最新更新日:2024/05/29
本日:count up11
昨日:76
総数:568538
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月のセレクト給食は、おかずのセレクトです。
 つくね串、たらの味噌マヨ焼き、厚焼き卵の3種類のおかずから好きな物を選びました。

米粉パン作り

 本日より3日間、大治町八ツ屋防災コミュニティーセンターで、5年生が米粉パン作りを行います。大治米粉パン研究会の皆様、PTAの皆様に教えていただきながら、本日は5年1組が体験しました。
 用意をしているとき、「お姉ちゃんに食べさせてあげよ」「おれはお母さんに持っていってあげるんだ」と、教えてくれました。だれかに食べさせてあげようと思う気持ちが笑顔にあふれていました。作る前から心が温かくなりました。
 講師の吉田さんのわかりやすく手際のよい声かけに、子どもたちはとても楽しく作業をしていました。失敗してしまうからと消極的な子には、斑の子が「大丈夫だよ。一緒にやろ」と、優しく声をかけていました。
 そうやって作り上げた米粉パンは、世界一おいしいパンになりました。お世話になった皆様に感謝いたします。あと、2日よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残り1週間になりました。
 今日も多くの表彰が行われました。まず、夏休みの宿題「税や赤い羽根」のポスター・習字の表彰がありました。次に、サッカーや野球のクラブチームの大会の表彰がありました。「厳しい練習の成果が出ました」「チームみんなでがんばった成果です」「日頃の練習の成果が出せました」等の意見が聞かれました。何事も日々の積み重ねがあっての結果だと思います。おめでとうございます。最後に、通学団の表彰がありました。今回は、通学団をしっかりとまとめてくれた高学年の人の表彰でした。高学年の人ががんばってまとめてくれるおかげで安全に登校できます。引き続き、安全に、そして仲良く登下校ができるといいです。
 校長先生の話の中で、12月「師走 しわす」の話と関連して、交通事故の話がありました。
 師走の「師」とは、僧侶のことで、12月になると、お経をあげるため僧侶があちこちの家々を忙しくまわるため、12月を師走というようになったと言われています。これも諸説あるそうですが、僧侶だけでなく、皆、年末に向け慌ただしくなります。そうすると、急ぐために車もスピードを出してしまいがちになります。交通事故も増えますので気をつけましょう。もうすぐ冬休みに入りますが、落ち着いてゆっくりと行動しましょう。

たんぽぽスペシャル 1年2年

 12月10日(木)11日(金)、CP室で2クラスずつ、大スクリーンを使っての読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、大スクリーンに映し出される切り絵を食い入るようなまなざしで、また、読み聞かせの声に耳を澄まして、真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業の1コマ 〜理科〜

 6年生は理科の時間で「水溶液」について学習を進めています。
 A〜Eと分けられた水溶液について、実験を通して、何の水溶液なのかを判別していきます。5種類は、1.食塩水 2.炭酸水 3.塩酸 4.アンモニア水 5.石灰水のいずれかです。
 今日の授業では、見た目の様子やにおいをまとめ、蒸発させたあとの様子を観察しました。まだ水溶液の断定はできず、明日からの「リトマス紙」による実験を行っていきます。「Aの液体は〜だと思う」といった予想が飛び交い、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 調理実習

 6年生の家庭科では、1食分の献立の考え方について学習します。栄養のバランス、一緒に食べる人の好み、彩り、季節感など献立をたてる際に気をつけることについて学びます。そして、自分たちで調理計画を立て、調理実習を行い、調理の仕方も学んでいます。今回は、朝食の献立を自分たちで計画し、調理しました。友だちの包丁さばきをどきどきしながら心配そうにみている友だちがたくさんいる実習でしたが、美味しそうなできあがりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は6年生の読み聞かせでした。竹取物語の登場人物がカエルという物語でした。
「全クラス、静かに聞いていました」と、たんぽぽ会の方に言って頂けました。

