最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:110
総数:569639
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

バドミントン大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日に体育館で職員研修でバドミントン大会を行いました。ひさびさに心地よい汗を流しました。優勝者は、原先生、石川先生ペアでした。

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後のセレクト給食でした。
さんまのみぞれ煮、白ごまつくね、かに玉の中から好きなものを1つ選びました。

あいちの伝統野菜

 砂子かぼちゃ(愛知ちりめんかぼちゃ)と十六ささげです。
大治町や大府市で、十六ささげは、愛西市や稲沢市で昔から作られています。
あいちの伝統野菜とは、今から50年前には栽培されていたもの。 地名、人名がついているものなど愛知県に由来しているもの。今でも種や苗があるもの。種や生産物が手に入るもの。という条件を満たした野菜で、現在35品種が認定されています。


画像1 画像1
画像2 画像2

音楽芸能祭(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽芸能祭が大治町公民館で行われました。
大治南小学校の児童もたくさん参加していました。
写真は、参加した「こどものおどりクラブ」と「キッズファンク ラブ・エンジェル」
のメンバーです。

モンゴルからのお客様(7月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
青少年赤十字国際交流事業として、モンゴルから5人の学生と指導者1名、通訳1名の7名のお客様がありました。写真は4時間目の様子で校内の授業風景を見学しています。

たんぽぽさん読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日の2,3時間目にたんぽぽさんに読み聞かせをしていただきました。

スクリーンを使って、「モチモチの木」を聞かせていただくことで、子どもたちは聞き入っていました。

また、たんぽぽの方と一緒にリズムにのって手遊びや言葉遊びにも挑戦しました。

今日は7月7日(七夕)ということで、七夕のお話もしていただきました。
七夕飾りのもつ意味や、8月7日が七夕という地方もあるということも教えていただきました。

たんぽぽのみなさんありがとうございました。

英語 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は6月24日、2組は23日、3組は7月1日、4組は7月2日に英語の授業がありました。

ALTのマット先生に来てもらって、子どもたちは楽しそうに英語の勉強をしていました。
How are you ? の受け答えの表現を学びました。
体を動かして表現することで、より意欲的に取り組んでいました。

その後は、覚えた表現を使ってゲームをしました。

五年生英語授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から始まった英語の授業では、ゲームを多く取り入れながらどの児童も楽しみながら世界のあいさつや言葉など外国の文化を学習しています。
 今日は、世界には様々なジェスチャーがあることを知るとともに、1から10までの数を言い方を学びました。

6月29日朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
朝礼で表彰がありました。6月9日に行われた東ブロック陸上大会で走り高跳びの記録が2位でした。また、給食委員会活動で、6月16日から19日までの4日間「給食残菜ゼロ作戦」が行われました。各学級で協力しあって給食を残さず食べた学級を表彰しました。

6月のセレクト給食

画像1 画像1
 今日はセレクト給食でした。
鶏肉の味噌焼きの人気が一番高く、厚焼き卵、さごしの西京焼きと続きました。さごしは、魚の名前で、大きくなるとさわらと呼ばれます。

たんぽぽさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生で読み聞かせをしていただきました。
写真は読んでいただいた本です。

プール開き(6年)

 晴天のプール日和だった19日。5,6時間目に待ちに待った水泳指導が始まりました。子どもたちは、「久しぶりだから泳げるかな」「早く入りたい」と口々に言い、楽しみにしていました。初日の今日は、グループ分けのための泳力検査や自由練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は栄養教諭の教育実習生による授業が行われました。
保健の授業で、3年生は「規則正しい生活リズム」について、4年生は「運動、休養・睡眠、栄養」について学習し、実習生は「栄養」に関する部分を受け持ちました。たくさんの資料があって、子どもたちにも印象深い授業になったのではないかと思います。

たんぽぽさん読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が読み聞かせをしていただく日です。
読み聞かせを楽しみしている子どもたちは、じっと聞き入っていました。

教育実習

画像1 画像1
栄養教諭になるために、大治南小学校へ勉強をしに来ました、山田陽子です。
趣味は、食べることと、話しをすることです。
児童と、たくさん話しをして、楽しい1週間にしたいと思います。

学校公開日(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(土)に学校公開がありました。
4年生は、1・2時間目の家族学級で「小箱づくり」をしました。

悪戦苦闘しながら時間のかかる作業をやりとげて、出来上がった作品に満足げな子や、一生懸命取り組んで疲れた様子の子もいました。

保護者の方との共同作業を通して、よい交流ができました。また、それが小箱という形となり、残りました。

引き取り訓練での下校時には、出来上がった小箱を手に満足げに帰宅する子どもの姿が印象的でした。

教育実習

画像1 画像1
栄養教諭をめざし、食べ物と健康について勉強しています、前田美雪です。趣味はスキューバダイビングです。かわいいお魚を見るのも、おいしいお魚を食べるのも好きです。

教育実習

画像1 画像1
栄養教諭の実習に来ました。恒川小百合です。
料理をしておいしいものを作るのが好きです。将来は、おいしくて栄養のある給食を作る先生になりたいです。1週間よろしくお願いします。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(火)〜12日(金)の登校時にPTA・児童会・生活委員会があいさつ運動をしています。
 最初は、恥ずかしがってお互い声が小さかったのが、今ではとても大きな声であいさつを交わしています。朝の校庭に元気な声が響いています。

平成21年度歯の健康優良児童

 今年度の歯の健康優良児童が決まり、6/8に表彰式がありました。代表に選ばれたのは、立松尚輝君と高橋美那さんでした。二人とも虫歯がなく、歯並びもきれいで、手入れも行き届いていました。また、全校児童には、保健便りで虫歯週間の意識づけを行いました。
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872