最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:49
総数:570224
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

里芋を味わって!(11月16日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、金平ごぼう、おいものほっこり煮、りんごです。おいものほっこり煮は、里芋とじゃがいもを、はんぺんやこんにゃくなどの具材といっしょうに豆味噌を使って煮込みました。里芋は、苦手という子や家では食べたことないなど、食べ慣れなくて苦手という子も多いですが、今日はじゃがいもといっしょにして味噌でコーティングすることによって、気付かずに食べている子も多かったです。「里芋が入っているって知らずに食べたけど、けっこうおいしかった」「里芋ってわかったら減らしてたけど、減らすの忘れて食べちゃった。思ってたよりおいしかった」など、食べてみるとおいしく食べられることもあります。ただ、「何のいもか食べてもまったくわからなかった」という子もいましたが・・・。
画像1 画像1

栄養的にもおすすめ!(11月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(のり、いかスティック、ツナサラダ)、お餅入り野菜汁です。今日は、いかとツナを巻いて食べる手巻きです。給食でいつも使っている手巻きのりは、愛知県産です。のりの語源は、古くは粘り気を利用し接着剤として使用されていたといわれ、接着剤の「糊(のり)」と同じで「ヌルヌル」「ヌラヌラ」などの言葉が変化したと考えられ、江戸時代にのりと呼ばれるようになったそうです。のりは、海藻類の仲間で、食物繊維やビタミン・ミネラルなど、身体にとって必要な栄養が豊富に含まれ、味はもちろんですが、栄養的にもおすすめですよ。
画像1 画像1

くるくる巻いて!(11月14日)

 今日の献立は、中華めん、牛乳、ちゃんぽんめん、かみかみ切り干しバンバンジー、フランクフルトパイです。フランクフルトパイは、細長く切ったパイ生地を、給食室で一つ一つフランクフルトにくるくると巻き付けてオーブンで焼きました。パイのサクサク感が楽しめます。「おいしいからまた作って」「形がかわいい」など、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

惜しかったね!(11月13日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボーカレー、しゅうまい、ブロッコリーサラダ、アセロラゼリーです。マーボーカレーは、何年か前の「わが家の味を給食に!」の入賞作品です。マーボー豆腐にカレーを追加したもので、マーボーの味とカレーの味がマッチして南小の人気メニューの一つとなっています。「今日はカレー?それともマーボー豆腐」って聞いてくれる子もいましたが、どっちもです。
 サラダには、旬のブロッコリーを入れました。1年中出回るブロッコリーですが、秋頃から冬場にかけては愛知県産のブロッコリーが出回ります。愛知県の特産物にもなっていて、栄養的にもおすすめの野菜です。3年生の教室では、「ブロッコリー大好き」「野菜の中で1番好き」など、たくさんの子がおかわりに来てくれていました。
 デザートには、アセロラゼリーがありましたが、1年生の教室では、「前にも出たやつだ。名前何だったかな?ア・・・・・アルプスゼリーだ!」。
画像1 画像1
画像2 画像2

こぼさないよう慎重に!(11月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、さばの八丁みそ煮、即席漬け、おでんです。ココア牛乳の素は、小さな飲み口に入れるので、トレイが粉まみれになっている子もいましたが、上手に入れられたかな!?
 おでんがおいしい季節になってきました。たっぷりの大根やこんにゃく、ちくわなどをだし汁で煮込みます。「昨日、家でもおでんだった」「昨日も一昨日も連続おでんだった」という声も聞こえてきましたが、翌日のおでんも味が染みておいしいですよね。いろいろな具材を入れて作ってみては・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

そろそろ見頃かな!?(11月9日)

 今日の献立は、五目チャーハン、牛乳、春巻き、春雨スープ、紅葉ゼリーポンチです。見た目でも季節感を感じてもらおうと、今日のフルーツポンチは、赤、オレンジ、黄色で紅葉をイメージしました。チャーハンも大人気で、いつもご飯を減らすと言っている子も「今日はおかわりしたよ」「今日は減らさずに全部食べれたよ」など、満足そうに食べてくれていました。
画像1 画像1

