最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:81
総数:569423
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

6年生と校長先生との会食 6の2(2月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の校長室での会食は、6年2組の皆さんです。早いもので、3月19日の卒業式まで1か月を切りました。小学校生活のまとめをしっかりしてほしいと思います。
 会食後、親や友だちへの感謝と将来への希望を託して、「希望の鐘」を3回ずつ打ち鳴らしました。

6年生と校長先生との会食(2月16日)

 校長室で本日会食した6年1組の皆さんです。部活のことを質問すると、中学校で入部したい部活をもう決めている子と、中学校で見学してから部活を決めたい子にわかれました。
画像1 画像1

6年生と校長先生との会食(2月15日)

 校長室で本日会食した6年1組の皆さんです。将来の夢をもち続け、実現できるようがんばってほしいと思います。写真で「希望の鐘」も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と校長先生との会食(2月14日)

 校長室で本日会食した6年1組の皆さんです。将来の夢を聞いたところ、半数の子どもがスポーツ選手になりたいと話してくれました。
画像1 画像1

たんぽぽ読み聞かせ(2月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年たんぽぽの読み聞かせでした。先週からインフルエンザで学校を休む子が目立つようになってきました。今回の「かぜひきたまご」は、この時期の読み物でした。

6年生と校長先生との会食 6の1(2月13日)

 校長室において、6年生と校長先生との会食を今日から始めました。子ども達には、将来の夢や中学で入部したい部活動について話してもらいました。会食後、親や友だちへの感謝と将来への希望を託して、職員室の前にある「希望の鐘」を全員が三度ずつ打ち鳴らしました。小学校生活の良い思い出にしてほしいと願っています。
画像1 画像1

学校公開日 朗読劇発表 5年1組 (2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月9日木曜日、学校公開日がありました。「よだかの星」という朗読劇の発表がありました。

○セリフをすべて暗唱し、登場人物の気持ちや性格を理解した声で、精一杯の発表ができました。劇が終わって、達成感があったのでしょうか。中には、感極まって泣き出す子もいました。
       
○そして、保護者の方々の中にも、涙を流す人もみえました。

学校公開日 6年生 「いやしの時をプレゼント」(2月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○2月9日、木曜日。学校公開日において、6年生は、各教室に分かれて、2学期に行った福祉体験活動のまとめを発表しました。

○さまざまな福祉体験活動で、学んだことをグラフにあらわしたり、自分の言葉で、みんなに伝える活動をしていました。


一生懸命掃除をしました(2月8日)

画像1 画像1
 体育館掃除担当の6年生が、バケツから真っ黒になった水を流していました。「がんばった証なんです」「明日もがんばろう」と言いながら、並んで雑巾をしぼっていました。

4年・さくら たんぽぽ読み聞かせ(2月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、4年生とさくらの読み聞かせの日でした。子ども達は、たんぽぽさんの読み聞かせをとても楽しみにしています。
 読み聞かせをきっかけに、読書にもっと親しむ子が増えてくれればと思います。

2月2日雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から子ども達は雪に大喜び。そこで、1時間目は、低学年、2時間目は高学年が運動場で雪遊びをすることになりました。雪合戦、雪だるま作り、雪うさぎ作りなどありましたが、中にこんなのがありました。大きな雪玉の中をくりぬいて入り込んでしまった児童、ミニかまくらを作り、頭だけ入る児童、雪玉つくりに励む児童などそれぞれに雪と親しくなっていました。

2月2日ミニギネス「豆の引っ越し」4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ミニギネス王座決定戦」もきょうが最終日です。最後は、4年生です。ペアの児童が、心の中で「がんばれ、がんばれ」と応援してみています。

2月1日ミニギネス「豆の引っ越し」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会主催の「ミニギネス王座決定戦」も3日目になりました。今日は6年生です。

1月31日(火)南小ミニギネス王座決定戦その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日もミニギネスが開催されました。「目かくし片足立ち」は、目かくしをした状態で、3分間片足立ちをし続けることができるかを競います。「バスケシュート」(3〜6年の種目)は、1分間で決められた線から何本のシュートが決まるかを競います。「うんてい競争」(1・2年の種目)は、端から端までを何秒で行くことができるかを競います。たくさんの子が参加し、賑わっています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事
2/23 5の4米粉パン教室
2/24 5の3米粉パン教室
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872