最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:49
総数:570253
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

リズムに合わせて!(6月7日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、かみかみあじさいゼリーポンチ、かみかみ小魚です。今日のカミカミ食材は、ナタデココと小魚です。カルシウムたっぷり食材は、小魚と牛乳です。1年生の教室では、動画を見ながら、楽しそうにもぐもぐと口をリズムよく動かしてくれていました。「小魚、家でも食べているよ」「ナタデココかたいけど大好き」という声もあれば、「ナタデココ噛み切れない」「小魚かたいから苦手」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

♪カミカミカミカミ♪(6月6日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、かみかみメヒカリフライ、イタリアンサラダ、かみかみ豆腐スナックです。1年生の教室では、かみかみ豆腐スナックを最後に残して、動画を合わせてリズムよく30回ずつ噛んで食べてくれていました。
 愛知県産の深海魚メヒカリが登場です。メヒカリは丸ごと食べられるので嚙み応えがあり、カルシウムもたっぷりです。正式名称はアオメエソですが、青く大きな目が光るように見えるので通称メヒカリと呼ばれ、漢字では目光と書きます。水深200メートルから300メートルに生息する魚で、蒲郡でたくさん水揚げされ、こくのある白身のおいしさが味わえます。「今日の魚おいしい!」「魚は苦手だけど食べてみたらおいしかった」など、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

よく噛んで食べよう!(6月5日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみステーキ、昆布和え、きしめん汁、一口アセロラゼリーです。今週は「歯と口の健康週間」にちなんで、毎日カミカミメニューやカルシウムたぷり食材が登場です。そして、今週は、リズムよく1口30回よく噛んで食べることが意識できる動画を給食時間に流しています。1年生の教室では、もぐもぐ、もぐもぐ、一生懸命集中して噛んでくれていました。「お肉かたいけどおいしいからたくさん噛んで食べたよ」「がんばって噛んだからあごが疲れてきた」など、意識してしっかり噛んでくれているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

形が変わると!(6月2日)

 今日の献立は、ご飯、厚焼き卵、揚げじゃがいものそぼろ煮、玉麩汁、味付けのりです。今日の玉麩汁には、そうめん状に切ってあるかまぼこを入れました。「うどんが入っている」「汁に麺が入っているとおいしい〜」など、練り製品が苦手な子の中にも、おいしいと食べてくれている子もいました。
画像1 画像1

苦手な煮物を食べやすく!(6月1日)

 今日の献立は、ご飯、あじのレモン風味焼き、五目うま煮、即席漬け、乳酸菌飲料です。旬のあじが登場です。片栗粉をまぶしたあじの表面に薄く油を塗って、皮がカリッとなるようにオーブンで焼いて、レモン、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったたれをかけました。皮もおいしいよ、皮も栄養あるから皮も食べるといいよと声をかけると、「皮おいしい」「皮大好き」と、みんな皮も残さず食べてくれていました。
 煮物は苦手意識を持っている子も多いですが、具材と味付けを工夫することで食べやすくする工夫もしています。今日は、筑前煮のアレンジ版です。本来は、ごぼうやしいたけ、たけのこ、れんこんなどの野菜を中心に作りますが、じゃがいもや肉団子など、子どもたちが好きな食材を加えることで、人気度がアップします。「じゃがいもが入ってておいしい」「肉団子が食べたいからおかわりした」など、あっという間に空っぽになっていたクラスが多かったです。
画像1 画像1

上手に巻けるかな!?(5月31日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(かにサラダ)、ほきのパン粉焼き、じゃがいものみそ汁です。1年生は、初めての手巻きご飯でしたが、「上手にできたよ」「自分でお寿司ができた」「おいしいからご飯たくさん食べた」など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。今度は、まぐろを出してというリクエストもありました。残念ながら給食でお刺身は出せませんが、ご飯をのりで巻くと、いつもご飯を減らす子もおかわりをたくさんしてくれたりもするので、具を工夫して、定期的に取り入れていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ようこそ大治南小学校へ!(5月30日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ウインナードック、グリーンサラダ、アルファベットスープです。ウインナードックは、ウインナーに、ホットケーキ粉に、卵、牛乳を混ぜた生地を付けて油で揚げました。形や大きさが一つ一つ違っていて、手作りならでは!「こんなにおいしいのどうやって作ったの?」「家で作ってもらうから作り方教えて」など、大好評でした。1年生の教室では、アルファベットスープのアルファベットを読んだり、探したりするのに夢中になっている子がたくさんいました。
 5年生の教室では、実習に来てくれた大学生の先生と楽しく会食。元気いっぱいの5年生とハイチーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

