最新更新日:2024/05/29
本日:count up8
昨日:76
総数:568535
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

たんぽぽ会の読み聞かせ

本日は3年生の読み聞かせの日でした。あるクラスでは、読み聞かせの後に学級委員がクラスの仲間に物語の感想を求める場面もあったそうです。たんぽぽ会の方も、よく聴いてくれていたと喜んでおられました。
画像1 画像1

大治中学校部活動見学

 17日(火)、6年生は大治中学校に部活動見学にでかけました。体育館で行われた部活動紹介では大治南小・大治小・大治西小の3校全ての6年生で一斉に見学しましたが、中学校ならではの緊張感を感じている様子でした。
 紹介の中では、それぞれの部活動が工夫をこらした発表をしてくれ、中には野球部がパスの様子を見せてくれたり、陸上部がハードルを跳ぶ様子を見せてくれました。中学生による部活動紹介に、子どもたちの目が輝いていました。
 紹介を終えると、実際に活動の様子をみました。運動部の活気に圧倒されたり、文化部の真剣な取り組みをみることができました。
 1月には再度大治中学校を訪問し、部活動を体験させていただきます。帰り道のバスの中でも「どこの部活体験する?」といった会話がきかれ、楽しみにしている様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日 5レンジャー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月も後半へ突入しました!段々と肌寒くなってきました。
 今日の朝礼では、児童会5人の役員が寸劇を通して、「あいさつ」について全校の皆さんへメッセージを送りました。
 無視をされてつらいことを伝えると、あいさつレンジャーが現れ、あいさつのポイントを教えてくれました。相手の目を見て、大きな声で、元気に明るく、地域の方にもだれにでも、立ち止まって、あいさつをしよう。さっそく、あいさつをしてみると、お互いに笑顔になりました。明日から20日まで、児童会役員5人が、校門に立ってあいさつ運動をします。皆さんもポイントをおさえて、元気にあいさつができるとうれしいです!教室にも児童会5人による「5レンジャー新聞」が掲示されています。
 また、校長先生から「先日、昭和村へ観光でみえた方から、昭和村へ社会見学に来ていた大治南小学校の2年生の子たちが、とてもすてきなあいさつをしてくれてさわやかな気持ちになりましたと連絡をいただきました」と報告がありました。うれしいお話でした。
 

第22回木曽山川公園リレーマラソン

 教員にとって最も大切なものは何でしょうか。
 それは「元気」です。
子どもたちは朝登校すると、学校は「おはようございます」の明るい声で照らされます。そして授業・休み時間・給食・清掃といった学校でのあらゆる場面で子どもたちは元気いっぱいで過ごしています。そんな子どもたちと共に過ごす先生たちはいつもフルパワーです。ということで子どもたちの元気に負けないよう、大治南小先生チームでリレーマラソンに出場し、トレーニングです。
 リレーマラソンとは、複数人でタスキをつなぎ、合計で42.195キロを目指すものです。今回は1周2キロのコースを21周してゴールです。見事7人で完走し、記録は3時間35分でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年2組 福祉体験学習

11月13日(金)、福祉体験学習として西口整形外科と希望の家に行きました。利用者の方と一緒に楽しめるゲームは何だろうかというところから準備が始まりました。子どもたちはグループごとに計画・準備し、何度も進行の練習を行いました。
 いざ体験活動が始まると、利用者の方と一緒になって楽しむ様子がみられました。インタビューの時間では、ゲームのときとは違い真剣にお話を聞く場面がみられ貴重な経験となったようです。
 活動を終えて学校に戻ると、「もっとお話を聞きたかったです」と話す子もおり、良い時間となったようです。自分たちの力で進めてきた体験学習の中で、おじいちゃん・おばあちゃんの楽しむ笑顔がみられたことはきっと子どもたちの心に刻まれたことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生サツマイモの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に植えたサツマイモの苗もぐんぐん大きくなり、今日は収穫を行いました。土が硬くて掘るのがとても大変でしたが、みんなで協力してがんばりました。「先生見て。こんなに大きい。」「見て見て。小さいのがいっぱいある。」と楽しそうな声がたくさん聞かれました。大きいサツマイモからかわいらしいサイズのものまでいろいろありましたが、たくさん収穫できました。サツマイモ掘りに夢中になったあっという間の1時間でした。