12月7日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼の様子をお伝えします。
 今日も多くの表彰がありました。まず、書写コンクールに入選した人たちが表彰されました。おめでとうございます!毎日少しずつでも丁寧に書くことで、文字は必ずきれいになるでしょう。次に、町の野球チームの表彰がありました。立派なカップやたてもありました。学校外でも一生懸命に取り組んでいる成果ですね。
 校長先生からは、「人権」についてのお話がありました。
 一人目は算数が苦手な人、二人目は怪我をしている人、三人目は人と話すのが苦手な人が登壇しました。「みなさんから、普通なのに!という言葉を聞きますが、では、3名の中で普通な人は誰でしょうか」子どもたちは、見た目や特徴からばらばらに手をあげていました。中には手をあげない子もいました。「普通とは何が基準で普通なのでしょうか。ここにいる3名は、顔や性格や特徴は違ってもみんなと同じ人間で、誰も異常な人はいません。誰にも得意なことがあったり、苦手なことやできないことがあったりはします。できないときは助けてあげることで笑顔が生まれます。ぜひ、みんなが笑顔で過ごせる大治南小学校を目指してほしいです」
 最後に、先週行われました大治南プチリンピックで、各学年1番多く跳んだクラスの表彰がありました。寒い日が続きますが、外で元気よく遊び、クラスの仲をより深めてほしいと思います。

歳末助け合い募金

 12月5日(土)に、歳末助け合い募金活動に参加しました。大治南小からは、前期・後期児童会役員8名と教員6名が参加しました。
「募金のご協力、お願いしまーす」の声に、多くの皆様に協力していただきました。ありがとうございました。
 10時から12時まで、前期後期児童会のメンバーは、ずーと大きな声を出し続けました。小さな子に対し、しゃがんでお礼を言う姿もありました。こうして集まった大切な募金、有効に活用していただきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室

 1日(火)、5・6時間目に薬物乱用防止教室を行いました。本年度は津島警察署の方をお招きし、6年生にお話していただきました。
 薬物には、もっているだけで罪になるものや、普段飲む風邪薬も飲み方を間違えると薬物乱用になってしまうことなどを教えていただきました。難しい内容もクイズ形式でわかりやすく説明してくださり、子ども達もよく理解できたようです。
 お話の後には、実際に肺の写真などの薬物による影響がよくわかるサンプル資料を見ることで薬物のおそろしさを感じました。また映像資料の中では、身近な生活の中に潜む薬物乱用につながる危険性を知りました。
 今回の授業のまとめとして教えていただいたのは、「薬物乱用につながる第一歩は未成年の喫煙です。絶対にいけません。」でした。
 薬物のおそろしさをしっかり理解するのと同時に、自分は誘われても絶対に断るぞという強い意志をもつことが大切だと学ぶことができました。
画像1 画像1

6年生 社会見学 〜明治村〜

 先週金曜日には、社会見学で明治村にでかけました。現在、社会の授業で明治時代について学習を進めているということもあり、ふだん中々みたり体験することのできない「明治の文化」に触れる機会となりました。
 また、名古屋鉄道120周年×明治村50周年ということで、鉄道の特別展示があったりと、見ていて楽しいものばかりでした。
 当時の電話だったり、学校の教室の再現の他、人々の娯楽施設、建物といったものまで展示されていました。子どもは、「これは今と全然違う。」「今と変わらないものもあるね」という声もきかれました。
 明治の文化を楽しく学習できる貴重な時間となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、2年生のたんぽぽ会の読み聞かせの日でした。2年生の国語の教材「スイミー」の著者として有名なレオ=レオニーの絵本を読んでくださいました。

「楽しい学校生活を送るために」

 先日、大治町健全育成大会の中で発表した6年の高山美悠さんの作文を紹介します。
 これは、6年生全員で書いた作文の中から選ばれたもので、全校児童の前でも発表しました。発表を聞いている児童の顔は真剣そのものでした。


