最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:76
総数:569799
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

秋を感じて!(10月19日)

 今日の献立は、栗入り五目ご飯、牛乳、さんまのみぞれ煮、れんこんチップス、さつまいもと小松菜のみそ汁です。今日は、栗、さんま、れんこん、さつまいも、きのこなど、秋が旬の食べ物がいっぱいです。れんこんチップスは、薄く切ったれんこんをカリッとなるように油で揚げて、塩、こしょうで味を付けました。「毎年給食で出るの楽しみにしてる」「大好きだからぜったいおかわりする」など、大人気でした。また、栗ご飯も大人気で「わー栗が入っていてびっクリ!」という声もきこえてきました。
画像1 画像1

りんごを取り出して!?(10月18日)

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、なすとポテトのチーズ焼き、わかめサラダ、アルファベットスープです。りんごパンは、小さく切ったドライりんごが入ってほのかな甘みとさわやかなりんごの香りが味わえるパンです。2年生の教室では、「りんごパン大好き」「りんごパンまだ出して」など、大人気でした。中には、りんごがおいしいからと、取り出して最後に味わって嬉しそうに食べている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

開発物資!?(10月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちんしのだの肉みそ、親子煮、ゆかり和え、一口りんごゼリーです。今日のけんちんしのだは、昭和58年、愛知県の給食用に開発されたものです。愛知県では、給食にかかわる代表者によって構成された委員によって、配合・栄養・味等を検討し、開発された給食用の物資がいろいろあります。けんちんしのだは、その中の一品で、南小でもこれまでにも何度か使っていますが、高タンパク、低脂肪なすり身と豆腐を練り込んだ具材を油揚げで包み込んだ、ヘルシーなおかずです。「油あげって何?」という子もたくさんいましたが、たれがあるとおいしいとおかわりしてくれる子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高野豆腐をいろいろな料理で!(10月16日)

 今日の献立は、ご飯、揚げ鶏のレモン風味、ひじきの炒め煮、たこしんじょう汁、みかんです。今日のひじきには、小さめにカットした高野豆腐を入れました。「高野豆腐ふわふわして大好き」「大好きだけど給食でしか食べられない」などの声が聞こえてきました。高野豆腐だけでは苦手な子も、今日のようなひじきや卵とじなどの煮物に入れると食べやすくなるのでおすすめです。揚げると、肉の代用としても使うことができます。もどして手軽に使うことができるので、ぜひいろいろな料理に使ってみては・・・
画像1 画像1

甘い?甘くない?(10月13日)

 今日の献立は、中華めん、牛乳、豚骨ラーメン、ブロッコリーサラダ、さつまいものケークサレです。ケークサレは、甘くないケーキです。今日は、ホットケーキに、ウインナーやさつまいも、チーズを入れて蒸し焼きにしました。「アメリカンドックみたいでおいしい」「甘いケーキも好きだけど、今日のもおいしい」という声が聞こえてきました。ホットケーキのほんのりした甘味とウインナーの塩味との相性が抜群です。朝ご飯にもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね、
画像1 画像1

れんこんをカレーに!(10月12日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、秋の香りの和風カレー、ミンチカツ、安倍川餅です。今日のカレーは、かつおのだしをベースに、いつものたまねぎにんじんに加え、秋が旬のれんこんやしめじを入れて煮込み、カレールウとしょうゆで味を付けました。「れんこん苦手だけどカレーだとおいしい」「今日は、カレーだかられんこん減らさない」など、苦手な子もおいしく食べてくれていまいした。
 安倍川餅は大人気で、デザートだから最後だよって伝えると「がまんできない」「早く食べたくてしかたない」など、楽しみにしてくれてる子が多かったです。 
画像1 画像1

