最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:76
総数:568527
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

人権を考える 〜6年2組通信より〜

 「すべての人間は生まれながらにして自由であり、平等である」とする人権尊重の理念を理解し、豊かな人権感覚をみにつけてもらうことを目的に、全校で「人権を理解する作品コンクール」に取り組みました。標語の中から一部紹介いたします。
「笑顔星 一声かけて かがやくよ」「手をつなぎ みんなで創ろう 笑顔の世」「いじめっ子 おもしろ半分 大事件」
 また、町より「いじめ」をテーマに夏休みの課題が出されました。優秀作品として選ばれたものが看板となり、朝礼で紹介した後、校内に設置します。
 学校では、これからも機会をつくっては人権について考えていきます。言葉で言うのは簡単ですが、大変難しく、でも絶対に身につけて欲しい感覚です。どうかご家庭でも話題にしてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんなを学校から送り出す16時頃。風も強く吹き、寒くなってきました。
だんだん冬に近づいてきているのを感じます。2学期も残り1ヶ月半ほどになりました。
 今日は、4年生の下校の様子をお伝えします!
 まず下駄箱に行ってみると、きれいに揃えられた靴を発見!!!とてもすがすがしい気持ちになりました!その後、運動場に地域ごとに並びますが、先生の呼びかけによって、全員が揃うのを静かに座って待っていました。さすが、4年生です。
 1〜3年生の低学年では、10月より低学年地域別の下校を行っています。3年生のリーダー、2年生のリーダーとなった子たちが、地域の子たちをまとめて安全に帰れるようにがんばっています。初めてのことでうまくいかなかったり、みんなが言うことを聴いてくれなかったりということもありますが、責任をもちやり遂げることで自信をつけ、高学年に向け活躍をさせたいという願いもあります。ONBの会の皆さんから「リーダーががんばっていたよ」「みんなきちんと並んでいたよ」等の声もかけていただいています。ぜひ、保護者・地域の皆様の温かいご支援をよろしくお願いいたします。

10月26日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も終わりに近づき、朝夕は寒くなってきました。今日は、そんな寒さも吹き飛ぶほどとてもホットな表彰・壮行会がありました!
 まず後期児童会の認証式がありました!前期役員に引き続き、後期役員も大きな声での返事から、やる気を強く感じました。6年生は小学校生活残り半年を切りました。友達と楽しい時間を過ごしたいと思う気持ちは、全員がもっていると思います。児童会の5人を筆頭にいろいろな行事をみんなで盛り上げることができるとよいです!!
 次に、先週21日に行われた「群読コンクール」の表彰式がありました。金賞4チーム、銀賞3チーム、銅賞2チームが受賞しました。そして、総合優勝は赤でした!おめでとう!!しかし、練習ではなかなか声が出ないとき、つまってしまうとき、6年生のリーダーが中心となって、がんばっていました。どのグループが「金賞」をもらっても納得できるできばえでした。
 また、野球クラブチームの表彰など多くの表彰がありました。大治南小の代表として舞台に上がることはとても素晴らしいことだと思います。
 最後に、明日行われる「サッカー・ミニバスケット競技会」の壮行会が行われました。約1ヶ月半練習に打ち込んできました。選手はやるべきことはやったという表情で舞台に上がりました。あとは仲間を信じ、先生を信じ、自分を信じ落ち着いて力を出し切って欲しいと思います!全校のみんなが応援しています!!

セレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のセレクト給食は、お米のタルト、アセロラゼリー、鬼まんじゅうから好きな物を選びました。

群読コンクール 【リハーサル】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1時間目に群読コンクールのリハーサルが行われました。
本番を明日に控え、緊張した子ども達の表情が多く見られました。
しかし、いざ舞台に上ると大きな声でハキハキと、また堂々と言葉を伝えていました。
本番は他の班を見ることは出来ません。
今日他の班を見ることで、火が付いた班もいると思います。
全員で切磋琢磨し、良い群読コンクールになるといいですね!期待しています!!