人気のお浸し!(11月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ふわふわ卵焼き、磯香和え、肉じゃが、りんごヨーグルトです。今日の磯香和えは、給食の和え物の中では、人気上位にランクインする一品です。「のりの味がしてこの野菜は大好き」「のりが入っているからおにぎりみたい」など、今日も嬉しい声がたくさん聞こえ、あっという間に空っぽになりました。今日は、ほうれん草と白菜をゆでて水で冷まし、よく絞ってから、少しだけ砂糖を混ぜたしょうゆと刻みのりを混ぜます。ポイントは、野菜の水分をしっかり絞ることと、のりをたっぷり入れることです。ぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1

応募献立より!(11月7日)

 今日の献立は、バーガーパン、牛乳、照り焼きハンバーグ、キャベツソテー、ほっくりさつまいもしちゅーです。ほっくりさつまいもしちゅーは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治小学校の優秀賞作品です。さつまいもとかぼちゃをたっぷり入れたクリームシチューで、さつまいもとかぼちゃの甘みがとクリームとの相性が抜群です。かぼちゃが苦手な子にもおすすめの一品です。「毎日食べたい」「さつまいもが入ってておいしい」など、大好評でした。
 自分で、パンにハンバーグと野菜をはさんで食べますが、「見て見て上手にはさめたよ」「○○バーガーのハンバーグみたい」など、楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

デザート!?(11月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが炒め、大学芋、根菜のみそ汁です。今日は、旬のさつまいもを使った大学芋です。1年生の教室では、「初めて食べたけど、こんなにおいしいなんて」「これってデザート?最後に食べるの!がまんできないから先に食べる」など大人気で、おかわりにもたくさんの子が手を挙げてくれていました。
 一口大に切ったさつまいもをカリッとするくらいに油で揚げて、砂糖、みりん、しょうゆで作った蜜と、黒ごまを絡めました。大学芋にごまが混ぜられるようになったのは、蜜で芋がいっつかないようにする目的からだったようですね。旬の味をいろいろな料理で味わってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

方針変更!(11月2日)

 今日の献立は、玄米ご飯、牛乳、ハヤシライス、ささみのチーズ焼き、チンゲン菜のサラダです。ささみのチーズ焼きは、材料を混ぜて焼くだけなので、手軽に作ることができるでおすすめです。鶏のささみに、塩・こしょう・ガーリックパウダーで下味を付け、パン粉、粉チーズ、オリーブオイルを混ぜたものを混ぜて、オーブンで焼きました。1年生の教室では、ささみを減らそうとしていた子が隣にいた子に、「これ鶏肉とチーズで最強だけど、本当に減らして大丈夫?」って聞かれ、「まじ、これ鶏肉なの!危なー減らすところだった」と、慌てて席にもとっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みかんを食べて元気に!(11月1日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、揚げじゃがいものそぼろ煮、白みそ汁、みかんです。みかんがおいしい季節です。2年生の教室では、「今日、朝もみかん食べてきたから、昼もみかんで、おやつもみかん食べるし、夜ご飯でも食べるからみかんの日だ!」って話をしてくれる子がいました。1日にみかん4個!?って思われるかもしれませんが、みかん1個のカロリーは、ショートケーキ10分の1程度でとてもヘルシーです。ビタミン類や食物繊維質が豊富に含まれているので、朝やおやつに取り入れるのは、とてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

トリック・オア・トリート!(10月31日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンのガーリックステーキ、ごぼうのカレー金ぴら、じゃがいも団子汁、ハロウィンデザートです。今日は、ハロウィンにちなんで、かぼちゃを使ったデザートが登場です。「おいしい!」「かぼちゃ苦手だけどおいしかった」という子もいましたが、「かぼちゃの味がするから苦手」「デザートだから楽しみにしてたけど、やっぱりかぼちゃは苦手」という声も聞こえてきました。
 金平にカレー粉を混ぜた、カレー味の金平が登場!「少し辛いけど、おいしい」「ご飯といっしょに食べるとおいしい」などの声が聞こえてきました。香辛料を使うことで、塩分を抑えてヘルシーに仕上げられるのも魅力ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんな味になるのかな!?(10月30日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、まぐろとれんこんのみそ絡め、即席漬け、かきたま汁です。寒くなってもしっかり牛乳を飲んでほしいという願いも込めて、ココア牛乳の素を付けました。1年生の教室では、「わー茶色くなってきた」「どんな味になるのか楽しみ」など、わくわく、そわそわしながら混ぜてくれていました。
 まぐろとれんこんのみそ絡めは、角切りにしたまぐろに、しょうが、酒をまぶしたものと、一口大に切ったれんこんに片栗粉をまぶして油で揚げ、砂糖、みそ、みりんで作ったたれと絡めました。みそ味でごはんがすすみます。残ったお刺身とかを利用するのもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生揚げをチャンプルーに!(10月30日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、大葉入りハンバーグ、生揚げのチャンプルー、けんちん汁、味付けのりです。今日は、生揚げとビーフンでチャンプルーを作りました。豆腐からできている生揚げは、植物系のたんぱく質としておすすめで、煮物や汁物はもちろん、いろいろな料理に入れることができます。今日は、野菜をたっぷり使ってビーフンと炒めました。ぜひいろいろ料理に取り入れてみては・・・。
画像1 画像1

