最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:83
総数:568637
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

ご飯にのせて食べよう!(6月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、天津飯、ビーフン入り野菜炒め、スタミナ汁です。天津飯は、かにの代わりに、かにかまを使って、たけのこなどの野菜が入った卵焼きに、しょうゆ、砂糖、中華のだしを入れて片栗粉でとろみを付けたたれをかけました。かにかまを使うと手軽に作ることができます。「卵をのせるとご飯がおいしい」「卵は苦手だったけど、たれがかかってるとおいしい」など、いろいろな声が聞こえてきました。1年生の教室では、たくさんの子が、卵のおかわりジャンケンに参加してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1番おいしかったのは・・・?(6月14日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、ささみのチーズ焼き、イタリアンサラダです。ささみのチーズ焼きは、鶏のささみに、塩、こしょう、にんにくで下味を付け、オリーブオイル、パン粉、粉チーズを混ぜて、オーブンで焼きました。ささみは、高たんぱく低脂肪で、ヘルシーな食品として人気です。オーブンで焼いても手軽に作ることができるので、ぜひ作ってみてください。
 「今日のチーズ焼きとってもおいしかった」っと、声かけてくれる子が多かったですが、何人かの子に、何が1番おいしかったか聞くと、「カレー」「サラダ」などと、答えてくれる子が多い中、「牛乳、牛乳が1番おいしい」。牛乳が好きなのは嬉しいですが・・・
画像1 画像1

歯と口の健康週間は終わったけど・・・(6月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、サイコロステーキ、じゃがいもの金平、玉麩汁です。サイコロステーキは、予定していたより、1個1個が大きめのサイズとなり、噛み応え感たっぷり。1年生の教室では、「やわらかい」と言っている子もいれば、「かたいけど、おいしいから食べたい」と、顔をゆがめながらがんばって噛んでいる子もいました。おかわりに来ていた子が、「さっきのぞいたら空っぽだったから、おかわりあきらめてたけど、減らしてくれたから、おかわりできてラッキー!」「ステーキ減らすってびっくり!」など、噛み応えがあるステーキをしっかりよく噛んで食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

これからもしっかり噛んでたべよう!(6月10日)

 今日の献立は、中華飯、牛乳、愛知のしそ春巻き、もやしのナムル、一口みかんゼリーです。今日のかみかみ食材は、もやし、カルシウムたっぷり食材は、牛乳とごまです。もやしは、汁に入れてよく火を通すと、やわらかくなってしまいますが、さっとゆでて冷ますと、噛み応えがある食品になります。さらに、大豆もやしにすると、噛み応えがアップします。同じ食べ物でも、調理方法や加工の仕方によって、かたさが随分違ってくるので、調理方法を工夫することも大切です。干したり、漬物などに加工したりすると、噛み応えがアップする食品もあります。
 歯と口の衛生週間は今日で終わりますが、これからも給食では、毎月「かみかみメニュー」を取り入れ、よく噛むことや、噛み応えのあるものを積極的に取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1

かたい!やわらかい!(6月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さけのガーリック焼き、ひじきの炒め煮、たまねぎのみそ汁、かみかみ豆腐スナックです。今日のかみかみ献立は、豆腐スナックで、カルシウムたっぷり食材は、牛乳、ひじき、豆腐、小松菜です。豆腐スナックは、愛知県産の大豆を使って、給食用に開発されたものです。1年生の教室では、「かたくて噛めない」と時間をかけてがんばって噛んでいる子もいれば、「ぜんぜんかたくない。サクサクしておいしい」など、さまざまでした。家庭でも、噛み応えのある食べ物を取り入れ、お子様がどれくらい噛む力があるのか、確認してみるといいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

いかのいい香りが・・・(6月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみいかスティック、高野豆腐の卵とじ、ほうれんそうのおかか和え、冷凍みかんです。今日は、気温もぐんぐん上がり、とっても暑い日になったので、「冷凍みかん冷たくて最高!」「夏はやっぱり冷凍みかん!」など、満足そうに食べてくれていました。
 今日のかみかみ食材は、いか、カルシウムたっぷり食材は、牛乳と高野豆腐です。3時間目くらいから、給食室からいかの香りが広がり、「今日はにおいで何の給食かわかった」「いい匂いがしたから、ずっと楽しみにしてた」などという声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よく噛んで食べよう!(6月7日)