    「楽しい学校生活を送るために」 6年4組 高山 美悠

 まず初めに、この表題を選んだ理由について書きたいと思います。最近、ニュースや報道で子どもを巻きこんだ事件が多いように感じます。特に学校では、いじめがからんだ内容のものが続いていて、暗い結末で終わることもあるようです。考えてみると、どうしていじめが起こるのでしょうか。
 私の考えでは、人は自分と違う他人に対して、「何かおかしいなあ。変だなあ。」と思ってしまうのだと思います。それが一人だと心の中で思っているだけで終わるけれど、集団になると弱い立場の人をこうげきしたり、時には悪い方向へのエネルギーとなってしまったりすることがあると思います。もともと人は一人一人顔や姿が違うように、考え方や感じ方も違って当たり前だと思います。だから、自分と違う相手に対して、わかり合おうとする努力が必要だと思います。
 こういう言葉を聞いたことがあります。「みんな違ってみんないい。」これは私の思うところ、人はみんな違っているから、同じでなくてもいい。それぞれの個性がすばらしいという意味だと思います。私たちは今、思春期にあり、考えたり悩んだりすることもあります。しかし、自分と違った相手に対して、お互いをみとめ合えるように心がけて過ごすことが大切だと思います。そういう気持ちで毎日過ごすことをみんなが意識して続けていけば、優しい気持ちの輪が少しずつ広がり、いつも温かい気持ちで過ごせると思います。
 最後に、このようなことについて考えられる機会ができて、とてもよかったと思います。私も自分の書いたことが実行できるように、小さな心がけを重ねていきたいと思います。

11月30日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月最終日でした。明日から12月。今年もあと一ヶ月ですね。

今日の朝礼では、まず男女バレーボールチームの表彰がありました。
女子が優勝、男子が準優勝という素晴らしい成績を残すことができました。
次に、通学団の表彰がありました。
今回も多くの通学団の名前が呼ばれました。しかし、まだまだ呼ばれていない通学団もあります!2学期も残り1ヶ月。元気にあいさつをして登校していきましょう!

給食委員から「残さいゼロ作戦」で5日間、給食を残さず食べたクラスの表彰がありました。少しずつ寒くなってきていますが、たくさん食べ、丈夫な体をつくりましょう。
最後に、青少年健全育成大会に出場しました児童の作文発表がありました。大変立派に読むことができたと思います。

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のセレクト給食は、スイートポテト、りんごゼリー、大福もちの中から好きな物をひとつ選びました。
 セレクト給食の日を、どの子もいつも楽しみにしていますが、デザートの時は特にうれしそうにしています。

4年生 社会見学 その1

4年生は、名古屋市科学館、愛知県警察署へ行ってきました。
肌寒い雨天の中、まず、名古屋市科学館に出かけました。科学館内では、星や人体のしくみなどを体験を通して学びました。
「みて、ふれて、たしかめて」不思議な発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会見学 その2

社会科の勉強で愛知県警本部に見学に行きました。通信指令室や交通管制センターを実際に見学し、安全なくらしを守る仕事について学ぶことができました。様々な取り組みや工夫に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

名人とあそぼうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(木)、2・3時間目に遊び名人(ONBの会の皆様)をお迎えして、めんこ、けん玉、お手玉など昔の遊びを教えていただきました。昔の遊びを初めてやるという子どもたちも多かったのですが、優しく教えていただき、終わった後は「楽しかった」「たくさん教えてもらったよ」「またやりたいな」といった嬉しそうな声が多く聞かれました。なかなか触れることが少なくなった昔の遊びを教えていただき、あっという間の時間となりました。最後に、手作りのペンダントをプレゼントすると、名人の皆様から「ありがとう」と笑顔で言っていただき、心も体も温かくなりました。とてもよい体験となりました。ありがとうございました。

南小プチリンピックに向けて

 12月3日に全校をあげて「南小プチリンピック」が開かれます。これは1年生から6年生までが各クラスごとで競技に参加し、健康な体力づくりと、クラスの仲を深めることをねらいとしています。本年度取り組む種目は「大縄跳び」です。
 そこで、昨日25日よりクラスごとでの練習が開始されました。段々と寒くなる季節で元気よく外で遊ぶ姿が減る中、友達と仲良く大縄跳びの練習に向かう姿が各学年でみられます。休み時間を終え教室に戻る子どもたちは、「たくさん跳べた。〜回できたよ」とうれしそうに話してくれています。
画像1 画像1

2年生 みんなで「E.T.」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなで息を合わせて・・・ せーのっ!」

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872