10/21(水) 群読発表会に向けて

先日より、朝学の時間を活用して継続してきた群読練習ですが、どの班も順調に進んでいます。リーダーとして6年生は、1年生から5年生までの班の子たちに、一生懸命指導をしていました。班によっては、パートごとに小さく固まったり、横一列に並んでパートを広い範囲にとったりして、それぞれの班の作戦を立てて取り組んでいます。
                           6年2組学級新聞より抜粋

 さあ、ラストスパートです。試行錯誤しながら、当日は自分たちにあった作戦で臨みます。10/21(水) 13:15より、群読発表会を行います。保護者、地域の皆様のお越しをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークとペットボトルキャップ(プルトップ)が届きました。

 今朝、小学校のポストを開けると無記名の茶封筒が。中にはベルマークがいっぱい入っていました。さらに、体育館の玄関には、ペットボトルキャップとプルトップが届けられていました。
 ありがとうございます。突然のサプライズに感激の朝でした。ご厚意に感謝するとともに、期待に応えられる学校でありたいという思いを強くしました。
画像1 画像1

食事のマナーについて考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は学級活動で、まわりの人も、自分も気持ちよく食べられる食事の仕方について学習しました。食事中のイラストを見て、よい食べ方か、よくない食べ方か、また、その理由を隣の人と一緒に考えました。
 お箸の持ち方を練習して、豆運びもしました。お豆は上手に運べても、正しいお箸の持ち方は、なかなかすぐにはマスターできません。おうちでも一度、どんなお箸の持ち方をしているか確認してみてください。
 

たんぽぽ会の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、2年生の読み聞かせの日でした。昨日は、絶好のお月見びより「スーパームーン」ということで、今回は、その「月」に関する本を選んでいただきました。子どもたちに「昨夜はスーパームーンを見ましたか」と尋ねると、「見た。見た」と、多くの児童から返事が返ってきました。家庭でも、昨日話題にのぼったようでした。
 理科の教師としては、たいへんうれしいことです。自然の姿に感動する心を育てていきたいですね。

真剣です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 清掃の時間に、カメラを持っていろいろな場所に行ってみました。だまって静かに掃除をする人や友達と話しながらもしっかりと手を動かして掃除をする人。一人一人が少しずつきれいにすることで、学校はとってもピカピカになります!また、掃除をする人の心もピカピカになります。
 継続して、一生懸命に、そして真剣に!掃除をしていきましょう!

9月28日 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月もあと2日ですね。今日は9月最後の朝礼でしたが、多くの表彰がありました。読書感想文入選・佳作、大治南サッカークラブ西尾張大会優勝、通学団表彰、かかとピタの表彰などがありました。多くの子が舞台の上に上がりました!とてもうれしいです。
 また、前期児童会から最後のあいさつがありました。見事にやり切ったという晴れ晴れとした表情でのあいさつでした。全校のみんなから惜しみない拍手が贈られました。
 勉強の秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋。みなさんはどんな秋にしたいですか?

2年 保健センター・希望の家の見学

 9月24日(木)25日(金) 2日に分かれて保健センター・希望の家を見学させていただきました。
 希望の家では、まず1階でデーサービスを見せていただきました。おじいちゃん、おばあちゃんが作った「貼り絵」等を目にして、子どもたちは「すごい」「きれい」と口々に言っていました。作業所では、ねじを袋に詰める仕事を、真剣なまなざしで見つめていました。2階には、囲碁、マッサージ、お風呂の部屋がありました。お風呂の利用は、3人1組で利用するきまりになっていると教えていただきました。3階には、いつも子どもたちが大変お世話になっている学童の部屋がありました。
 保健センターでは、赤ちゃんの健診に使う部屋を見せていただきました。赤ちゃんの身長・体重のはかり方や歯科検診の仕方も教えていただきました。2階には、「食べ物あいうえおかるた」が飾ってありました。最後に、子どもたちは、本当の赤ちゃんと同じ重さのお人形を抱かせていただき、「おもい」「頭が小さい」とこわごわながらもうれしそうにしていました。
 日頃から大変お世話になっています2つの施設を見学させていただき、とてもわかりやすく説明をして下さり、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー・バスケの練習始まる

