最新更新日:2024/06/18
本日:count up39
昨日:78
総数:569913
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

歩道橋の工事 完成間近

画像1 画像1 画像2 画像2
7月から取りかかっていました、歩道橋の改修工事が進んでいます。もうすぐ完成です。

もうすぐ使えます

画像1 画像1
 あく取りをした釜は、まだまだ使えません。鉄のフライパンと同じように油をしみこませなければいけません。熱した釜に油をぬる作業を何回も繰り返します。

給食室の換気扇掃除

 出校日の21日は、給食室の換気扇(ダクト)掃除も行われました。
油よごれが付いていた換気扇もプロの手でピカピカになりました。
画像1 画像1

全校出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日、4年生は夏の間に大きく育った「ヘチマ」の観察を行いました。
本当に大きく育ったものだなあと感心しながらスケッチをしました。

釜のあく取り

画像1 画像1
新しい釜はそのままでは使えません。表面の油などを落としたあと、あくを抜きます。あく抜きには色々な方法がありますが、今回はお茶の葉を使いました。朝から夕方まで煮続けました。

新しい釜が入りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室に4つある釜(大きな鍋)のうち2つが新しい物になりました。
古い釜を取りはずして、新しい釜を置きました。

高速増殖炉もんじゅの見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日、理科の先生たちで、高速増殖炉もんじゅの見学に行ってきました。
もんじゅの展示館で説明を受けた後、もんじゅの制御室やタービンなどを見て説明を受けました。2枚目の写真は、もんじゅで熱を伝える役目をする「ナトリウム」という金属が溶けて流れているところです。3枚目は、もんじゅの全景です。中の様子は撮影禁止ということで写すことができませんでした。


エレベーターのロープ交換

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み中の給食室では、普段できない清掃や工事をします。
今日は、給食を2階・3階へ運ぶエレベーターのロープ交換の工事がありました。エレベーターは1か月に1度定期点検が行われています。

知多・海部地区青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月26日から28日まで青少年赤十字リーダーシップトレーニングセンターが開催され、大治町からも8名の小中学生が参加しました。

ハンドボール部 西尾張大会

画像1 画像1
7月25日、西尾張大会に出場したハンドボール部男子。
1回戦を勝ち2回戦の弥富中学校との試合に臨むメンバーの様子です。

プール開放

画像1 画像1
画像2 画像2
とても暑い日が続いていますが、子どもたちはプールで元気に泳いでいます。
いつも100人を超える児童でにぎやかです。

大治中学校 ハンドボールで活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校の大会が行われています。大治中学校の女子は蟹江中学校に24対17で勝って、西尾張大会出場を決めました。

大治中学校 ハンドボールで活躍 2

画像1 画像1
中学校の大会が行われています。大治中学校の男子も甚目寺中学校に勝って、西尾張大会出場を決めました。

2年生 ミニトマト試食

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は生活科でミニトマトを作りました。学年の花壇でとれた黄色いミニトマトをみんなで食べました。

たんぽぽさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日読んでいただいた本です。
「ふしぎなキャンディーやさん」「どうながプレッツェル」「かさどろぼう」「川はたまげたことだらけ」

感嘆符 たんぽぽさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生がたんぽぽさんに1学期最後の読み聞かせをしてもらいました。みんな楽しくお話を聞き、身を乗り出している子もいました。2学期の読み聞かせが待ち遠しいです。

ベルマーク委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み目前の7月14日(月)ベルマーク委員会の発表がありました。夏休みにベルマークを集めてくださいというお願いと、今までベルマークを集めたお陰でもらえたソフトボールが紹介されました。今後はけがをした人が使える車椅子がもらえたらいいなという委員会の要望も聞きました。また、お母さん方にお手伝いしていただいている現状も伝えました。これからも、ベルマークがたくさん集まるといいなという思いを胸にしました。

道徳の授業(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日(火)5年1組で行われたの道徳の授業を紹介します。「尊敬・感謝」の主題のもと、「人のためにできること」を目標として、「世界に一つだけの花」を作曲した槇原さんの曲に込めた想いを考えることから始まりました。その後、たてわり活動でどのように活動したらよいかを考えました。子どもたちは、「6年生を見習ってやさしくしたい」「1年から4年を注意して、6年生を助ける」との発表がありました。新聞記事やCDを授業の中で扱い、充実した内容の授業でした。

今日はセレクト給食です

画像1 画像1
 今日は1学期最後のセレクト給食でした。しゅうまい、白ごまつくね、さんまのみぞれ煮の3つの中から好きな物を選びました。
 しゅうまい、白ごまつくね、そしてさんまの順に選んだ人が多かったです。

朝礼 ベルマーク委員会から

画像1 画像1
ベルマーク委員会から、別マーク集めについてのお話と寸劇がありました。
ベルマークをたくさん集めると、ソフトバレーボールやドッジボールなどに交換できることが紹介されました。夏休みの期間を利用してたくさん集めてください。ご協力お願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872