最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:76
総数:568610
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

大治町出初め式が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大治中学校を会場にして、22年度の出初め式が行われました。
中学生からも、少年消防クラブのメンバーや吹奏楽部のメンバーが参加してがんばってくれました。

会食会

画像1 画像1
会食会2日目です。今日の児童たちもいろいろな夢を語ってくれました。中学校へ行って勉強や部活をがんばる・美容師さんになりたいなどなど。校長先生にも夢はいっぱいあるよと言ったら驚いていました。どうして驚くの?

6年生との会食会が始まりました。

画像1 画像1
今日から、6年生との会食会が始まりました。みんなの夢について話してもらいました。
保育士になる夢を持った子、甲子園に出たいとがんばっている子などいろいろな夢を語ってくれました。

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

知多・海部地区青少年赤十字 指導者研修会・児童生徒交歓会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日 青少年赤十字 指導者研修会・児童生徒交歓会が津島市のアイプラザ津島で開かれました。知多と海部から300名近くの参加者が集まりました。本校からは児童会の河合さんと小島さんが参加しました。

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はセレクト給食の日でした。豚肉のロースト、フライドチキン、えびかつの中から好きなおかずを一つ選びました。クリスマスが近いためか、フライドチキンを選んだ人が一番多かったです。骨付きのチキンにがぶりとかみついていました。

理科特別授業(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気象庁に勤務されていた鈴木さんに、「火山と地震について」というテーマで特別授業をして頂きました。火山の噴火の様子・地震によって起こる断層の様子などは、いろいろな写真を使って説明して頂きました。液状化現象では、水槽の中に、土や水、建物に見立てた模型を入れ、水槽をゆっくり揺すると水が表面に出てくる現象を見て、子どもたちの驚きの声が上がっていました。

たんぽぽさん読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月16日(水)2年生では、こんな本を読んでいただきました。

たんぽぽさん読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
9日(水)たんぽぽさんによる読み聞かせをしていただきました。3年生の子が熱心に聞き入っていました。写真は読んでいただいた本です。
画像2 画像2

風の力で実験(3年生)

画像1 画像1
理科の時間に風の力の勉強をしました。帆をつけた自動車を後ろから扇いで走る速さや距離を調べます。体育館のなかで一人一人が熱心に調べることができました。
画像2 画像2

珠算の勉強(3年生)

画像1 画像1
12月7日(月)から10日(木)まで、3年生は算数で珠算の勉強をしています。珠算塾の先生が毎日来てくださって丁寧に教えてもらえるので、初めての児童もそろばんの仕組みがわかって熱心に取り組むことができます。
画像2 画像2

12月7日朝礼にて、税に関する表彰がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
税に関する習字の作品で表彰されました。また、今人権週間ということで、校長先生の読み聞かせが行われました。

12月7日朝礼にて、書写コンクールの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼後、書写コンクールの表彰がありました。

歳末助け合い街頭募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいにくの雨模様の中、アオキスーパー大治南店の前で児童会役員が募金活動に参加しました。
「おはようございます!歳末助け合い募金にご協力お願いしま〜す!」という元気な呼びかけに、買い物途中のみなさんがわざわざ足を止めて、温かい募金をしてくださいました。本当にありがとうございました。
「この募金が誰かの助けになるってうれしいね」とか、
「今の人、ご苦労様って言ってくれた〜!」など、子どもたちも寒さを忘れて募金活動に励みました。心温まる、楽しいひとときでした。

12月4日今年最後の縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生が一緒に遊ぶ楽しい時間です。今年の最後の時間となりました。青空のもと、運動場、体育館、教室とわかれて活動しています。

たんぽぽさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)4年生はこんな本を読んでいただきました。

たんぽぽさん読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月2日(水)朝読書の時間に、たんぽぽさんに読み聞かせをしていただきました。

話にぐっと引き寄せられ、集中して聞く子が多かったです。
たんぽぽさんありがとうございました。

昔の道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美和町民俗資料館から昔の道具をおかりし、三年生の「昔のくらし」の勉強に使わせていただきました。

5年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栄養教諭の増田先生と5年生の担任の先生とで「望ましい食習慣を身につけよう」の授業を行いました。
 食品の栄養素とその組み合わせを知り、良い食習慣の必要性について理解することができました。一人ひとり、今までの食習慣を見直し、これからの食習慣の目標を立てて望ましい食習慣になるように考えることができました。

11月27日第8回縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日第8回の縦割り活動が行われました。朝の20分ほどの活動を楽しみにしている児童は多いです。毎回6年生が楽しい遊びを考えていろいろ工夫してくれます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872