最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:34
総数:568696
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

愛知県産牛肉に感謝!(10月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知県産牛肉のサイコロステーキ、即席漬け、わかめスープです。今日のサイコロステーキの牛肉は、コロナ禍で外食産業における需要が減ったことにより、子どもたちを応援しようと愛知県から無償でいただいたものです。県産黒毛和牛の「みかわ牛」や、県産交雑種「あいち牛」などです。事前に、担任の先生から今日のお肉について説明を聞いていたこともあり、子どもたちから「感謝して味わって食べるよ!」、「今日の愛知県の牛肉すご〜く楽しみ!」「牛肉を食べて元気になる!」など、多くのの声が聞こえてきました。
 1年生の教室では、笑顔で「好きだから最後に食べる!」。給食室では、丁寧に並べてオーブンで焼きました。たれは、にんにくやしょうが、りんごをすりおろしたものと、しょうゆやソースなどの調味料をしっかり煮込んだ手作りです。感謝しておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海苔を混ぜました!(10月5日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこん、肉じゃが、磯香和え、乳酸菌飲料です。磯香和えには、細かく刻んだ海苔を混ぜました。ほうれん草と白菜をさっとゆでて流水で冷まし、水気を絞って、食べやすい大きさに切り、砂糖を少しとしょうゆを混ぜました。ポイントは、野菜をしっかり絞ることです。海苔を混ぜると、風味がよくなり、野菜のおいしさもアップ!子どもたちにも人気の野菜料理の一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の香り!(10月2日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、秋の香りのカレー、じゃがいもオムレツ、キャベツの甘酢和えです。今日はカレーに、にんじんやたまねぎだけでなく、れんこん、ブロッコリー、しめじ、舞茸、マッシュルームなど、たくさんの野菜を入れました。ブロッコリーやれんこん、きのこ類は、秋が旬の食材で、どれも免疫力アップに欠かせない食材です。カレーに入れると、たっぷり食べられ、また苦手な子でも気にならず食べられるのでおすすめです。しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな月が見えるかな!?(10月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、はんぺんの磯辺揚げ、金平ごぼう、お月見団子汁、十五夜デザートです。今日は、十五夜です。十五夜にちなんで、満月をイメージした天ぷらや、団子を入れた汁、十五夜のゼリーなどが登場です。「うさぎかわいい!」「月の中にうさぎがいる!」「食べるのがもったいない!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもを食べて食物繊維をとろう!(9月30日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの甘酢、かにかまサラダ、さつまいものみそ汁です。さつまいもがおいしい季節です。おみそ汁に入れると、毎日の食生活に手軽に取り入れることが出来ます。食物繊維もたくさん摂れるので皮ごとがおすすめです。
 2年生の教室で教育実習の先生と楽しく会食!
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな香り!(9月29日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、鶏のハーブ焼き、福神和え、一口洋なしゼリーです。鶏のハーブ焼きは、鶏肉に、すりおろしたにんにく、白ワイン、塩、こしょう、オレガノを混ぜて下味を付け、オリーブオイルを引いて鉄板で焼きました。オレガノを混ぜることで、さわやかな香り広がり、さっぱりして食べやすくなります。
 5年生の教室でも教育実習の先生と楽しく会食!
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ大治南小!(9月28日)

 今日の献立は、愛知の野菜春巻き、きゅうりとツナの甘酢和え、八宝菜です。八宝菜は、豚肉、えび、白菜、たまねぎ、にんじん、たけのこ、うずら卵などを炒め、塩こしょう、中華だし、しょうゆなどで味を調え、最後に水溶きかたくり粉を入れてとろみをつけると完成です。野菜がたっぷり食べられるのでおすすめです。
 教育実習に来てくれている大学生のお姉さんと楽しく会食。「南小の給食おいしいよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2

カリカリしておいしい〜!(9月25日)

 今日の献立は、小型ロール、牛乳、あじのフリッター、ペンネマカロニのミートソース、青りんごゼリー和えです。パンにペンネをはさんで食べている子や、あじのフリッターをはさんで食べている子など、自分好みに工夫して食べていました。あじのフリッターは、「カリカリしておいしい」「そとの皮(フリッターの衣)がおいしい」など、、魚が苦手という子にも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

懐かし〜い味の思い出!?(9月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏ステーキレモンソース、ほうれん草のお浸し、小松菜入りみそ汁、一口ぶどうゼリーです。ほうれん草のお浸しは、ほうれん草の値段が高くなっていることもあり、白菜の割合を多くしました。かつお節を混ぜましたが、いつもは細かく切ってあるかつお節を使いますが、今日は、粉にしたものを調味料といっしょに混ぜました。1年生や2年生の教室から「保育園の味だ!」「保育園でも食べたことある!」「いつも保育園で食べてたやつだ!」などという声がたくさん聞こえてきました。味の思い出って、時が経っても心(舌?)に残るものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活のリズムはだいじょうぶ?

