最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:78
総数:569553
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

すご〜い栄養価!大治町特産のモロヘイヤ!(7月15日)

 今日の献立は、モロヘイヤ入りタンタン麺、牛乳、ウインナードック、茎わかめの和え物です。今日は、今年度初の大治町産のモロヘイヤが登場です。7月から8月が旬のモロヘイヤですが、青菜が少ない夏場に、驚くほどすご〜く栄養価が高いモロヘイヤは夏バテ予防にもおすすめです。みそ汁やスープの具、茹でて和え物にしたり、ハンバーグやお好み焼き、天ぷらに混ぜたりなど、いろいろな料理でおいしく食べられます。今日は、細かく刻んでタンタン麺に入れました。モロヘイヤのネバネバで、たれが麺によく絡みおいしくいただきました。地元の農家のみなさん、おいしいモロヘイヤをありがとうございました。
 ウインナードックは、ホットケーキミックスに卵と牛乳を混ぜて作った衣を、ウインナーに1本1本丁寧につけて油で揚げました。「今日のメニュー最高だった!」「今日のメニューまた出して」など、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ご飯も最後まで残さずに!(7月14日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かつどん(とんカツ・たまごとじ)、昆布和え、発酵乳です。5年生の教室では、たまごとじや昆布和えはあっと間に空っぽになり、最後ご飯が少し残っていましたが、元気よくおかわりに来てくれていました。たまごとじには、高野豆腐も入れ、野菜たっぷり具だくさんでしたが、ご飯にかけると食べやすいようで、「高野豆腐も肉みたいでおいしい!」「ご飯にかけるとご飯がすすむ!」などという声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学生ボランティアのお姉さんと!(7月13日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚キムチ炒め、即席漬け、タイピーエン(春雨スープ)、一口りんごゼリーです。タイピーエンは、春雨を入れた具だくさんのスープで、春雨をメインにした麺料理です。えびやいかなどの魚介類や野菜がたっぷりなので、暑くて食欲がない日にもおすすめです。(今日はちょっと涼しかったですが…)
 1年生の教室では、ボランティアで来てくれている大学生のお姉さんと楽しく会食。「大学で先生になる勉強をしているよ」と担任の先生が紹介すると、1年生のみんなが「がんばって!」とエールを送ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱりみそ汁が最高!(7月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、金平ごぼう、じゃがいものみそ汁です。じゃがいものみそ汁には、旬のコーンを入れました。とうもろこしがおいしい季節です。生のとうもろこしの芯から粒を取ったものを使うと、新鮮で甘みもあってとってもおいしいのでおすすめです。その場合、粒の付け根の部分までしっかり取るのがポイントです。付け根の部分、胚芽には、リノール酸、ビタミンB群、食物繊維、鉄分、亜鉛が最も豊富に含まれています。割り箸や包丁などを使って1列を根元までしっかり取ると、あとは、手でも簡単に取れます。ぜひ試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冷た〜い!(7月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、えびといかのチリソース、きゅうりの香り漬け、中華スープ、冷凍みかんです。今日の冷凍みかんは、少し肌寒さも感じる日の提供となってしまいましたが、「冷た〜い」「寒〜いけど、おいしい!」などと言いながら食べている子もいました。
 えびといかのチリソースは、少しピリ辛い味になりましたが、4年生の教室では、「辛いけど、ご飯と食べるとおいしい」「辛いけどおいしい!」など、おかわりにもたくさんの子が来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜をたっぷり食べよう!(7月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、夏野菜のカレー、オムレツ、クリスタルポンチです。カレーに、かぼちゃやトマト、なす、ズッキーニなどの夏野菜をたっぷり入れました。「なすが苦手だけど食べたよ」「カレーに入ったかぼちゃっておいしい」など、それぞれの野菜を味わってくれていました。他にも、ピーマンやゴーヤ、とうもろこし、オクラ、ししとう、モロヘイヤなど、旬の夏野菜をたっぷり入れて作ってみては・・・
 4年生の教室でパチッ!教室に行くと「牛乳もっと飲みたい!」「ステーキ出して!」「セレクトはいつ?」など、元気いっぱいでリクエストの嵐でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな願い事?(7月7日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳、キラキラハンバーグ、十六ささげと大根の赤しそ和え、そうめん汁、七夕デザートです。七夕にちなんで、そうめん汁や七夕ゼリーを取り入れました。そうめん汁には、オクラも入れましたが、「オクラって何?」「食べたことない」って言ってる子もいれば、「保育園でも食べたネバネバのやつだ」「昨日、家でオクラとちくわの天ぷら食べた」など、いろいろな声が聞こえてきました。夏バテ予防にもおすすめです。十六ささげは、十六粒くらいの豆が入っていることから名付けられた、愛知の伝統野菜の一つです。これから8月くらいまでが旬です。お浸しなどで味わってみては・・・
 そうめん汁は、そうめんが大人気で、「そうめんたくさん入れてほしい」「いつもお汁減らすけど、今日はそうめん大好きだから絶対に減らさない」などという声がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

