入って、とろみをつけるためにじゃがいもも加えてあります。子ども達にも大好評でした。
 大学芋には、1年生が学年園で育てて収穫したさつまいもも使用しました。1年生ひとりにつき1つだけでしたが、「買ってきたさつまいもよりおいしい」と言いながらうれしそうに食べていました。

12月2日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、生揚げのねぎ味噌かけ、肉じゃが、ヨーグルトです。
 薄味で煮た生揚げに、ねぎがたっぷり入った肉味噌をかけて食べました。お皿に残ったひき肉の小さな粒を、お箸で丈夫につまむことができていました。
 
 

12月1日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、親子煮、ほうれん草のおひたしです。
 12月が始まりました。大治町産のほうれん草や小松菜も旬を迎え、おいしさも栄養価もアップしています。1年生がおいしそうに食べていました。
 

11月30日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、花野菜サラダ、いわしのつみれ汁、セレクトデザートです。
 月に1度のお楽しみのセレクト給食です。隣の人が何を選んだかな?と見せ合いながら食べていました。

11月27日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、マーボーカレー、さつまいもコロッケ、もやしのナムルです。
 マーボーカレーは、昨年度の「わが家の味を給食に!」に入賞した料理です。豆腐や野菜がたっぷり入って、子ども達はもちろん、先生も「さっぱりして食べやすい」と好評です。
「おかわりどうぞ」の声に、真っ先にナムルに飛びつく子が何人もいました。

11月26日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、小松菜の和え物、石狩鍋、コーヒー牛乳のもとです。
 石狩鍋には、鮭や豆腐の他にもいろいろな野菜が入っていました。今日も鍋の温かさがうれしい日でした。石狩鍋に入っていた大根と、和え物の小松菜は大治町産です。みずみずしい大根が「早く煮えます」というメッセージ付きで届きました。
 寒くて牛乳を冷たく感じる日も、コーヒー牛乳のもとの助けもあってか、牛乳の飲み残しはゼロでした。
 

11月25日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、レーズンロール、牛乳、ホキフライ、チンゲンサイのクリームスープ、カラフルゼリーポンチです。
 連休明けは、今までの温かさから一転して寒さを感じる1日でした。そんな中でも、半袖姿で「全然寒くないよ」と言いながら元気に外を駆け回っている子もたくさんいました。
 クリームスープやシチューは子ども達に大人気です。たっぷりのチンゲンサイやにんじん、きのこもクリームスープに入るとペロリと食べられてしまう子もいるようです。

11月20日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのみぞれ煮、ひじきの炒め煮、切り干し大根の和え物、りんごです。
 残さいゼロ作戦最終日、午後からの合唱校内発表に向けてちょっぴりそわそわしていましたが、もぐもぐよくかんで食べていました。明日はいよいよ学校発表会です。朝ご飯をしっかり食べて登校しましょう。
 

11月19日の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、菜めし、牛乳、愛知のチキン味噌かつ、ほうれん草とキャベツのソテー、かきたま汁です。
 毎月19日は食育の日です。11月19日は「愛知と大治の旬を味わう学校給食の日」として、愛知県産の鶏肉で作ったチキン味噌かつや、大治町産ほうれん草のソテーを味わいました。
 1年生、3年生が、給食当番さんが白衣を脱いで席に着くまで、背筋を伸ばして待つことができていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872