最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:52
総数:569711
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みの作品を各クラスに掲示し,たてわり班で見学しました。家で作成した作品を鑑賞しながら「すごいね」「どうやって作ったのかなあ」と感心していました。友だちのがんばりを認めてあげることが自然にできるってすばらしいと思いました。

がんばってるぞ大治中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに入って、中学校の大会を見る機会がありました。
郡大会、西尾張大会のハンドボールを観戦してきました。
大治中学校の生徒のがんばっている姿が印象に残りました。

体育館工事進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の工事が進んでいます。現在屋根の補修工事に取り掛かっているところです。

夏休み初心者水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と4年生を対象に夏休み初心者水泳指導が行われています。
1メートルでも長く泳げるように参加者全員がんばっています。

砂子かぼちゃをいただきました

画像1 画像1
砂子かぼちゃをいただきました。
愛知縮緬かぼちゃの中の一つで、日本かぼちゃの代表的なものです。
砂子かぼちゃは、大治町の限られたところだけで栽培されているそうで、
料亭などで、日本料理に利用されているそうです。

毎朝楽しみです  7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の朝顔が、きれいな花を咲かせています。
2年生の花壇の ひまわりも大きく育っています。

キュウリの収穫 3年  7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
このところの暑さで、キュウリがよく生長しています。
毎朝収穫をしています。
上のグラフがキュウリの収穫を表しています。
下の写真は、5日の朝に写しました。

大きくなりました 4年生 7月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
ヘチマが大きく育ってきました。これからが楽しみです。
上の写真は、6月21日に写したものです。
下の写真は7月5日に写しました。

図工の作品  2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月に作った図工の作品です。
スポンジやモールを等を使って作りました。
かわいいでしょ。

校内の中を歩いてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を歩いてみると、面白いものが目につきました。
四年生の掲示はリサイクル。
「廊下は静かに歩いて」というメッセージ。2階の廊下にあります。効果抜群。
3年生の掲示は、キュウリの生長をグラフにしています。

たんぽぽのよみきかせ(6月27日)

 大治南小学校では、「朝の読書活動」に取り組んでいます。
毎朝、読書をすることで子どもたちは落ち着いた気持ちで学校生活のスタートをきることができます。
 その中でも、特に子どもたちが楽しみにしている日があります。それは、「たんぽぽ」の読み聞かせです。
 今日は、2年生の教室にたんぽぽの皆さんが来てくださいました。2年1組では「ともだち ひきとりや」 2年2組では「やまのぼり」2年3組では「すてきな あまやどり」 2年4組では「ぶたのたね」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。
 子どもたちは、真剣な眼差しで絵本に夢中になっていました。たんぽぽのみなさんのおかげで素敵な1日のスタートをきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最近の花壇の様子 4年生 6月21日

画像1 画像1
4年生は、「ヘチマ」を育てています。暑くなってきたので、これからぐんぐん伸びていくと思います。

最近の花壇の様子 3年生 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「キュウリ」「枝豆」を育てています。
南小だよりに書いたように、鳥に食べられたりしましたが、ここまで大きくなりました。
19日と20日にキュウリを1ぽんづつ収穫しました。

最近の学年花壇 2年生 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、「ミニトマト」「ヒマワリ」「ホウセンカ」「オシロイバナ」「ヒャクニチソウ」「オクラ」などたくさんの種類を育てています。
「ミニトマト」は実が大きくなってきました。赤くなって収穫できるのを楽しみにしています。

花壇の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の学年花壇の様子です。1年生は、「アサガオ」や「サツマイモ」「ヒマワリ」を育てています。「アサガオ」はもうすぐ花が咲きそうです。みんな楽しみに世話をしています。

3年生春の遠足!

画像1 画像1
アクアワールド水郷パークセンターで,自然と親しむゲームを行いました。
グループで,植物の名前のビンゴに挑戦しました。            

春の植栽

ポーチュラカ、ベゴニアの花を学区の公園に植えました。6年生96名で「コウツウアンゼン」という文字が浮かび上がるように植えました。役場の形に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の献立です

画像1 画像1
今日の献立は、チリコンカン、ポテトのカップやき、アロエカクテル、レーズンロールパン、牛乳です。レッドキドニーといわれる赤紫色の豆、白いんげん、ひよこ豆の3種類の豆が挽肉のトマトソースで煮込んでありました。タンパク質豊富な献立でした。また、ポテトのカップ焼きは、ピザになっていて、ボリューム満点でした。

読み聞かせ会 5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目の長い休み時間に「たんぽぽ」の皆さんに読み聞かせをして頂きました。
今日読んでもらった本の題名は「きょだいな きょだいな」です。
楽しい話に子どもたちの笑い声が聞こえてきました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872