 10月27日(火) 町のミニバスケットボール・サッカー大会に向けて、練習が始まりました。4年生以上の希望者が、授業後に練習をしています。
 子どもたちは、授業が終わると、鞄などの持ち物をきちんと整頓して集まってきます。そして、コートに向かってあいさつをして練習が始まります。ただ勝てば良いというのではなく、当たり前のことを当たり前にできること、練習ができることに感謝すること、そういうことを大切に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

食後の歯みがき

画像1 画像1
 給食後の歯みがきの時間に、保健委員会のお兄さん、お姉さんが1年生に歯のみがき方を教えてくれました。歯みがきの音楽に合わせて、大きな歯の模型と歯ブラシを使って説明していました。

3年生たんぽぽ読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は3年生の読み聞かせでした。カレーライスという本は、臭いもついているそうです。カレーのおいしそうな絵を見ていると、本当にスパイシーな香がしてくるので不思議です。
 読み聞かせが始まると、どのクラスも静かに、でも目はきらきらと絵本を見つめていました。

9/8のたんぽぽの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の9/8のたんぽぽの「読み聞かせ」は、1年4年の2学年を行っていただきました。

通学班表彰 第1号

 9月14日(月) 
 朝礼で、通学班の表彰を行いました。なぜ、通学班表彰をしようと思ったのかをお話しします。
 注意をよく受ける子たちと話をすると、「自分には何もいいところがない」「自分が好きでない」とよく言います。「そんなことはないよ。こんないいところがるよ」と伝えると、口では「そんなことない」と言いますが、うれしそうな顔を見せてくれます。その後もよく話に来ます。自分を好きになれないと、他人にはなかなか優しくなれません。そこで、児童が認められる機会を増やし、自己肯定感を育てたいと思いました。1学期は「あいさつ名人」を行いました。2学期は「通学班表彰」を行い、先生の前だけでなく、地域でも認められる子を育てたいと思います。「あいさつがすばらしい」「きちんと並んで歩く」「班の仲間と仲良くできる」等が、表彰の対象です。保護者、地域の方どなたからの推薦でもよいです。良い班を見かけられましたら、電話でも結構ですので、教えていただけるとうれしいいです。よろしくお願いいたします。

 三本木B4−1
画像1 画像1
画像2 画像2

暴風警報の解除について

 10時30分に警報が解除されましたので、第5時限からの授業となります。自宅で昼食をとって登校をお願いします。すべての通学班の出発時刻は13時です。なお、本日の部活動についてはすべて中止とさせていただきます。通常の下校となります。

学級委員認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日、1週間の始まりです!
今日は「学級委員認証式」がありました。
みんなの前に立ち、学級を引っ張っていってくれます。
クラスのためにどんなことが出来るか、一生懸命考えクラスを支え、行動してくれると思います。
2学期、よろしくお願いします。

その後は理科の自由研究など、優秀作品に選ばれた児童の表彰がありました。

今日は、多くの児童が舞台に上がり表彰されました。すばらしいことですね!
通学団の表彰も、今後期待しています!!

避難訓練

 昼の休み時間に地震が起き、その後、新川の堤防が決壊し、浸水の恐れがあるという想定の下、避難訓練が実施されました。
 運動場で遊んでいた人、校舎内にいた人、トイレにいた人など、それぞれの場所でまず自分の身を守る行動をとりました。その後、運動場に避難しました。安全を確認した後、校舎の3階に2次避難しました。
 訓練では揺れない地面に、あまり緊張感がもてなかったかもしれませんが、実際には、どんな状況になるかは、誰も想像することができません。私たち教員も訓練の反省がいざというときに役にたつようにしていきます。ご家庭でも、機会を見つけて話し合ってみて下さい。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872