最新更新日:2024/06/12
本日:count up75
昨日:81
総数:569431
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

キムタク丼は、どんな料理?(5月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「キムタクご飯・牛乳・ごぼう入りつくね・ツナサラダ」です。
 キムタクご飯は、長野県の栄養教諭が考えたレシピだと言われています。食材の頭文字をとってある有名人の名前がつけられました。豚肉とキムチ・たくあん漬けを炒め、しょうゆを少し入れるだけで、混ぜご飯の具が完成です。キムチの程よい辛みと、たくあんのポリポリとした食感が癖になります。給食では、辛いのが苦手な子も食べられるようにキムチの汁を切ってから調理しています。家庭で作る場合も、キムチの汁で辛さを調整してあげるといいですよ。

オレンジの皮は上手に剥けましたか?(5月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ごはん・牛乳・厚揚げの肉みそかけ・うま塩キャベツ・きしめん汁・オレンジ」です。オレンジの皮を剝きやすいように、調理員さんがスマイルカットにしてくれています。高学年になると、時間をかけずに皮をむくことができますが・・・低学年の子たちは、皮ごとかぶりついて果汁を吸っているだけの子も。今は、カットフルーツも普及しているので、皮を剥く機会が減っていることも影響しているかもしれません。練習あるのみです!

季節の食材『新ごぼう』(5月15日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・いわしのしょうが煮・じゃがいもとごぼうの磯風味揚げ・白味噌汁」です。
 季節の食材として新ごぼうを使いました。独特のにおいが苦手という子も多いですが、今日のようにじゃがいもと一緒に揚げて味付けをすると食べやすくなります。給食だよりにレシピが載っています。ぜひご家庭でも作ってみてください。コンソメや、カレー粉でアレンジするのもおすすめです。

片付けまでが、給食の時間です♪(5月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「クロスロールパン・牛乳・じゃがいものベーコンやき・ミネストローネ・フルーツ入りゼリーポンチ」です。給食の時間には、牛乳のビニール、パンの袋、食べ終わったカップと毎日ごみが出ます。一人でもルールを守らない子がいると、教室の床にごみがちらばります。みんなで気持ちよく過ごすため、給食を用意してくれた人へ感謝の気持ちを伝えるために、ごみの整頓をしっかり行っています。

具と汁のバランスを見ながら盛り付けています(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・ビビンバの具(肉・卵・ナムル)」・トック入りスープ・ヨーグルト」です。クラス全員分同じ量になるように、具と汁のバランスを見ながら器によそっています。約30人分の盛り付けを10分くらいで終わらせます。給食の時間は時間が限られているので、スピード・作業の効率化が大切です。

麺の食べ方ポイント(5月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、「中華麺・牛乳・野菜たっぷりちゃんぽん麺の汁・ひじきとキャベツのサラダ・甘夏ケーキ」です。
 柑橘類はすっぱいものが多く、皮をむく手間があるため、苦手とする子が多い傾向があるのですが、今日は、甘いケーキの中に入っていたので、おいしく食べられる子が多くいました。

 もう1つ、今日は麺の日でしたので、食べ方のポイントをお伝えします。
1.麺を箸や指で半分もしくは1/4のところに筋をつけます。
2.麺の袋の端でひらひらしている部分を引っ張って袋を開けます。
3.小さくした麺を1ブロックずつ、汁の器に入れ食べます。
これで、お椀から麺がこぼれることなく、食べることができます。
 今度、麺の時にはぜひ、やってみてくださいね。

連休明けの給食は何でしょうか?(5月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・あつやきたまご・すき焼き煮・切干大根のかみかみ和え」です。給食当番の子の中にも、マスク忘れをしている子がちらほらといました。給食の時間は、衛生的に食事の準備をするため、全員でマスクをするのがルールです。明日からは、忘れずにもってきてくださいね。
 飲み終わった牛乳は、ケースの端っこから順番に詰めていくのもルールです♪

5月になりました(5月1日)

画像1 画像1
 今日の献立は、「ごはん・牛乳・焼き鳥・ジャーマンポテト・根菜のみそ汁」です。
 肉屋さんが1人分サイズに切って、給食室に届けてくれたものを、調理員さんが下味をつけて焼いてくれました。肉の縮み具合で大小ができるので、大きめのものを高学年へ。小さめのものを低学年へと選びながら、数えました。
 ※今日の写真は、1年生が食べた鶏肉のサイズです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872