野菜をたっぷり食べよう!(10月11日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(のり、かにサラダ)、さばの照り焼き、大根のそぼろ煮です。涼しくなってくると、給食では、煮物が登場する日が多くなります。今日は、大根やにんじんをたっぷり入れて煮込みました。子どもたちに「野菜食べてる」って聞くと、「サラダは食べる」って答えてくれる子も多いですが、煮たり、ゆでたり、炒めたりすると、かさが減ってたくさん食べることができるのでおすすめです。
 1年生の教室では、「上手に巻いたよ」「こんな形にしたよ」など、手巻きご飯を楽しそうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切に!(10月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ちくわのもみじ揚げ、かみかみ茎わかめの金ぴら、かぼちゃのみそ汁、ブルーベリータルトです。今日10月10日は、目の愛護デーです。給食では、目によい、かぼちゃや、にんじん、ブルーベリーが登場です。バランスのよい食生活を基本に、色の濃い野菜や魚、アントシアニンを含むブルーベリー、魚など、目によい食べ物を取り入れ、目を大切にしてくださいね。
 2年生の教室では、「このタルトってどこかで売ってるの?」「ブルーベリーは苦手だけど、タルトにするとおいしい」など大人気で、おかわりジャンケンにたくさんの子が手を挙げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜をたっぷり食べよう!(10月6日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、中華飯、春巻き、れんこんサラダです。1年生の教室では、中華飯にたくさんの子がおかわりに来てくれていました。「何かレストランで食べるやつみたい」「ご飯といっしょに食べるとおいしい」などという声が聞こえてきましたが、野菜が苦手でいつも減らす子の中には、減らさず食べてくれている子もいまいした。野菜は、煮たりゆでたり炒めたりすると、かさが減ってたくさん食べることができます。今日の中華飯も、野菜をたっぷり食べられるので、ぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーではないよ!(10月5日)

 今日の献立は、ご飯、ツナオムレツ、ハッシュドビーフ、マスカットゼリーポンチです。今日は、いつもより早めの給食で、しっかり食べられるか心配していましたが、「早く食べたい」「めちゃくちゃお腹空いた」などという声がたくさん聞こえてきました。ハッシュドビーフという名前に馴染みがなくてカレーと思って食べている子も多く「今日のカレー辛くない」「いつものカレーより甘くておいしい」などという声も聞こえてきました。
画像1 画像1

カリカリ!ほくほく!(10月4日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ほきとさつまいもの黒酢がらめ、福神和え、なめこ汁、ぶどうヨーグルトです。さつまいもがおいしい季節です。今日は、カリッと揚げて、ほきといっしょに甘酢だれで絡めました。さつまいもは、エネルギー源としてはもちろんですが、食物繊維やビタミンCも多く、栄養的にもおすすめの食品です。腹持ちもよく、自然の甘みが魅力なので、おやつにもおすすめです。「さつまいもが○個でほきが○個入ってた」と、数えながら食べる子や、ほきだけ先に食べてさつまいもだけ残して最後に食べる子もいました。
画像1 画像1

焼き肉大好き!(10月3日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、きゅうりの香り漬け、鶏だんご汁、一口みかんゼリーです。給食の焼き肉は、にんにく、しょうがの香味野菜を炒めたところに、肉、たまねぎ、にんじんをいっしょに炒め、しょうゆ、ウスターソース、ごま油で味を調えますが、ポイントは、少しの砂糖とすりおろしたりんごなどの甘味を加えることです。そして、家庭と違って、肉や野菜から水分がたくさん出てしまうので、肉や野菜のうま味が凝縮するように、しっかり煮詰めることです。調理員さんは、大きなお鍋(釜)で、600人分の焼き肉を、力いっぱい、愛情を込めて混ぜ続けて作ります。作るのは大変ですが、子どもたちの笑顔をパワーに!
画像1 画像1
画像2 画像2

豆を食べよう!(10月2日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、豆豆サラダ、乾燥小魚です。豆豆サラダには、大豆やひよこ豆、エンドウ豆、赤インゲン豆、枝豆など、いろいろな豆を入れました。「大豆は苦手だけど、枝豆は好き」「煮物よりもサラダの方が好き」「じゃがいもといっしょうに食べるとおいしい」など、いろいろな声が聞こえてきました。
 1年生の教室では、パンにフランクフルトや焼きそばをWではさんで食べている子が多かったです。カメラに向かって「上手にはさめたよ!」。
画像1 画像1
画像2 画像2

今夜はお月見日和!?(9月29日)

