最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:76
総数:568777
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

9月24日後期児童会役員立ち会い演説と投票

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に後期児童会役員選挙が行われました。今回は、5年生の書記のみ対立候補がありました。5年生と6年生が立候補し、4年生以上が選挙をしました。

9月24日縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期になって2回目の縦割り活動が行われました。きのうの雨から急に涼しくなりすごしやすくなりました。運動場では、おもいきり走り回る児童の元気な姿が多くみられました。自分たちが考えた内容にみんなが楽しんでいるかどうか6年生は、まわりをよくみていました。また、次はどんな工夫をするともっと楽しくなるか考えている児童もいました。

3年 ジャガイモを植えたよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い暑い夏が終わり、やっと秋らしくなりました。
3年生は学年の畑にジャガイモを植えました。
1学期に育てたキュウリは豊作でした。
さて、ジャガイモは無事育つでしょうか。

11月の社会見学では、バター作りを行います。
そして、自分で作ったバターとジャガイモでじゃがバターを作る予定です。
今からとても楽しみです。

タンポポさん読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月21日(火)2年生が読み聞かせをしていただきました。いつも楽しい絵本を探してきてくれて、ありがとうございます。

一年生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生は、道徳の時間に「だれにあげようかな」という授業をしました。ねずみの家族が、ぞうさんやうさぎさんに助けてもらいながら、とうもろこしを育てましたが、とうもろこしは、たったの二つしかできなくて・・・とうもろこしは、だれにあげるのがいいかみんなで意見を出し合い、考えました。

校長室へお客様(9月15日)

画像1 画像1
かわいい1年生が校長室へ来てくれました。みんなでホームページを見て楽しみました。

毛筆「人」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室です。毛筆で「人」という作品が掲示されています。「人」は書きやすそうで、とてもバランスがとりにくい字だなと思います。画数が少ない文字は難しいですね。それから、自分の名前がしっかり書けていたのには驚きました。

朝礼にて表彰(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
敬老キャンペーンの表彰がありました。お年寄りの方へ日頃の感謝の気持ちを手紙にかきました。

9月13日あいさつ運動について

画像1 画像1
画像2 画像2
児童会と生活委員がいっしょになって、「南小あいさつバッチシキャンペーン」と題してあいさつ運動をすることにしました。9月14日から16日までの3日間、一人30人を目標に取り組むことをみんなに知らせました。

9月10日縦割り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まり、初めての縦割り活動が行われました。さわやかな秋晴れの中、運動場・体育館・教室と3カ所に分かれて6年生が中心になり仲良く活動していました。

9月13日朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知下水道フェアの表彰がありました。

飯ごう炊さん練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野外学習もいよいよ今週の金曜日となりました。
今日は、飯ごう炊さんで作るカレーライスの練習をしました。
ご飯を炊く係とカレーを作る係に分かれ、指導を受けました。

当日はどんなカレーライスが出来上がるのでしょうか。ぜひ班のみんなと協力しておいしいものを作ってほしいと思います。特に、自分の担当する係には責任をもって取り組んでほしいと思います。

水の中のわたし(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の絵は、「水の中のわたし」。プールの中での「わたし」の様子がとても楽しく描けています。

1年生が描いたアサガオ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室をまわっていたら、すばらしいアサガオの絵に出会いました。アサガオの花の色は本当の花の汁を使っています。

タンポポさん読み聞かせ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が読み聞かせをしていただいた本です。タンポポの皆さんから「2年生は本当に熱心に聞いてくれますね。」とほめていただきました。

秋の気配

画像1 画像1
日中は暑くても、朝夕は過ごしやすくなってきましたね。学校の周りでも秋の気配が感じられるようになってきました。ドングリの実が大きく膨らんでいました。
画像2 画像2

図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の靴を机の前に置いて、デッサンをしていました。「難しいな」といいながらも、こつこつと描きすすめていきます。すると、なかなか味のある作品ができあがってきました。

保健指導

画像1 画像1
 身体測定時に、養護教諭から健康や衛生に関する話を聞きます。
 夏休み明けの身体測定では、生活リズムを整えることの大切や、熱中症の予防についてのお話を聞きました。

秋の気配

画像1 画像1
 まだまだ暑い日が続きますが、職員室に大きなトンボが迷い込んできて、秋の訪れを感じさせました。
 なかなか外に出られない様子なので、つかまえて外に逃がしました。

縦割り集会(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最初の、縦割り集会が行われました。体育館・教室や運動場に分かれて1年生から6年生までの縦割りグループで遊びました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872