6年生読書感想画の取り組み

 先日より、6年生は図工で読書感想画に取り組んでいます。1組から4組まで題材は異なり、クラスのカラーが出ておもしろいです。
 彩色にとりかかるとどの子も集中して取り組んでいます。高学年ならではの、ぼかし・にじみの表現であったり、美しさや力強さをどのように表現するかを試行錯誤しています。
 今から完成が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くも1つない晴天のもと、1年生全員で東山動植物園へ出かけました。まずはじめに講堂で動物の赤ちゃんについての話を聞きました。クイズもあり、みんな積極的に参加することができました。
お弁当を食べた後はたくさんの動物を見て回りました。動いたり、寝たり、食べたり、様々な動物の行動に子どもたちは目をきらきらと輝かせながら夢中で見ることができました。

6年3組 福祉体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月11日(水)福祉体験学習のため西口整形外科と希望の家に行きました。準備の段階では何をしたら喜んでもらえるかということが心配だったようですが、いざ始まってみると利用者の方も児童たちもすぐに笑顔になっていました。手作りのプレゼントを渡したときには感動して涙を流していた方もいたようで、子どもたちにとっても忘れられない貴重な経験になったと思います。

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 11月4日(水)より三日間、赤い羽根共同募金を募りました。朝礼にて児童会の子たちが、劇仕立てで「赤い羽根募金」をわかりやすく説明してくれたおかげで、多くの子に募金活動に参加してもらいました。
 9日(月)の朝礼では結果の報告があり、全校で16185円集まりました。このお金はこれから社会福祉協議会を通して、車いす等の社会福祉に関する支援金となります。
 たくさんのご協力ありがとうございました。

2年生 社会見学 昭和時代のものを見つけよう!

三輪自動車や洗濯機、トイレなど昭和を代表するような物を見つけました。どのように使うのか、自分たちの生活用品との違いに驚いていました。「かいこの家」の中を見学しました。糸ができる様子を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節目 (ふしめ)

 昨日、11月8日(日)は「立冬−りっとう」で、暦の上では「冬」となります。季節の「節目−ふしめ」です。
 節とは、竹の堅い部分のことです。強い雨や風にさらされてこの強い節ができます。竹はこの節があるから丈夫です。人も同じで、苦しいことやつらいことを乗り越えて強くなります。しかし、一人では乗り越えられないこともあります。しかし、私たちは一人ではありません。まわりの人たちと助け合って、強い節をつくれるよう、学校においても行事等の節目を大切に取り組んで参ります。
 11月21日(土)は、大治中学校区人権教育総合推進地域事業のまとめとして、本校において、学校公開授業、合唱発表を行います。ぜひ、子どもたちの成長を保護者、地域の方々にご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の優しさ

 「全校生徒を舞台にあげたい(表彰したい)」という思いから、素敵な班を表彰する「通学班表彰」を行っています。これは、地域の方々からの報告をもらって行いますので、交通指導員さん、ONBの会、民生委員の方の報告が多くなります。しかし、すべての班にいつもついて下さっているわけではないので、地域によっては報告がされないところも出てきます。それを知ったONBの会の校区長さんが、少しでも良いところを見つけようと、手薄な地域を自転車に乗ってまわって下さっています。こんな素敵な地域の方々に囲まれて育つ子どもたちは、とても幸せだと思います。私たちも地域の方々の思いを受け止めてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちの良い秋晴れのもと、1年生全員で学校近くの稲荷神社に「あきさがし」に出かけました。「まつぼっくりみつけたよ。」「どんぐり、向こうの木の下にあったよ。」と友達と話をしながら楽しく拾うことができました。赤や黄色に色づいた落ち葉や木の実、小枝、松ぼっくり、ドングリなど今日集めたもので、生活科の作品作りを楽しみたいと思います。

11月2日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に突入しました!今年もあと2ヶ月ですね。
今日は朝からとても冷えていました。「さむい!さむい!」という声がよく聞こえてきました。
そんな週の始まり、朝礼がありました。
まずはじめに、サッカーバスケット競技会の表彰がありました。
3チームとも「優勝」という素晴らしい成績を残してくれました。本当にすごいなと思います。仲間を信じて一生懸命たたかった結果だと思います。おめでとう!
次に、給食コンクールの表彰がありました。「わが家の味を給食に」ということで、多くの子が表彰されました。栄養や彩りのバランスにもこだわったすてきな給食がありました。
通学団表彰もされました。今回はとても多くの通学団が表彰されましたね!
引き続き元気なあいさつをして登下校してほしいと思います。

