最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:81
総数:569398
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

租税教室(6年生 11月11日)

11月11日5時間目に「租税教室」が行われました。
大治町役場の方が講師としてみえ、税についての講話を聞きました。

最初に「税金を払いたくない人」という質問をされると、多数の児童が手を挙げていました。しかし、税についての講話を聞いたりDVDを見たりすることで、同じ質問に対して誰も手を挙げませんでした。税金を払うことに納得していたようです。

小学生でも所得税を払っている子(タレントなど働いている子)がいたり、標準的な小学校1校分の建設費が約11億円だったり、税金がないと救急車、消防車、警察などが機能しなくなったりすることに驚いていました。

講師の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工場見学 3年生(11月10日)

社会科の「ものをつくる人びとのしごと」の学習のため、「大竹製作所」を見学してきました。工場内を初めて見る子が多く、大きな機械で鉄板を裁断したり、ロボットで溶接したりする様子を見て、驚きの声をあげていました。農機具が組み立てられるまでを、五感で感じ取ることができ、よい学習となりました。しっかり見学ができたご褒美に、帰りに大竹製作所の会長さんが、手品を見せてくださいました。子どもたちは、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生調理実習(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、調理実習でじゃがいもを使って「ジャーマンポテト」と「ツナじゃが」を作ります。
 今日は1組と4組が実習しました。
 ジャーマンポテトは、塩こしょうの味付けに苦労しましたが、ツナじゃがは火加減に気をつけ、どの班も上手に作ることができていました。どちらがおいしい?と聞いてみると、「ジャーマンポテト!」「ツナじゃが」「両方!!」と色々な答えが返ってきました。

国際交流活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日の4時間目と給食の時間に国際交流活動を行いました。

1組にイギリスの方、2組にタンザニアの方、3組にニュージーランドの方、4組にハンガリーの方が講師としてみえました。
それぞれの国の生活、文化、スポーツ、学校などを教えていただきました。
子ども達は、日本との違いを感じながら一生懸命説明を聞いていました。

国際的な視野が広がる良い機会となりました。
講師のみなさん、ありがとうございました。

国際交流・・・ようこそ6年1組へ(11月8日)

 11月8日の火曜日。イギリス出身の講師の方が、6年1組に来校され、交流会が開かれました。
 交流会では、クラス全員が英語で自己紹介をしました。そこでは、外国語活動で学んだ表現を使って発表しました。子どもたちの中には、メモのプリントを見ないで、英語で自己紹介に挑戦する子もいました。
 その後、講師の方によるイギリスの国旗の由来や代表的な食べ物などの紹介がありました。最後の質問コーナーでは、子どもたちから次から次へ質問があり、アッと言う間に時間が過ぎました。
 積極的に英語で自己紹介したり、質問する姿から、未来を担う6年生の頼もしさを感じました。おつかれさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 国際交流 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エジプト・ブラジル・イタリア・メキシコの方をお招きしてお話を伺いました。服や踊りを見せていただいたり、質問に答えていただいたりして、交流を深めることができました。その後は教室で給食を一緒に食べ、楽しい時間を過ごしました。

国際交流4年生(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は4日(金)に国際交流として、ペルー、ハンガリー、エジプトの方を招いてお話を聞きました。民族衣装を着せてもらったり、文化のクイズをしたりして、楽しみながら日本との違いを知ることができました。交流後は、各教室で一緒に給食を食べました。

本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は3年生のたんぽぽ読み聞かせでした。

本の読み聞かせ(11月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は3先生のたんぽぽ読み聞かせの日でした。

国際交流活動 3年生(11月4日)

11月4日、メキシコ、イタリア、タンザニアの方に教室に来ていただき、それぞれの国についてのお話を聞いたり、写真を見せていただいたり、ゲームを教えていただいたりしました。子どもたちは、目を輝かせてふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

りんごの皮むき(11月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月4日のクラブの時間に、家庭科クラブの4〜6年生が「りんごの皮むき」に挑戦しました。
 慣れた手つきで包丁を持つ子や、恐る恐るむいている子、皮より実が多くむけている子など様々でしたが、全部むけるとみんな満足そうにしていました。

読み聞かせ(11月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年たんぽぽ読み聞かせ

11月2日 落花生の塩ゆでを食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から育ててきた落花生を収穫して、塩ゆでにして食べました。殻が堅くてなかなか割れず苦労しましたが、「おいしい」「はじめて食べた」という声があがりました。みんなで収穫の喜びを味わいました。次回の芋掘りを楽しみにしています。

国際交流・・・8カ国の方が南小学校へ(11月2日) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ところで、1年生の教室では、メキシコ出身の方から覆面レスラーのマスクとガウンを紹介していただいたきました。また、エジプト出身の方は、民族衣装を身にまとって話しをしてくださいました。。一方、イタリア出身の方は、電子黒板を使って、イタリアの国の文化、芸術、音楽などイタリアの魅力を紹介してくださいました。
 子どもたちは、その国のことを楽しみながら知る機会となりました。8カ国の方々は、南小学校の子どもたちとの交流に満足されて、学校を後にされました。
 講師のみなさん! ありがとうございました。See you soon!

国際交流・・・8カ国の人が南小学校へ(11月2日) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月2日水曜日。日本在住のハンガリー、ペルー、ニュージーランド、イタリア、ブラジル、タンザニア、エジプト、メキシコ出身の方々8名が大治南小学校に来校され、1、2年生のみなさんと交流会を開催しました。
 体育館では、ハンガリー、ペルー出身の方が自国の民族衣装を子どもたちに着せてくださいました。また、ブラジル出身の方からサンバを教えていただき、こどもたちは、楽しそうにサンバのリズムに合わせて踊りました。
 その後、給食を一緒に食べ、楽しい国際交流のひとときをもちました。子どもたちの笑顔が印象的な一日となりました。

11月2日国際交流1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目、国際交流が行われました。イタリア・メキシコ・エジプトの人が来てくださり、スライドや衣装や人形などとともに楽しく話をしてくださいました。

10月31日 赤い羽根の募金報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日から28日の間、赤い羽根の募金活動を行いました。児童会役員が募金箱を持って、各教室をまわりました。皆さんの協力のおかげで、16939円集まりました。集まった募金は社会福祉協議会に提出させていただきました。ありがとうございました。

10月31日「MOA美術館」応募作品入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの応募作品として「MOA美術館」作品展に出したところ、5人の児童が入賞しました。

10月31日サッカーの競技会の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大治町3校によるサッカー・バスケットボールの競技会が10月28日(金)に行われました。サッカーは、優勝することができました。

10月31日「わが家の味を給食に!」の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに自慢料理を大治町の小中学校全児童生徒に募集しました。875点の応募の中から入賞した人を表彰しました。入賞作品のうち、12月から2月の給食献立に4つが取り入れられます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事
2/23 5の4米粉パン教室
2/24 5の3米粉パン教室
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872