最新更新日:2024/06/10
本日:count up14
昨日:68
総数:569289
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

後期児童会役員立ち合い演説会

 運動会後の25日(金)6時間目に、後期児童会役員立ち合い演説会と選挙を行いました。5,6年の中から、8名が立候補して、熱い思いを伝えました。やる気みなぎる演説に頼もしさを感じました。選挙結果は28日に発表される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
25日、運動会の代休が終わって子どもたちが登校してきました。
教室での子どもたちの様子を写してみました。

4年生の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の靴を選だけで描いた作品が、教室と廊下に展示してあります。
どの絵も力がこもっていてすばらしい作品です。

運動会にむけて応援の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援の練習が始まりました。応援団のグループが真剣に振り付けを考えています。みんなとても一生懸命です。

エコキャップボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みにペットボトルのキャップをたくさん集めてくれました。20分放課に数を数えるボランティアを募って数えてもっています。たくさんの人が協力してくれて作業が順調に進んでいます。

子供会スポーツ大会で大活躍

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み中に行われた、大治町子供会主催のスポーツ大会で、優勝と準優勝をいただきました。また、海部地区の大会においてもがんばり、準優勝に輝きました。

運動会の練習開始!!

 3日から運動会の全校練習が始まりました。1日目は開会式入退場の練習でした。運動会は、4色対抗、たてわりでの戦いになります。色別の班長のもとに並んで、真剣な態度で頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大治町防災訓練(8月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大治南小学校を会場に、防災訓練が行われました。

木星の模型を作ってみました

画像1 画像1
木星の模型を作ってみました。
暗くなってから、東の空を眺めるとひときわ明るく輝く星を見つけることができます。
この星が木星です。

出校日(8月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月21日に2回目の全校出校日がありました。

子どもたちは、頑張って仕上げた夏休みの課題を大事そうに手にしながら登校していました。
久しぶりに来た学校で校庭の植物や昆虫を探す子ども達の姿が目にとまりました。また、なかなか会えなかった友だちに会ってにこにこ笑顔で元気いっぱいの子がたくさんいました。
元気な子どもたちの姿を見ていると、暑い夏ですが、それにも負けず『熱い夏』を過ごしている子がたくさんいると感じました。

清掃をして学活を終えると、一斉下校で下校しました。
9月1日の始業式までに生活リズムを整えて、すがすがしい気持ちで新学期をスタートさせたいものです。また、2学期に元気な顔を見せてもらいたいと思います。

月の模型を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
月の模型を作りました。直径8センチですが結構良くできています。
国立天文台のホームページにありますので、興味がある人は作ってみたらいかがでしょう。
なお、写真の左は月の表側・右は裏側になります。

根尾谷断層を見てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月29日 徳山ダムに続いて、根尾谷断層を見学しました。
1891年の濃尾地震でできた断層です。横に4メートル・縦に6メートルずれました。
1枚目の写真は、地震断層観察館での断層の様子です。
2枚目は、右と左で高さが違いますが、元は元は1枚の畑だったそうです。
地震で、右側の土地が6メートルも持ち上がったわけです。

徳山ダム見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月29日 理科の先生達で徳山ダムを見学しました。
想像以上の大きさに驚きました。
2枚目と3枚目の写真は、地下120メートルにある通路や機械の様子です。

しそジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
三年生は、学年畑で赤じそを育てていました。今日は、その赤じそをつかったしそジュースを飲みました。みんなおいしそうに飲んでいました。

出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み、1回目の出校日でした。
昨日までの冷たい雨はすっかりあがり、夏らしいお日さまの下、
大治南小学校のみんなは元気に登校してきました。
ニコニコ笑顔と元気な挨拶は、良いお休みを過ごしている証拠でしょうね。

教室のお掃除をしたり、夏休みの課題を集めたり、静まりかえっていた校舎内が
にわかに活気づいた一日になりました。

ヘチマの成長(4年生)

理科の学習でまいたヘチマの種が大きく成長しています。
雨の日ばかりでしたが、それにも負けじと力強く育っています。

今では、校舎の2階にとどくほど伸びています。1枚1枚の葉も大きくなりました。
また、ヘチマの裏側にまわると、日光が遮られ、ヘチマのカーテンとして涼しさも味わうことができます。

種をまいた当初は、「なかなか芽がでてこないね」とがっかりしていたことをなつかしく感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エクセル講習会 2

 昨日に引き続きエクセル講習会が開かれました。更に難しい内容となり、ついていくのに皆必死でしたが、エクセルの便利な使い方をたくさん教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エクセル講習会 1

 本校コンピュータ室で原先生を講師に「エクセル講習会 基本のき」が開かれました。エクセルの便利な使い方を教えていただき、充実した時間になりました。
画像1 画像1

初心者水泳練習

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(火)から24日(金)までの4日間、初心者水泳練習を行いました。
最終日には、「4日間で最高の記録が出たよ」「20メートル泳げるようになったよ」など元気な声を聞くことができました。

日食を観察しました

 7月22日午前10時30分頃、学校に来ていた児童と一緒に、日食を見ました。三日月型になった太陽が雲の間から顔をのぞかせていました。
見た瞬間、みんなの歓声があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872