最後に、4日から6日の3日間「赤い羽根共同募金」が実施されます。集まったお金は、災害の支援や福祉活動などにも役立てられます。募金は気持ちです。よろしくお願いします。

10月30日 授業の一コマ

 5年生の家庭科でミシンの実習がありました。はるボラから7名のボランティアさんが来て下さり、グループに分かれてミシンでまっすぐに縫う練習をしました。上糸と下糸の調整が難しかったですが、上手に縫うことができました。
 6年生の体育では、運動場で走り高跳びとハードルを行っていました。試技が始まると応援の声がかかり、バーを超えると拍手が起こっていました。
 4年生は、学年で合唱の練習をしていました。元気よく歌うことと歌詞に合わせて強弱をつけて歌うことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権を考える 〜6年2組通信より〜

 「すべての人間は生まれながらにして自由であり、平等である」とする人権尊重の理念を理解し、豊かな人権感覚をみにつけてもらうことを目的に、全校で「人権を理解する作品コンクール」に取り組みました。標語の中から一部紹介いたします。
「笑顔星 一声かけて かがやくよ」「手をつなぎ みんなで創ろう 笑顔の世」「いじめっ子 おもしろ半分 大事件」
 また、町より「いじめ」をテーマに夏休みの課題が出されました。優秀作品として選ばれたものが看板となり、朝礼で紹介した後、校内に設置します。
 学校では、これからも機会をつくっては人権について考えていきます。言葉で言うのは簡単ですが、大変難しく、でも絶対に身につけて欲しい感覚です。どうかご家庭でも話題にしてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなを学校から送り出す16時頃。風も強く吹き、寒くなってきました。
だんだん冬に近づいてきているのを感じます。2学期も残り1ヶ月半ほどになりました。
 今日は、4年生の下校の様子をお伝えします!
 まず下駄箱に行ってみると、きれいに揃えられた靴を発見!!!とてもすがすがしい気持ちになりました!その後、運動場に地域ごとに並びますが、先生の呼びかけによって、全員が揃うのを静かに座って待っていました。さすが、4年生です。
 1〜3年生の低学年では、10月より低学年地域別の下校を行っています。3年生のリーダー、2年生のリーダーとなった子たちが、地域の子たちをまとめて安全に帰れるようにがんばっています。初めてのことでうまくいかなかったり、みんなが言うことを聴いてくれなかったりということもありますが、責任をもちやり遂げることで自信をつけ、高学年に向け活躍をさせたいという願いもあります。ONBの会の皆さんから「リーダーががんばっていたよ」「みんなきちんと並んでいたよ」等の声もかけていただいています。ぜひ、保護者・地域の皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

10月26日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も終わりに近づき、朝夕は寒くなってきました。今日は、そんな寒さも吹き飛ぶほどとてもホットな表彰・壮行会がありました!
 まず後期児童会の認証式がありました!前期役員に引き続き、後期役員も大きな声での返事から、やる気を強く感じました。6年生は小学校生活残り半年を切りました。友達と楽しい時間を過ごしたいと思う気持ちは、全員がもっていると思います。児童会の5人を筆頭にいろいろな行事をみんなで盛り上げることができるとよいです!!
 次に、先週21日に行われた「群読コンクール」の表彰式がありました。金賞4チーム、銀賞3チーム、銅賞2チームが受賞しました。そして、総合優勝は赤でした!おめでとう!!しかし、練習ではなかなか声が出ないとき、つまってしまうとき、6年生のリーダーが中心となって、がんばっていました。どのグループが「金賞」をもらっても納得できるできばえでした。
 また、野球クラブチームの表彰など多くの表彰がありました。大治南小の代表として舞台に上がることはとても素晴らしいことだと思います。
 最後に、明日行われる「サッカー・ミニバスケット競技会」の壮行会が行われました。約1ヶ月半練習に打ち込んできました。選手はやるべきことはやったという表情で舞台に上がりました。あとは仲間を信じ、先生を信じ、自分を信じ落ち着いて力を出し切って欲しいと思います!全校のみんなが応援しています!!

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のセレクト給食は、お米のタルト、アセロラゼリー、鬼まんじゅうから好きな物を選びました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872