 今日の献立は、ちゃんぽんめん、かみかみごぼうサラダ、さわやかパインケーキです。今日は、先週に引き続き、歯と口の健康週間にちなみ、かみかみメニューやカルシウムたっぷり食材が登場です。今日のかみかみ食材は、ごぼうと大豆、カルシウムたっぷり食材は、牛乳とごまです。
 パインケーキは、給食室で生地を作って、一つ一つカップに入れて焼きました。ケーキやラーメンは大人気で、どのクラスもたくさんの子がおかわりに来てくれていましたが、4年生の教室では、「サラダおいしい!」「野菜大好き!」と、サラダにも、たくさんの子がおかわりに来てくれていました。そして「毎日給食おいしい」「給食大好き」と、嬉しい声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康週間です!(6月4日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚どんぶり、メヒカリフライ、切り干し大根のかみかみ和え、発酵乳です。今日6月4日から10日までの1週間、歯と口の健康週間です。給食でも、10日まで毎日「かみかみメニュー」や「カルシウムたっぷりメニュー」が登場します。
 今日のカミカミメニューは、切り干し大根とメヒカリ、カルシウムたっぷりメニューは、牛乳、メヒカリ、発酵乳です。やわらかい食べ物が好まれる現代ですが、生涯健康に過ごすためには、かたいものを積極的に取り入れ、よく噛んで食べることは、とても大切です。1年生の教室では、メヒカリが噛めないくて、苦戦している子がいました。よく噛んで食べることは、体にたくさんのよい効果があるのはもちろんですが、ストレスを和らる、集中力をアップする、ぐっすり眠れるなど、たくさんのよい効果があります。5年生の教室では、メヒカリのジャンケンにたくさんの子がエントリーしてくれていました。ご家庭でも、かたいものを積極的に取り入れ、よく噛んで食べることを意識してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

愛知県のしらすです!(6月3日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のしらすのかき揚げ、即席漬け、山菜入りみそ汁です。愛知のしらすのかき揚げは、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた生産者を応援する事業で、無償でいただいたものです。愛知県特産の、釜揚げしらすをたっぷり使い、愛知県産のたまねぎと三つ葉を入れてかき揚げにしました。「カリカリしておいしい」「しらすは嫌いだったけど、好きになった」など大好評で、たっぷりありましたが、どのクラスもすべて完食してくれていました。おいしいしらすをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大治町の赤しそです!(6月2日)

 今日の献立は、米粉パン、牛乳、トマトソースのペンネ、愛知のオムレツ、はるちゃんポンチです。今年も、赤しその季節です。今日は、赤しそで作ったしそジュースを、フルーツポンチのシロップにしました。大治町は、赤しその県下有数の生産地で、6月から7月の初めごろ、庄内川の河川敷が一面赤紫色に染まり、絶景が楽しめます。大治町のホームページにしそジュースの作り方も紹介されていますので、ぜひ作ってみてください。レモン汁など酸を加えると、鮮やかな色に変わり、化学への興味にもつながっていくと思います。1年生の教室では、「この色何?」「家でしそジュース作ってもらったことある」「赤い汁おいしい」など、いろいろな声が聞こえてきました。夏バテ予防にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

菜飯田楽!?(6月1日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳、厚揚げの肉みそソース、きゅうりの香り漬け、きしめん汁です。菜飯と田楽の組み合わせは、愛知県の郷土料理ですが、今日は、厚揚げを使って田楽風にしました。みそだれに豚のひき肉を入れて甘辛くしましたが、肉のうま味で食欲がアップします。「豆腐じゃないみたいでおいしい!」「おいしいから豆腐じゃないと思った!」など、喜んでいいのか、微妙な感想を言ってくれる子が多かったです。
画像1 画像1

上手に出来たよ!(5月31日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(海苔、ツナ・かにサラダ)、じゃがいも団子汁、オレンジです。ツナとかにサラダを具に、手巻きご飯にして食べます。かにサラダといってもかにかまぼこですが、海苔とご飯との相性は抜群です。かにかまぼこに、コーン、きゅうりを混ぜて、マヨネーズとしょうゆで味を付けました。マヨネーズは、具材と具材をまとまりやすくする目的がありますが、少なめに入れて、しょうゆを加えるのがポイントです。薄口しょうゆにすると、彩りよく仕上がりますよ。手巻きが初めての1年生は、「上手に巻いたよ!」「回転寿司みたい!」など、楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

棒がない!?(5月28日)