かたさの食材を混ぜると!(5月29日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、キムタクどんぶり、きゅうりの香り漬け、ニラ玉スープ、ヨーグルトです。先日配付させていただきました「食育だより」で噛むことの大切さについて取り上げましたが、今日のキムタクどんぶりのように、かたさの違う食材を混ぜるのもおすすめです。今日は、たくあんを混ぜました。ハンバーグにれんこんや、切り干し大根、にんじんなどを混ぜるのもおすすめですよ。
画像1 画像1

さわやかな柑橘類の香り!(5月26日)

 今日の献立は、肉みそ担々麺、糸寒天のサラダ、甘夏ケーキです。今月の手作りケーキは、旬の甘夏を入れて作りました。さわやかな甘酸っぱい甘夏の香りが楽しめます。
 6年生の教室では、肉みそ坦々麺に、たくさんの子が元気におかわりに来てくれていましたが、中には、「おいしいから何袋でも食べられる」という声も聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

牛丼みたい!(5月25日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚どん、いわしの梅煮、ごぼうのカリカリ揚げ、一口ぶどうゼリーです。まだまだ、愛知県産の新たまねぎが出回っています。今日の豚どんは、そんなたまねぎをたっぷり入れて作りました。たまねぎの甘みがご飯との相性抜群です。2年生の教室では、「豚どんおいしい」「牛丼みたい」など大好評で、たくさんの子がおかわりに来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての冷凍みかん!(5月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ぎょうざ、マーボー豆腐、バンサンスー、冷凍みかんです。冷凍みかん、今季初登場&1年生初です。凍り過ぎていると皮をむくのが大変になり、逆に解け過ぎてしまうと冷凍みかんじゃなくなってしまうので、給食室では、当日の気温を考えながら半解凍くらいで提供できるよう、時間を調整しています。今日はどうだったかな?
画像1 画像1

えびが出てきた!(5月23日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、えびカツ、ひじきとキャベツのサラダ、発酵乳です。えびカツは、えびのすり身の中に、小さなえびもそのまま入っていましたが、1年生の教室では、「えびが出てきたよ」「ちっちゃいえびが入ってる」と嬉しそうに教えてくれる子がたくさんいました。
 ひじきとキャベツのサラダには、しょうゆと砂糖で下味をつけたひじき、キャベツ、大豆、枝豆、ごまなど、健康におすすめの食材が盛りだくさんのサラダです。ひじきは、煮物だけでなく、サラダやご飯に混ぜたりなど、いろいろな料理で取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

うずら卵は全国1位の特産物です!(5月22日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華飯、春巻き、カラフルポンチです。中華飯は、炒めた豚肉やたっぷりの野菜を中華風に味付けして、うずら卵を加え、水溶き片栗粉でとろみを付けました。「うずら5個入ってて嬉しい」という子もいれば、苦手だからと卵を減らす子もいました。うずら卵は、鶏卵に比べ、DHAやビタミンA、ビタミンB12、葉酸などが多く含まれています。とくにビタミンB12は、鶏卵の5倍以上含まれていて、葉酸と一緒に血を造る作用があり、貧血の予防効果がありますが、脳の成長にも関係するので、おすすめです。
画像1 画像1

うさぎ!?ミッキー!?ピース!?(5月19日)

