最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:78
総数:569524
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

ゆずみたいな香り!ゆずだけど・・・(12月4日)

 今日の給食は、小型ロールパン、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、スペインふうオムレツ、フルーツゆずゼリーです。スペイン風オムレツは、炒めたベーコン、たまねぎ、パセリを塩とこしょうで味を付け、卵を混ぜてオーブンで焼きました。じゃがいものほくほくした食感が卵ととても合います。
 フルーツポンチにゆずの果汁を使ったゼリーを混ぜましたが、容器の蓋を開けた瞬間「ゆずのいい香り〜」「あっ、ゆずゆず!」という声が聞こえてきました。今日は、どれも大人気で、どのメニューのおかわりジャンケンにも、たくさんの子が手を挙げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しそを混ぜて作りました!(12月3日)

 今日の献立は、ちくわのしそ揚げ、豚肉と根菜の金平、きしめん汁、味付けのりです。ちくわのしそ揚げは、衣にしその粉を混ぜて、天ぷらにしました。しその香りが広がり、いつもとは違う天ぷらの味が楽しめますよ。青のりを混ぜることも多いですが、今日のようなしそやカレー粉、ごまなど、いろいろなものを混ぜて、作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

キムチでおいしさアップ!(12月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざ、ビーフン入り野菜炒め、中華スープです。中華スープに、あまりピリ辛くならないくらいの量のキムチを入れましたが、キムチを入れることでうま味がアップします。今日は、かつお節でだしをとり、たっぷりの野菜を入れて、みそ味を調えました。みそとの相性もバッチリです。鍋のスープにもおすすめですすよ。
画像1 画像1

豚汁の芋は?(12月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、三色どんぶり、昆布和え、豚汁、りんごです。温かい汁物が恋しい季節ですね。そんな汁物の中でも、豚汁は子どもたちにも大人気ですが、「豚汁に入れる芋は?」というのを全国で調査した結果を目にしたことがあります。それによると、1位は里芋、2位はじゃがいも、3位はさつまいもでした。ちなみに愛知県は里芋派が多いようですが、給食では里芋かさつまいもを使うことが多いです。今日は、里芋、ごぼう、大根、にんじん、ねぎ、豆腐、もちろん豚肉を入れて具だくさんで作りました。とくに、これからの寒い季節は、朝食に温かい汁物はおすすめです。いろいろな具材で作ってみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

玄米で栄養価アップ!(11月30日)

 今日の献立は、玄米ご飯、牛乳、鶏肉のトマト煮、白身魚のバーベキューソース、イタリアンサラダ、ぶどうヨーグルトです。玄米ご飯は、食べやすいようにしたローカット玄米を3割混ぜて炊いたものです。トマト煮をかけて食べている子も多く、どのクラスもしっかり食べてくれていました。玄米は、白米になると失ってしまう「ぬか」「胚芽」「胚乳」がすべて残っているので、食物繊維やビタミンB1、Eなどの栄養が多く含まれます。生活習慣病予防や、免疫力アップにもおすすめです。100%でなくても、何割か混ぜて炊くと、とても食べやすいのでおすすめです。ぜひ試してみてくださいね。
画像1 画像1

カレー?中華のマーボ?(11月27日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボーカレー、春巻き、春雨の甘酢です。カレー味のマーボー豆腐で、「カレーライス?」「マーボー豆腐?」と、不思議そうに食べている子もいましたが、中華の味もカレーの味もするオリジナルの味に、「いつものマーボー豆腐よりおいしい!」「好きなものを2つ食べたみたい!」と、大好評でした。春雨にいかを混ぜましたが、いかの味が苦手というより噛めないから苦手という子もいました。日頃から噛み応えのあるもの、かたいものを積極的に取り入れてほしいと思います。
画像1 画像1

ミニサイズでデザートです!(11月26日)