もう給食!(10月26日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、チキンカツ、カレーライス、ラフランスゼリーポンチです。今日は、1時間以上給食時間が早かったので、「もう給食の時間なの?」「こんなに早くて嬉しい!」など、いろいろな声が聞こえてきました。
 今日のフルーツポンチには、旬のラフランスが入っているゼリーを入れました。ラフランスはフランスから伝えられた果物ですが、栽培に手間がかかり大変なことから、現在日本でしか栽培されていないようです。日本では、安定して収穫できる栽培方法が研究され、山形県の特産物として人気の果物となっています。まさに、日本の技術によって存続している果物!1年生の教室では、たくさんの子がおかわりに来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

何のラーメン?(10月25日)

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、白身魚のチーズ焼き、イタリアンサラダです。ソフトめんは、正式にはソフトスパゲティ式めん、給食用に開発されたものです。今日は定番のミートソースと混ぜましたが、1年生の教室では、「これって何のラーメン?」「うどんかスパゲティかどっち?」「ラーメンも好きだけど、今日のめんも大好き」など、いろいろな声が聞こえてきました。
画像1 画像1

真剣に!(10月24日)

 今日の献立は、菜飯、いわしのしょうが煮、ポテトと大豆のガーリック風味、豚汁です。ポテトの大豆のガーリック風味は、じゃがいもと、片栗粉をまぶした大豆をカリッとなるように油で揚げて、ガリック風味の味を付けました。じゃがいもだけ最初に食べて、残った大豆で箸の練習をしてくれている子や、2個つまめたと見せてくれる子など、楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぎょうざ???(10月23日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ロールぎょうざ、マーボー豆腐、バンサンスー、りんごです。2年生の教室では、りんごのおかわりジャンケンに、「ぜったいにぜったいに勝つ」「りんご大好きだから丸ごと1個食べたい」など、気合いを入れて参加してくれていました。
 ロールタイプのぎょうざを出しましたが、海藻も入って栄養的には抜群でしたが、「いつものぎょうざがいい」「今度はいつものぎょうざにして」など、少しイメージと違っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ローカルフード!?(10月20日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼きどんぶり、和風コロッケ、リボンマカロニサラダです。すき焼きどんぶりに、角麩を入れました。「これ何?」「お餅?かまぼこ?」「もちもちしておいしい」など、不思議そうに食べている子もいました。角麩は、小麦粉のたんぱく質グルテンから作られる食品です。じつは、岐阜や愛知以外の地域ではあまり食べられない、ローカルフードのようです。高タンパク・低脂肪でヘルシー食品で、波上のすだれ模様が特徴です。すき焼きや鍋物料理、さまざまな煮物などに入れて食べられていますが、から揚げやフライにして食べるのもおすすめです。すき焼きは、入れる派と入れない派に分かれるようですが、みなさんは入れる派?入れない派?
画像1 画像1
画像2 画像2

給食試食会ありがとうございました!(10月19日)

 本日、PTA役員の方々と1年生の保護者の方に来ていただいて、給食試食会が行われました。「子どもたちにも食べやすそうな味付けで大満足」「毎日子どもが給食おいしかったと言って帰ってくるのがよくわかりました」など、いろいろなお言葉をいただきました。PTA役員の皆様には、準備から後片付けまで、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872