 今日の献立は、五目うどん、牛乳、ウインナードック、アスパラサラダです。旬のアスパラをサラダに入れました。少し小さめに切ったので、苦手な子も食べやすかったようです。中には、「アスパラおいしい」「アスパラの味がすごくする」など、旬の味をしっかり味わってくれている子もいました。
 ウインナードックは、ホットケーキミックスに卵、牛乳を混ぜて、油で揚げました。「棒がついてないけど、大好きなアメリカンドックだ」「皮がおいしいから最後に食べる」など、楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たれでご飯がすすむ!(5月27日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏のガーリックソース、ほうれんそうのナムル、コーンエッグスープです。鶏のガーリックソースは、酒、しょうが、塩、こしょうで下味を付けて片栗粉をまぶして表面に油を塗ってオーブンで焼いて、にんにく、しょうゆ、砂糖.みりん、塩、こしょう、鶏ガラスープの素、ごま油で作ったたれをかけました。「今日のお肉おいしい」「このたれってどうやって作ったの?」「たれでご飯食べると最高」など、大好評でした。片栗粉をまぶして焼くことで、ふわっと仕上がり、たれが染み込みやすくなります。ぜひ作ってみてください。
画像1 画像1

魚は積極的に食べて!(5月26日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの甘酢、金平ごぼう、豚汁です。さばの甘酢は、片栗粉をまぶしたさばを油で揚げて、砂糖、しょうゆ、みりん、酢で作ったたれを絡めました。1年生の教室では、おかわりジャンケンにもたくさんの子が手を挙げてくれていました。「骨あるの?」「皮も食べていいの?」など、心配そうにしている子もいましたが、一口食べると、「最高!」「たれがおいしい!」など、大好評でした。ただ、「家で魚食べたことない」「保育園で魚はいつも残してた」と、魚というだけで苦手意識をもってしまう子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜をたっぷり入れて!(5月25日)

 今日の献立は、ご飯、ミートボールのレモン煮、焼きビーフン、スタミナ汁です。焼きビーフは、野菜炒めにビーフンを入れました。野菜をたっぷり入れて作りましたが、野菜は、かさが減ってビーフンが目立つので、野菜が苦手な子にも、とても食べやすかったようです。ミートボールは、しょうゆ、砂糖、レモンに水溶き片栗粉を入れてたれを作りましたが、「レモン煮だから酸っぱいと思ったけど、さっぱりしておいしい」「たれがおいし」など、どのクラスも大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

どうやって食べるの?(5月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のチーズ焼き、肉じゃが、ゆかり和え、味付けのりです。1年生の教室では、「のりってどうやって食べるの?」「ご飯と混ぜてもいい?」など、戸惑っている子もいましたが、「のりがあるからご飯減らすのやめる」「のりといっしょに食べると、何杯でも食べたい」など、ご飯がすすむようでした。のりは、朝にもおすすめで、食欲がないときや、時間がないときなど、ご飯をのりを巻い食べたり、おにぎりにしたりして食べると、とても食べやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気いっぱいの4年生!(5月21日)

 今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、えびカツ、じゃがいものさっぱりサラダ、プリンです。じゃがいものさっぱりサラダは、甘酢だれのポテトサラダです。ポテトサラダというと、マヨネーズ味が一般的ですが、砂糖、しょうゆ、酢、ごま油を混ぜて作った甘酢だれを混ぜると、さっぱりと仕上げることができます。ポイントは、じゃがいもを少し歯ごたえが残るくらいに、さっとゆでることです。「マヨネーズは苦手だから、今日のサラダまた作って」という声もたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全力でがんばった!(5月20日)

 今日の献立は、かきまわし、牛乳、鮭のカレー風味焼き、昆布和え、白みそ汁です。4年生の教室では、「運動会がんばったからご飯いっぱい食べたい!」「お腹空いたし、混ぜご飯大好きだからぜったいおかわりする!」など、ご飯に大行列。かきまわしは、愛知県の郷土料理で、「鶏めし」などの混ぜご飯のことです。炊き上げたご飯と別で味付けした具材を、しっかりかき混ぜることから「かきまわし」、「かきまし」と呼ばれるようになりました。給食でも大人気で、具材の分ご飯の量が多くなりますが、どのクラスもあっという間に空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会は延期になったけど・・・(5月19日)

 今日の献立は、クロスロール、牛乳、ベジタブル焼きそば、オムレツ、蒲郡みかんゼリーポンチです。今日は、3・4年生の運動会が予定されていたので、冷たく冷凍したゼリーや果物を使ったフルーツポンチのメニューにしてありましたが、蒸し暑さもあり大人気でした。「パンの形がかわいい」「うさぎみたい」など、形に注目してくれる子がたくさんいました。1年生の教室では、食器に焼きそばが残っていないかなどを確認しながら、丁寧に後片付けをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872