最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:78
総数:569523
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

ABCD・・・♪(10月13日)

 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、なすとポテトのチーズ焼き、アルファベットスープ、フルーツの青りんごゼリー寄せです。アルファベットスープは、キャベツや小松菜、にんじん、たまねぎなど、たっぷりの野菜を入れたスープに、アルファベットの形のマカロニを入れました。自分の名前を探している子や、習った文字を復習している子など、楽しそうに食べてくれていました。少し見た目を変えるだけで、普段よく減らす子も、減らさずに食べられていたようです。アルファベットのマカロニは、仕上げに、ゆでずにそのまま入れて、少し火を通せば、余熱でやわらかくなるので、簡単に作ることができます。ぜひ作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

もずくをスープに!(10月12日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・野菜)、もずくスープ、りんごヨーグルトです。もずくスープには、中華風の味のスープにもずくとたっぷりの野菜を入れました。もずくは、酢の物で食べることが多いですが、みそ汁や中華スープなどの汁物に入れるのもおすすめです。あまり熱を通し過ぎると、どろどろになってしまうので、最後の方に入れて、さっと火が通るくらいでいいかと思います。毎日の食生活に、いろいろな海藻類を取り入れてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

福井県の名物!?(10月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のソースカツ、肉じゃが、即席漬けです。白身魚のソースカツは、味を付けてない衣の白身魚フライに、ウスターソース、砂糖、みりん、しょうゆで作ったたれをからめました。福井県の名物に、トンカツで作るソースカツ丼がありますが、今日は白身魚でソースカツ丼風に作りました。淡泊な白身魚は、たれでご飯がすすみます。昼間は気温が上がり、暑さで少しぐったりしている子もいましたが、ソース風味のたれで食欲もアップしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切にしよう!(10月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭のムニエル、にんじんの卵とじ、小松菜のみそ汁、ブルーベリータルトです。ムニエルは、下味を付けた魚の切り身に、小麦粉や片栗粉などの粉をまぶし、バターでこんがり焼いたフランスの料理です。魚のおいしさを閉じ込めて焼くことができます。皮にも大切な栄養がたっぷりなので、カリッと焼くことで、皮もおいしく食べられます。おかわりジャンケンにも、たくさんの子が参加してくれていました。
 明後日10日は、目の愛護デーです。今日は、目によい食材がたくさんで、にんじんや小松菜、鮭、ブルーベリーなどを取り入れました。とくに、緑黄色野菜や魚は、目の健康のためにも、毎日の食生活に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のさつまいもを使って!(10月7日)

 今日の献立は、和風カレーうどん、牛乳、切り干し大根の豆豆サラダ、さつまいものケーキです。今日は、旬のさつまいもを使ってケーキを作りました。皮をむいて、一口サイズに切ったさつまいもを蒸してつぶしたものを、ケーキミックス粉と牛乳、卵、バターを混ぜたものに加えて混ぜ、カップに入れてオーブンで焼きました。一口食べると、さつまいもの香りが広がり、季節の味が楽しめます。さつまいもをデザートに使うと、食物繊維やビタミンCなど、さつまいもの栄養が丸ごととれ、カロリーも抑えられるのでとてもヘルシーです。今日は、皮をむきましたが、皮ごと食べるのがおすすめです。10月から11月にかけてが旬です。デザートだけでなく、いろいろな料理で味わってみては・・・
画像1 画像1

大人気の春巻き!(10月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、春巻き、ビーフン入り野菜炒め、中華スープ、一口洋なしゼリーです。今日は、大人気の春巻きに、ビーフンの組み合わせで、早く食べ終わってゆったり過ごしている子が多かったです。春巻きは、パリパリ感を味わってほしいという思いで、調理員さんカリッと揚げ、油をしっかり切って提供しています。カリカリに揚げると、角がかけやすくなるので、形を崩さないように丁寧に数を数えています。いろいろなところで子どもたちにおしいい給食を届ける努力をしていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のれんこんを味わって!(10月5日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(かにサラダ・のり)、さわらのみそ焼き、根菜のうま煮です。根菜のうま煮にれんこんを入れました。れんこんは、はすの地下茎で、茎の部分を食べる野菜ですが、根菜に含まれます。栄養的にも魅力がいっぱいで、免疫力アップ効果は野菜の中でもトップクラスです。今日は煮物に入れましたが、これから12月にかけて、煮物はもちろん、サラダやれんこんチップ、金平など、いろいろな料理に取り入れていきたいと思っています。
 1年生の教室では、のりを半分に切って巻く子、魚も具にする子など、それぞれのやり方で楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日献立変更のお知らせ!

 あじフリッターを予定していましたが、食材の購入の都合により、「白身魚のソースカツ」に変更させていただきます。よろしくお願いします。

豆腐を揚げました!(10月4日)

 今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、揚げ豆腐の肉みそかけ、昆布和え、かきたま汁です。揚げ豆腐の肉みそかけは、片栗粉をまぶしてカリッと油であげた豆腐に、豚ひき肉、みそ、砂糖、酒、みりんで作ったたれと絡めました。カリッとした食感とふわふわした食感が楽しめる一品です。1年生の教室では、「これって肉みたいでおいしい!」「豆腐ってこんなにおいしかった?」など、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋!(10月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知の肉だんご、金平ごぼう、お餅入り野菜スープ、りんごです。愛知の肉だんごは、愛知県産の鶏肉と豚肉を使って作られています。甘辛い味でご飯がすすみます。いつもご飯を減らす子も、「肉だんごがおいしいからご飯おかわりする」「たれがあるからご飯どれだけでも食れる」など、食欲の秋!?
 旬の果物のりんごが登場です。今日から10月、日ごとに秋が深まり、お米をはじめ、果物や芋、栗などがおいしい季節です。「1日1個のりんごは医者知らず」「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど、りんごの健康効果は世界的にも注目されています。カリウムや食物繊維、各種ポリフェノールなどさまざまな栄養素が含まれ、腸内環境を整えたり、余分な塩分を排出したりする効果があります。1年生の教室では、「皮って食べられるの?」「皮食べたことない」という声も聞こえてきましたが、皮ごと食べるのがおすすめです。旬の味を味わってみては・・・
画像1 画像1

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872