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、揚げじゃがいもの金平、麩のすまし汁、ふりかけです。2年生の教室では、おかわりジャンケン!揚げじゃがいもにしようか卵焼きにしようかなど、どのジャンケンに参加しようか迷っている子もいました。すまし汁に入っている麩を「これってお麩だよ」「ふわふわしておいしいよ」など、隣の子に教えている姿もありました。4連休明けということもあり、眠そうにしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よく噛んで食べよう!(9月18日)

 今日の献立は、野菜たっぷりラーメン、かみかみ棒棒鶏サラダ、ももケーキです。サラダに切り干し大根を入れました。切り干し大根は、よく噛んで食べてもらえるように、さっとゆでました。煮物だけでなく、サラダで食べてもおいしいですよ。3年生の教室では、ももケーキのおかわりジャンケンにたくさんの子がエントリーしてくれていました。「今日のケーキおいしかったよ」「しっとりしてておいしかった」など、手作りケーキは大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大豆も大好物に!(9月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、まぐろと大豆のみそ絡め、即席漬け、かきたま汁です。まぐろと大豆のみそがらめは、片栗粉をまぶしたマグロと大豆を油で揚げて、みそ、砂糖、みりん、酒で作ったたれを絡めました。煮物の大豆は苦手という子も、「今日の大豆だったらおいしい」「豆が好きになった」「大豆また食べたい」など、おいしく食べられたようです。ドライパックや水煮を使うと簡単に作ることができます。マグロ大豆以外にも、じゃがいもやさつまいも、れんこん、ごぼうなどでもどでもOKです。3年生の教室でパチッ!たくさんの子がおマグロおかわりジャンケンに参加してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ツナを使いました!(9月16日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、ツナじゃがいも、きゅうりの香り漬けです。今日は肉じゃがではなく、ツナを使ったじゃがいもの煮物です。ツナを使うと、家に常備してあるじゃがいもやたまねぎを使って手軽に作ることができるので、買い物に行けなかったときなどにおすすめの一品です。3年生の教室では「魚の味がするけどおいしい」「肉が入ってないと肉じゃがじゃなくて何?」など、いろいろな声が聞こえてきましたが、ツナじゃがいもも大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひじきの日です!(9月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、里芋コロッケ、ひじきの炒め煮、豆腐のみそ汁、プリンです。今日はひじきの日です。ハッピーマンデー導入前9月15日と言えば「敬老の日」、栄養満点のひじきを食べて長生きしてほしいという思いから誕生した日だそうです。「ひじき大好き」「ご飯に混ぜるとひじきご飯になっておいしい」など、大好評であっという間に空っぽでした。ただ「家ではあまり食べない」という声も聞こえてきます。ご家庭でもぜひ毎日の食生活に取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

トマトをたっぷり使って!(9月14日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のトマト煮、オムレツ、イタリアンサラダです。鶏肉のトマト煮は、トマトをたっぷり入れて、しっかり煮込んで作りました。生のトマトはもちろんですが、トマトジュースやトマト缶を使ってもおいしく作ることができます。ポイントは、にんにくを入れることと、何かスパイスを加えることです。今日は、オレガノを少しだけ加えましたが、ローリエなどもおすすです。4年生の教室でも「トマトがおいしい」「鶏肉おいしい」と、楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

汁物で栄養を!(9月11日)

 今日の献立は、ご飯、れんこんハンバーグ、ゆかり和え、豚汁、一口アセロラセリーです。今日はみそ汁に豚肉や野菜をたっぷり入れた豚汁です。ごぼう、大根、小松菜、にんじん、ねぎ、里芋、豆腐など具だくさんで、1品でいろいろな食材がとれて栄養的におすすめの料理です。子どもたちにも大人気です。1年生の教室では、里芋を「これ何?」「家で食べたことない!」「初めて食べたけどおいしい!」など、不思議そうにしている子もいました。
 4年生の教室でパチッ!今日も、もりもり食べてくれて元気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

天ぷらにカレーを入れて!(9月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわのカレー揚げ、金平ごぼう、団子汁です。ちくわのカレー揚げは、天ぷらの衣に、カレー粉を混ぜて油で揚げました。カレーの香りで食欲もアップし、ご飯がすすむのでおすすすめです。「3時間目頃から、カレーのいい香りがしてきたから、早く食べたかった」「カレーが少し辛いけど、おいしかった」「今日も全部おいしかった」など、嬉しい声がいろいろ聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもを入れました!(9月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚どんぶり、じゃがいも入り卵焼き、昆布和え、発酵乳です。じゃがいも入り卵焼きは、炒めたベーコン、たまねぎ、じゃがいもと、卵を混ぜてオーブンで焼き、一人分ずつ切り分けました。卵焼きにじゃがいものをじゃがいもを入れると、卵の食感が変わって食べやすくなるので、卵が苦手な子にもおすすめです。いろいろな具を混ぜて、作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

これがトマト?(9月8日)

 今日の献立は、ナン、牛乳、キーマカレー、いか香味フライ、あいちのトマトゼリーポンチです。今年度2度目のナンでしたが、5年生の教室では、「また食べたかったからよかった」「めちゃめちゃおいしい」「カレーのとき、ナンもご飯も食べたいな」など、ナンの話題がたくさん!
 フルーツポンチには愛知県産のトマトを使って作られたトマトゼリーを入れました。さっぱり甘いトマトは、スイーツとしてもおすすめです。生は苦手という子も、加熱したりスイーツにしたりすると、とっても食べやすくなります。トマトのリコピンの健康効果も注目されているので、生はもちろんですが、いろいろな料理で取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

人気のマーボー豆腐になす!(9月7日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざ、なす入りマーボー豆腐、バンサンスーです。マーボー豆腐に旬のなすを入れました。なすが苦手な子も、気にならずにおいしく食べられたようです。なすが苦手な子の多くの理由が、食感のようなので、小さく切ることや、よく炒めること、他のものに混ぜることなどで、食べられるようになる場合もあります。
 6年生の教室では、人気メニューということもあり、あっという間に食べ終わってしまう子もいました。よくかんで食べようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872