 今日の献立は、五目あんかけきしめん、大根サラダ、ミニ揚げパンです。子どもたちの大人気の揚げパンですが、1年生は小学校初です。「初めて食べるけど、おいしい!」「幼稚園でも食べたことある!」という声が聞こえてきました。中には、「シナモンの香りがちょうどいい!」」と、食レポしてくれている子もいました。
 揚げパンは、毎日パン給食の頃、冷めてもおいしいように、毎日パンでも飽きないように給食で登場したのが始まりです。その頃は、ほとんどの家庭がご飯とおみそ汁中心の朝ご飯でしたが、食生活の変化とともに、砂糖や油脂の摂取が多くなっている現代においては、やはり主食としてではなく、デザートとしてミニサイズで提供しています。揚げパンは、ドーナッツと同じです。給食は望ましい食事のモデルという役割があり、主食に甘いドーナッツのようなお菓子は推奨できないので、「もっと大きい揚げパンにして!」という声も多いですが、あくまでもデザートとして考えてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

しらすをしらずに!?(11月25日)

 今日の献立は、栄養たっぷりご飯、牛乳、ふわふわ卵焼き、鶏肉のすき煮、切り干し大根のカミカミ和えです。栄養たっぷりご飯は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治中学校の優秀賞作品です。みじん切りにした小松菜やしらす干しなどをご飯に混ぜました。しらす干しが苦手という子も、知らずに食べられていたようです。小松菜は野菜の中でもカルシウムが多く、栄養価が高いのでおすすめです。今日は、大治町の新鮮でおいしい小松菜をおいしくいただきました。どのクラスもあっと間に完食してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だしで味わう和食の日!(11月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの八丁みそ煮、ひじきの炒め煮、きのこの吹き寄せ汁、みかんです。今日は、「和食の日」です。和食は、日本の自然や歴史から生まれ、昔から受け継がれてきた食文化です。栄養バランスがよく、健康的な食事で世界からも注目されています。
 給食では、かつお節を中心に、いろいろななものでだしをとっています。今日の吹き寄せ汁も、「いい香り!」「温まる〜!」「なんか落ち着く〜!」など、しっかり味わって食べてくれていまいした。ぜひ、和食のよさについて、再発見してみてくださいね。
画像1 画像1

感謝して残さず!(11月20日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げ鶏のピリ辛ソース、ビーフン入り野菜炒め、中華スープです。今週は「感謝の気持ちを伝えよう週間」といことで、どのクラスも感謝して残さず食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり噛んで!(11月19日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、高野豆腐の卵とじ、昆布和え、りんごです。りんごは、栄養的にものすご〜くおすすめですが、噛み応えがある食べ物としてもおすすめです。やわらかい食べ物が好まれ、かたい食べ物は苦手という声もよく聞きますが、かたいものを食べる、よく噛んで食べることは、とても大切です。ストレスを和らげる効果もあるので、皮ごと大きめに切って、しっかり噛んで食べてほしいと思います。
 昨日2年生の子が「明日の社会見学楽しみだけど、明日のメニュー食べたかった」と言ってくれた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

色で季節感を!(11月18日)

 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、手作りハンバーグ、チンゲンサイのクリーム煮、紅葉ゼリーポンチです。3年生の教室では、ハンバーグのおかわりジャンケンにたくさんの子が参加してくれていました。フルーツポンチは、赤やオレンジのゼリーで紅葉をイメージしました。色でも季節を感じてもらえると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしい牛肉ごちそうさまでした!(11月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知県産牛肉どんぶり、さつまいもコロッケ、小松菜サラダです。今日は、大治町と愛知県産の食材をたくさん使った給食です。牛肉どんぶりの牛肉は、10月のサイコロステーキに続き、愛知県からプレゼントしていただいた県産黒毛和種の「みかわ牛」と、県産交雑種「あいち牛」です。「今日の給食ずっと楽しみにしてたよ!」「めちゃめちゃおいしかった!」など、大好評でした。おいしく感謝して残さずいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝していただきます!(11月16日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ひよこ豆のカレー、福神和え、れんこんチップス、プリンです。今朝、朝礼で給食委員会のみなさんが、「感謝の気持ちを伝えよう週間」のPRをしてくれました。11月23日は勤労感謝の日です。給食も、毎日たくさんの人のお陰でおいしく食べることができるので、感謝の気持ちを伝えるためにも、残さず食べようと呼びかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんのじゃがいも!(11月13日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、揚げじゃがいものそぼろ煮、赤しそ和えです。揚げじゃがいものそぼろ煮は、給食の人気メニューの上位ににランクインする一品ですが、いつもは副菜量で提供することが多いですが、今日は、いつも汁物が入るお椀で提供しました。使ったじゃがいものは、70Kg、皮をむいて一つ一つ切ってから油で揚げ、炒めた肉や野菜と混ぜて作りました。
画像1 画像1

