最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:52
総数:568666
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、今年度最後の読み聞かせでした。たんぽぽ会のみなさま、本校児童の読書指導および情操教育のためご尽力いただきありがとうございます。来年度もよろしくおねがいします。たんぽぽ会の読み聞かせは、本校のよき伝統になっています。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1,2年生の読み聞かせでした。

残さいゼロ作戦表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝礼で、給食委員会が第3回残さいゼロ作戦の表彰を行いました。
 今回は、15学級が期間中毎日残さいゼロを達成して表彰されました。今年度の残さいゼロ作戦で3回とも表彰された学級は8学級でした。

3月10日(月)生活委員会よりお知らせ

画像1 画像1
 生活委員会からのお知らせがありました。3月のめあてについてです。3月のめあては「一年間のまとめをしよう」です。残りわずかな生活を学年のまとめをしっかりして次年度につなげていきたいものです。

3月10日(月)卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から、5・6年生合同での卒業式練習が始まりました。6年生だけの体育館練習は先週から始めています。歌・呼びかけ・入退場の練習を行いました。

3月7日(金)大治町歴史民俗資料室見学 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、3年生は大治小学校の南隣にある大治町歴史民俗資料室の見学に行ってきました。本来の開館時間ではありませんでしたが、南小学校三年生の見学のために特別に開館時間を早めていただきました。歴史民俗資料室の山田さんから詳しく説明していただきました。子どもたちのおじいさん世代なら、どこの家でも使っていた農機具・日用品等が展示されています。最近30年の電化製品の進歩は、日本人の生活を大きく変えたことを感じました。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年にとっては、平成25年度最後の読み聞かせでした。クラスによっては、たんぽぽ会の方にお礼の言葉を全員で言って感謝の気持ちを表しました。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、3,4年生のたんぽぽ会の読み聞かせの日でした。

感謝の気持ちを伝えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、今までお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えるために、「蒸しコップケーキ」を作りました。メッセージカードだけでなく、紙コップにも感謝の気持ちを綴ったメッセージを書いて、先生方に手渡しました。

3月5日(水)「大治太鼓保存会」の発表・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童の発表の後、大人の方の発表がありました。すばらしいばちさばきに児童の大きな拍手があがり盛り上がりました。体験コーナーでは、客席のかけ声や手拍子に一体感がうまれました。和太鼓は本当に日本人の心に響きますね。すばらしい郷土芸能を大切にしていきたいものです。「大治太鼓保存会」のみなさんありがとうございました。

3月5日(水)大治太鼓保存会の発表・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大治太鼓クラブ」の発表の後「大治太鼓保存会」の発表が行われました。南小の児童の発表と大人の方の発表と体験発表がありました。始めに児童の発表がありました。

3月5日(水)大治太鼓発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目にクラブ「大治太鼓」と「大治太鼓保存会」の発表がありました。はじめにクラブ発表がありました。月に1回の練習で初心者でも随分上達しました。これも「大治太鼓保存会」の方がクラブの時間に来てくださって教えていただくおかげです。この体験をきっかけに「大治太鼓保存会」に入会する児童もいるのではないかと思われます。

3月3日(月)表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザの影響で朝礼が2回行われませんでした。久しぶりに体育館に児童が集まりました。表彰が3つありました。夏休みの「人権を理解する作品」の表彰が行われました。標語とポスターです。次に、「南小ミニギネス王座決定戦」の表彰が行われました。「豆の引っ越し」と「目隠し片足立ち」と「うんてい」と「バスケットボールシュート」の第3位までが表彰され舞台にあがりました。最後に「かかとピタッ」の表彰が行われました。いつも心にゆとりをもち、靴をきちんとそろえられるようにしたいですね。

雨の日も「かかとピタッ」

 久しぶりの雨の日で、靴箱には長靴が並んでいました。かかとピタッ週間は終わりましたが、今日の長靴もきれいに並んでいました。
画像1 画像1

セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月のセレクト給食はデザートでした。
 オレンジゼリー、プリンタルト、杏仁フルーツからひとつ選びました。
 初登場のプリンタルトが一番人気が高かったです。一口食べて「どうしよう、ほっぺが落ちちゃいそう」と言っている子がいました。

たんぽぽ会読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、5年生の読み聞かせでした。

2月20日(木)植木の剪定その2 (午後)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「希望の鐘」のまわりがすっきりしたので卒業式の写真のスポットになると思われます。また、校舎がすらりと美しく見えます。「くすの子ひろば」では、多くの児童が集まってきそうです。学校が見違えるようにきれいになり、うれしいです。3日間ありがとうございました。

2月20日(木) 植木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
植木の剪定が行われました。今日は3日目の終了の日です。幹から出ていて危ない枝を切ってくださいました。風通しがよくなった日本庭園が喜んでいるようです。また、中庭は随分思い切った剪定に見晴らしがよくなり、運動場での児童の様子がわかるようになりました。

2月20日(木)校長先生と会食12

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で12日目の校長先生と会食です。男女仲の良い、落ち着いたグループでした。校長室の金庫にある中身を紹介しました。児童たちは校長室にある金庫の中にはお金がざくざく入っていると思っていたようでした。残念ながら、学校では現金を扱うことがほとんどありませんので1円も入っていません。金庫の中には学校の歴史に関わる大事な書類が入っています。お父さんお母さんが大治南小学校の卒業生なら、小学校の時の成績が残っているかもしれない、という話もしましたが、現在は成績に関する書類の保存年限が短く設定されていますので、児童のお父さん・お母さん世代の成績は残っていません。卒業者名簿は学校でも一番大事な書類であり、永年保存ですのできちんと保存されています。今日もお父さんが大治南小学校を卒業している児童がいましたので、卒業台帳から探してみました。

2月19日(水)校長先生と会食11

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の会食では、校長先生は校長室で卒業台帳(卒業者の名簿)や卒業証書を書いているという話をしました。その後、金庫にある過去の卒業台帳を児童に見せたところ、「お父さんは大治南小の卒業生です」という児童がいたので、その子のお父さんの生年月日をもとに名前を探しました。お父さんの名前がきちんと卒業台帳に残されているのを確認して、うれしそうにしていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872