最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:68
総数:569306
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

2月13日(金)小中連携事業(中学校の先生による授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中連携事業として、中学校の先生が、6年生の授業をされました。「社会」の授業でした。弥生時代の特徴について資料からわかること、考えられることなど学ぶ楽しさが感じられる授業でした。実物の縄文式土器、弥生式土器、お米での導入で、引きつけられました。大きくラミネートされた写真や絵の資料をもとに、4人グループでの話し合いでは、10ぐらいの「わかること、気づいたこと」がでました。その後、全体で、「なぜ、そうなったのか」考える時間がありました。最後に、先生の板書を書いてまとめをしました。児童は、わかりやすく楽しく学習できたと感想を書いていました。中学校への学習に向けて意欲を高めることができました。

2月13日(金)中学校の先生による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 大治中学校の先生が6年生に出前授業をして下さいました。来てくれたのは社会科の渡邉淳一先生です。2限から4限にかけて6年生3クラスに1時間ずつ歴史の授業をして下さいました。
 授業の始めに、渡邉先生が「今日はみんながドキドキする物を持ってきたよ」と言って袋から取り出したのは、縄文土器と弥生土器でした。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。中学校になると先生が厳しくなり、勉強が難しくなるという先入観が子どもたちにはあります。実際に大治中の先生の授業を受けて、中学校に行くことが楽しみななるといいなあと思います。

たんぽぽ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は1年生のたんぽぽ会の読み聞かせでした。

2月10日(火)3年民俗資料室見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が役場東にある歴史民俗資料室へ見学に行きました。学年を2グループに分け、歩いて出かけました。歴史民俗資料室では資料室の山田さんが展示してあるものを丁寧に説明して下さいました。現在3年生では昔の暮らしについて学習しています。民俗資料室には、明治・大正・昭和にかけて一般の家庭で使われていたものが展示してあります。ご家庭でも昔使っている物がありましたら実物を見せて、説明して下さると助かります。

2月3日(火)たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は2年生の読み聞かせでした。

2月4日(水)「南小ミニギネス」最終日(6年生と3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「南小ミニギネス」の最終日です。今日は、午前は、6年生で、午後は、3年生でした。フラフープの5分以上は、6年生が13人、3年生は、8人いました。「くつとばし」では、20メートルを超える記録もありました。3日間晴天に恵まれ、わくわくしたひとときを過ごすことができました。児童会執行部、各委員会の進行、審判などの仕事お疲れ様でした。

2月3日(火)「南小ミニギネス」の2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も青空。午前は、2年生が、午後は、5年生が参加しました。フラフープでは、5分間フラフープを回し続けられますが、2年生では、6人ほどで、5年生では、10人をこえていました。「くつとばし」では、空高くとばす子、斜めに長くとばす子など楽しい場面がみられました。

2月2日(月)「南小ミニギネス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、「南小ミニギネス」が始まりました。種目は、「ケンケンケーン(片足立ち40メートル走)」「くつをかっ飛ばせ(くつとばし)」「ふらふらフープ(フラフープ)」「人間ウォッチ(体内時計)」の4つです。今日は、2時間目の授業後の休み時間は、1年生が行い、昼休みは、4年生が行いました。進行、審判などは、児童会執行部、栽培委員会、体育委員会、生活委員会、美化委員会、集会委員会で行われています。「くつとばし」では、13メートルもとんでいました。また、家庭科室では、「人間ウォッチ」が行われました。自分のはんかちなどで目をかくしアイマスクで覆います。ストップウォッチを持って、1分のところを押します。4年生の児童で、59秒という児童がいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872