 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、じゃがいものベーコン焼き、リボンマカロニのナポリタン、ツナサラダです。1年生の教室では、初めてのクロスロールパンに、「×の形!」「うさぎみたい!」「チョキからグー!(先の部分を食べて)」など、形を楽しんで食べてくれていました。
 3年生の教室では、「今日も給食最高」「じゃがいものベーコン焼き大好き」「3年生になってから一度も残してないよ」など、元気な声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかな香りでリラックス効果!(5月18日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳、鶏のハーブ焼き、かみかみ茎わかめの金平、さつまいものみそ汁、レモンムースです。鶏のハーブ焼きは、鶏肉に、にんにく、塩、こしょう、酒、しょうゆ、オリーブオイル、オレガノ、ローリエに漬込んでから、オーブンで焼きました。さわやかな香りが楽しめます。ハーブは、料理の香り付けや臭みを取ったりなど、さまざまな目的で利用されていますが、健康効果も注目されています。生のハーブだけでなく、粉末で手軽に使うのもおすすめです。料理のレパートリーも広がるので、いろいろなスパイスを試してみては・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

顔も食べていいの!?(5月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、きびなごの唐揚げ、新じゃがのうま煮、即席漬け、味付けのりです。旬のきびなごを唐揚にして提供しましたが、1年生の教室では、丸ごと食べる魚にに戸惑っている子や興味津々の子などさまざまで、「骨って食べていいの?」「顔がある!」「骨ってどうなってるの!」など、いろいろな声が聞こえてきました。「思っていた味と違って、けっこうおいしいかった!」「初めて食べたけど、おいしい!」などの声も聞こえてきました。
 味付けのりも初めて食べるという子もいて「どうやって食べるの?」「これってお菓子?」「焼き肉屋さんで食べたことある(韓国のりかな?)」などの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタミナカレーでがんばれたよ!(5月16日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナカレー、チキンカツ、さわやかゼリーポンチです。運動会を全力でがんばってもらえるよう、にんにくをたっぷり入れたスタミナカレーです。高学年の子の中には、「スタミナカレーのお陰でスタミナアップしてがんばれたよ」「カツを食べて勝てたからありがとう」と、声をかけてくれた子がいました。(涙、涙・・・)
 デザートのさわやかゼリーポンチには、レモンゼリーやレモンを入れたシロップを加えました。運動後に酸味のものを食べると疲労回復効果が期待できます。暑い中での運動会でしたが、全員に拍手です。
画像1 画像1

スマイルカットでスマイル!(5月15日)

 今日の献立は、ビビンバ(肉・野菜)、ワンタンスープ、オレンジです。今日は、1年生初めてのオレンジということで、スマイルカットで提供しました。オレンジやグレープフルーツなどの柑橘類は、さっぱりして美味しいですが、皮を剥くのが大変、面倒、上手に剥けないという声も多いです。そんなとき、「スマイルカット」がおすすめです。へその部分を上にして置いたとき、縦ではなく真横にカットします。(へそを横に向けて縦に切る)そして、カットした半分を、くし形に、3〜4等分、好みの大きさにカットして完成。とても食べやすいので、ぜひ試してみてくださいね。柑橘類は、運動後の疲労回復にもおすすめ!
画像1 画像1

決勝戦に注目!(5月12日)

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、白身魚の甘酢、高野豆腐の卵とじ、うま塩キャベツ、一口みかんゼリーです。今日も暑くなったので、冷えたゼリーは大人気!1年生の教室では、ゼリージャンケンの決勝戦が行われていました。
 うま塩キャベツは、ゆでたキャベツともやしに、しょうゆ、鶏ガラスープ、塩、こしょう、ごま油で作ったたれと、炒ったごまを混ぜました。「ラーメンの野菜みたい」「うま塩だけに、うまいわ」などの声が聞こえてきました。野菜が苦手な子にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

冷たい牛乳をごくごく!(5月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、照り焼きハンバーグ、ひじきの炒め煮、豚汁です。汗ばむような暑い日が多くなってきましたが、暑い日は冷たい牛乳の人気がアップ!おかわりジャンケンにもより多くの子が参加してくれているようです。運動会の練習など、運動量が増えると、さらにカルシウムは不足しないように摂ってほしいので、牛乳をしっかり飲んでほしいと思います。1日に必要なカルシウムは、給食だけでは十分ではありませんので、ご家庭でも積極的に摂ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872