疲労回復に!(7月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の照り煮、ビーフン入り野菜炒め、コーンエッグスープです。今日の照り煮は、鶏の胸肉を使って作りました。胸肉は、もも肉に比べて、高たんぱく低脂肪で、ヘルシーです。疲労回復物質も多く含まれているので、夏バテ予防にもおすすめです。2年生の教室では、給食当番の児童が4個ずつ配ったら、まだまだあったので、担任の先生が追加でもう1個ずつくらい配ってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のなすをマーボー豆腐に!(7月3日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざの甘酢、なす入りマーボー豆腐、バンサンスーです。マーボー豆腐に旬のなすを入れました。なすは、苦手な野菜の上位にランクインする野菜ですが、今日のようなマーボー豆腐や、他にもカレー、トマトソースなど、味がしっかりしたものに小さく切って入れて食べると、苦手な子でも食べやすくなります。食べたという自信がもてたら、なす田楽など、みそ味にチャレンジし、少しずついろいろな料理で食べてみると、きっと苦手が克服につながっていくと思います。3年生の教室では、どの料理もあっという間に空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔でポーズ!(7月2日)

 今日の献立は、小型ロール、牛乳、ピーマン入り焼きそば、フランクフルト、春ちゃんポンチです。焼きそばには、旬のピーマンを入れました。「ピーマン苦手だけど、焼きそばが好きだから減らさないで食べた!」「焼きそばに入ってるピーマンは食べられる」など、ほとんとの子がピーマンが苦手でも食べることができたようです。今が旬のピーマンです。いろいろな方法で味わって食べてみてください。
 2年生の教室では、大人気の焼きそばに、とびっきりの溢れる笑顔で食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

枝豆は夏バテ予防におすすめです!(7月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、枝豆コロッケ、ひじきの炒め煮、たこしんじょう汁です。今日から7月です。これからますます暑くなってくると思いますが、暑い夏を元気に過ごすためにも、今日の枝豆やひじきはおすすめです。コロッケにすると苦手な食材もおいしく食べられることも多く、「枝豆が苦手だけど今日のコロッケおいしい」「枝豆コロッケおいしいから最後に残しておく」など、楽しそうに食べてくれていました。3年生の教室では、たくさんの子がエントリーして静かにコロッケジャンケンをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食物繊維をとろう!(6月30日)

 今日の給食は、わかめご飯、牛乳、大豆とごぼうのカリカリ揚げ、じゃがいものさっぱりサラダ、かきたま汁です。大豆とごぼうのカリカリ揚げは、ゆでた大豆と小さく切ったごぼうに片栗粉をまぶして油で揚げ、塩・こしょうで味を付けました。「ごぼうは好きじゃなかったけど、これはおいしい!」「家で作ってもらうから作り方教えて!」など、大好評でした。大豆やごぼうは食物繊維もたっぷりなので、積極的に食べてほしい食品です。ぜひ作ってみてください。1年生の子の中には、「豆が滑っちゃう」など、豆をつまむのに苦戦していた子もいました。お箸の練習にもなったかな!
画像1 画像1

カレーもハヤシも大好き!(6月29日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、ハヤシライス、白身魚のパン粉焼き、イタリアンサラダです。ハヤシライスは、にんにくやたまねぎを炒め、豚肉やにんじん、トマトといっしょに煮込んでデミグラスソースで味を付けました。1年生の子の中には、「ステーキのにおいがする」って言ってる子もいましたが、きっとよく食べるステーキのソースが、デミグラスソースなのかな!?3年生の教室では、「ハヤシライスとカレーって何が違うの?」「カレーかハヤシ、どっちが好きか迷う」など、楽しそうに会食してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヤッター!正解だ!(6月26日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・野菜)、スタミナスープ、冷凍みかんです。毎日、放送委員会の児童が、献立の紹介や食べ物に関する話などの給食放送をしてくれています。3択のクイズも取り入れていますが、1年生の教室では、正解して盛り上がっているようです。
 今年度初めての冷凍みかんが登場です。「冷たい〜」「アイスクリームみたい」という声がたくさん聞こえてきました。1年生の中には、「どうやって皮剥くの?」「みかんの皮剥いたことない」という子もいました。果物には、ビタミンCや食物繊維など、大切な栄養がたくさん含まれています。ご家庭の方でも、積極的に取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

これが“いか”?