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、里芋コロッケ、五目豆煮、お月見汁、十五夜デザートです。今日は、中秋の名月、十五夜です。給食では十五夜にちなんで、里芋コロッケや、お月見汁、満月に見立てたオレンジゼリーの上にうさぎの形のゼリーがのっているデザートが登場です。1年生の教室では、「わーかわいい!」「かわいいから最後に食べる」など、楽しそうに食べてくれていました。5年生の教室では、里芋コロッケジャンケンにたくさんの子がエントリーしてくれていまいsた。
画像1 画像1
画像2 画像2

りんごがおいしい季節です!(9月28日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げの肉みそ、昆布和え、サンラータンスープ、りんごです。スーパーや八百屋さんにりんごがたくさん並ぶようになってきました。「りんごが果物の中で1番大好き」「今日の朝も食べてきたよ」「いつもお弁当にうさぎりんご入れてもらう」など、いろいろな声が聞こえてきました。「りんごが赤くなると医者が青くなる」という言葉がありますが、りんごが実る時期になると、病気になる人が減るため、医者要らずになってしまう状況を言ったものです。お医者さんは青くならないかもしれませんが、栄養的にもおすすめなので、これからの時期、朝ごはんやおやつに積極的に取り入れてみては・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のれんこんが登場!(9月27日)

 今日の献立は、五目うどん、牛乳、れんこんと大治小松菜のサラダ、さつまいものケーキです。れんこんは、ビタミンCや食物繊維、カリウムなどが豊富に含まれ、生活習慣病予防や免疫力アップの効果などが注目され、栄養的にもおすすめの野菜です。愛知県の特産物でもあるので、これから冬にかけてサラダや煮物も、炒め物、揚げ物など、給食でも積極的に取り入れていきたいと思います。
 手作りのケーキには、さつまいもを入れました。半分はやわらかくゆでてつぶして生地に練り込んで、半分は、さっとゆでて小さく切ってそのまま混ぜ込みました。「おいしいからまた作って」「ずっと楽しみにしてたよ」など、満足そうに食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

皮もおいしく!(9月26日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚どん、鮭の香味焼き、ほうれん草の磯香和えです。秋の味覚を代表する秋鮭は、鮭の産卵時期に獲れるもののことで、身に脂肪分が少なく程よい脂ののりで、身が引き締まっているのが魅力です。今日は、塩、こしょう、白ワイン、にんにく、バジルに漬込んで、オリーブオイルを表面にぬってオーブンで焼きました。「皮もおいしくて栄養があるから食べるとよいいよ」って伝えると、「家では食べたことないけど、おいしい」と言ってくれる子もいました。皮は、パリッと焼くことでおいしく食べることができます。皮だけおかわりしたいという子もいました。鮭の命に感謝して皮も残さずおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

玄米を入れて!(9月25日)

 今日の献立は、玄米ご飯、牛乳、ポークカレー、ささみの梅しそフライ、ぶどうゼリーポンチです。今日は、ロウカット玄米を入れて炊いたご飯です。白米:玄米=7:3で混ぜてあります。食物繊維が白米より8倍アップします。ご家庭でも玄米を混ぜて炊くと、不足しやすい食物繊維がアップするのでおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

こんにゃくをサラダに!(9月22日)

 今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、なすとトマトのミートソースのペンネ、パンプキンオムレツ、こんにゃくサラダです。ミートソースに旬のなすを混ぜました。「なすは苦手だけどおいしかった」「今日のなすは食べられた」などの声が聞こえてきました。なすは、苦手な子が多い野菜の一つですが、苦手な子の多くが、食感が理由のようです。小さく切って、しっかり炒めるとで苦手な子でも食べやすくなります。
 サラダにこんにゃくを入れましたが、食物繊維が多くヘルシーな食材として海外でも注目されています。苦手な子も多かったようですが、2年生の教室では、たくさんの子がおかわりに来てくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さっぱりして食べやすく!(9月21日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、春巻き、バンサンスー、一口洋なしゼリーです。バンサンスーは、砂糖、しょうゆ、酢、ごま油で作った甘酢だれを混ぜて作ります。子どもたちにもとても人気のたれですが、酢を入れることでさっぱりと食べられるのでおすすめです。ポイントは、酸味を強くしないように、砂糖の量を調整することと、ごま油を入れることです。ぜひいろいろな野菜に使ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872