カレー味で作ってみました!(11月12日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭のバジル焼き、ごぼうのカレー風味炒め、大根のそぼろ煮、一口グレープゼリーです。ごぼうのカレー風味炒めは、金平ごぼうをカレー味にアレンジしました。カレー味にすることで、砂糖やしょうゆを少なめに味を付けられるで、減塩効果もありおすすめです。しょうゆとカレーの相性は抜群で、ごはんもすすみますよ。

画像1 画像1

しょうがでぽかぽか!(11月11日)

 今日の献立は、野菜ラーメン、牛乳、茎わかめと切り干し大根の中華和え、アップルジンジャーケーキです。アップルジンジャーケーキは、りんごとしょうがを入れて、給食室で一つずつカップに入れ、オーブンで焼いて作りました。しょうがには、体を温める効果があるので、冷え性予防に効果があります。また、免疫力アップやのどや咳などの風邪症状のときにもおすすめです。汁物に入れたり、お湯にレモンやはちみつといっしょに溶かして飲んだりなど、いろいろ活用してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

作戦会議!?(11月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、きゅうりの香り漬け、トック(韓国風雑煮)、みかんです。1年生の教室では、「冷凍みかん!?」と言っている子が何人かいて、冷凍みかんが給食のイメージになっているようです。みかんがたくさん出回っています。包丁を使わなくても簡単にむいて食べられる手軽さや、その健康パワーが魅力です。朝食、おやつなど、毎日の食生活にぜひ取り入れてほしいと思います。
 昨日、6年生から「明日の給食のおかわりどうしようかな?トックもおかわりしたいけど、トックは2回目でもチャンスがあるかもしれないし、みかんは家で食べれるから、やっぱり1回目は焼き肉にしよう!」という会話が聞こえてきました。前日から考えてくれるなんて・・・とても心がほっこりする一幕でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

香りで食欲アップ!(11月9日)

 今日の献立は、秋の香りの五目ご飯、牛乳、さばの甘酢、磯香和え、いものこ汁です。秋の香りの五目ご飯は、まいたけとしめじを入れた混ぜご飯です。「今日のご飯とってもおいしい」「ぜったいにおかわりする」など、大好評でした。3年生の教室でも、たくさんの子がおかわりに来てくれて、あっと間に空っぽでした。
 2時間目が終わる頃から、給食室の前にはきのこやだしの香りが広がっていましたが、香りには食欲を刺激する効果があります。朝、食欲がないという人も、起きたときにみそ汁のだしの香りが広がっていたりすると、スムーズに食事ができることがあります。秋の味覚といっしょに、秋の香りも楽しんでみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

彩りにもブロッコリー!(11月6日)

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、ブロッコリーサラダ、乾燥小魚です。ブロッコリーは、ゆでると濃い緑色になり、とても鮮やかになります。食事は、彩りも大切で、いろいろな色(着色料ではなく、自然の色で!)をそろえると、見た目がきれいなだけでなく、栄養バランスもよくなると言われています。その中でも、ブロッコリーは、形もかわいいのでおすすめです。おかずの横に添えたり、お弁当に入れたりして、見た目も楽しんでみては・・・
画像1 画像1

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872