 今日の給食は、ご飯、牛乳、いかスティック、かにかまサラダ、豚汁、ふりかけです。いかは、噛み応えがある食材です。しっかり噛んで食べてほしいということから、今日は小さく切ったいかに片栗粉をまぶし、油でカリッとなるように揚げて、子どもたちの食べやすい味付けにしました。「いかは苦手だけど、今日のいかはおいしい!」「何個でも食べたいくらいおいしい!」など、しっかり噛んで味わって食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

骨も食べて!(6月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、金平ごぼう、とり団子汁、一口アセロラゼリーです。いわしの梅煮は、骨までやわらかく調理してあるので、丸ごと食べることができます。1年生の教室では、骨だけ上手に分けている子がいたので、「今日のいわしは、骨も食べられるように作ってあるから、全部食べると自分の骨が丈夫になるよ!」って伝えると、「えー!骨食べていいんだ!」と言いながら残さず食べてくれていました。
 2枚目の写真は、出来上がった汁を各クラスの教室用の食缶に分けているところです。給食室内の気温もぐんぐん上がってきましたが、衛生管理には細心の注意をしながら、おいしい給食を届けようと一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2

これってケーキ?(6月23日)

 今日の献立は、カレーきしめん、牛乳、ひじきと大豆のサラダ、ウインナーと野菜のケークサレです。ケークサレは甘くないケーキです。ホットケーキミックスに、ウインナーとみじん切りにした小松菜、チーズ、マヨネーズ、、牛乳、卵を混ぜ、カップに入れて蒸しました。いろいろな食材を混ぜて作ることができるので、朝食にもおすすめです。6年生の教室では、おかわりジャンケンにたくさんの子が参加してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よくかんで!(6月22日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、たことちくわの唐揚げ、親子どんぶり、昆布和えです。今日は、昨日の夏至にちなみ、たこを使った献立です。夏至や半夏生には、関西の方を中心にたこを食べる風習があることから、たこを取り入れました。たこは噛み応えがありますが、1年生の教室では「かたいけどおいしいから・・・」っと、一生懸命噛んでくれている子もいました。ご飯にかけて食べると食がすすむ子も多く、親子どんぶりだからご飯にかけてもいいよって伝えると、嬉しそうにご飯にかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知を食べる学校給食の日です!(6月19日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏ステーキレモンソース、大治にんじんの卵とじ、愛知県野菜のみそ汁、プチ蒲郡みかんゼリーです。今日は、愛知を食べる学校給食の日ということで、愛知県産や大治町産の食材をたっぷり使った給食です。鶏のステーキレモンソースは、焼いた鶏肉に大治町産の赤しそを入れて作ったたれをかけました。赤しそのさわやかな香りが、鶏肉にとっても合います。大治にんじんの卵とじは、大治町産のにんじんをたっぷり使い、ツナと炒めて卵とじにしました。愛知県野菜のみそ汁には、大治町産のたまねぎや、愛知県産のキャベツ、小松菜、三つ葉を入れました。3年生の教室では、たくさんおかわりに来てくれてあっという間に空っぽでした。地元のおいしい野菜を作っていただいていることに感謝しておいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校の春巻きおいしい!(6月18日)

 今日の献立は、中華飯(ご飯・中華飯の具)、牛乳、愛知の野菜春巻き、きゅうりの香り漬けです。愛知の野菜春巻きは、愛知県産のキャベツやれんこんなどの野菜がたっぷり入った春巻きです。1年生の教室では、「学校の春巻きものすごーくおいしい」「皮がおいしい」など、満足そうに食べてくれていました。中華飯には、白菜やたまねぎ、にんじん、ヤングコーンなどの野菜やうずら卵、えび、いかなどを入れました。「赤ちゃんコーンおいしい」「大きい卵も好きだけど、小さい卵もおいしい」など、一つ一つの食材を味わってくれていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872