最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:66
総数:570049
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

あいさつ名人

 大治南小学校のあいさつがすばらしい人たちを職員室の廊下に掲示しています。
 朝礼で、誰かに「あいさつがいいね」と言われたら、写真を撮りに来て下さいと伝えたところ、「お母さんがあいさつがいいねと言ってくれました」と言いに来る子や、地域の方から「○○さんがいつもしっかりあいさつしてくれる」と教えて下さるなど、大勢の子の笑顔が掲示板にあふれています。ぜひ、ご来校の際は、ご覧下さい。そして、あいさつのよい子に「あいさつがいいね」と声をかけていただけると、うれしいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「いただきます」の意味を考えよう

 5年生が、栄養教諭の教育実習の先生と「いただきます」の意味を考えました。
 毎日言っている「いただきます」という言葉について、何に対して言っているのか、どんな気持ちを込めて言うのか、改めて考えました。動物や植物の命をいただいていることを知り、食事に携わる人々の思いを聞いた子どもだちからは、色々な人や食べ物、物へ対する感謝の言葉が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみこのはがいーぜ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、教護教諭の横井先生から「ひみこのはがいーぜ」のお話しを聞きました。卑弥呼の生きた弥生時代のようによく噛むことで、どんなよいことがあるかを教えてもらいました。
 どんなことに気を付けて食べると、噛む回数が増えるのかを、教育実習生の先生と缶が増した。さっそく今日の給食から、よく噛んで食べることができたでしょうか?

はるボラによる裁縫の授業支援 5年

 6/2(火)5年生の家庭科授業で、裁縫の基本である玉結び、玉どめ、なみ縫いなどを学習しました。初めて針を持つ児童も何名かいますので、この機会にしっかり身につけてほしいと、はるボラさんにも依頼をして実習しました。「うまく玉結びができない」と、言う子にこつを伝授していただいたり、「仕上がりがきれいに見えるように、爪でしごくといいよ」と、アドバイスしていただいたりして、充実した実習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(たんぽぽ)5年

 6/2(火)5年生の各クラスとさくら・あじさいの教室で、読み聞かせボランティア(たんぽぽの会)による読み聞かせがありました。5年生の本の題名は、「あかてぬぐいのおくさんと7にんのなかま」です。裁縫の上手なあかてぬぐいをかぶったおくさんが、昼寝をしていると、裁縫に必要なはさみ、はり、糸などがそれぞれ「自分がいるから上手な裁縫ができる」と言います。でも、一つだけで裁縫はできるのでしょうか!?子どもたちは、本の世界に引き込まれて聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼、陸上部壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1週間が始まりました。自分から元気よくあいさつしている子が多くなっています。とてもうれしいですね。

 さて、今日は、朝礼があり、校長先生から自転車の交通ルールについてのお話がありました。
 転んだり、ぶつかったりして頭を打った場合、ヘルメットがあるときとないときの違いを児子先生が実演し、ヘルメットをかぶることの大切さをみんなで確認しました。また、ヘルメットはかぶるだけでなく、しっかりとあご紐をしめなければ効果がありませんので、自分の命は自分で守るため、ルールを守って自転車に乗りましょう。
 そして、今日から教育実習生さんが二人みえ、あいさつをしていただきました。1週間、栄養教諭を目指して、大治南小学校で勉強されます。3年4組と5年3組に入ります。
 最後に、今まで一生懸命練習に取り組んできた陸上部の壮行会が、児童会主催でありました。相手に勝とうとするのではなく、自分自身の記録に勝つことを目標に頑張ってきてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872