最新更新日:2024/05/29
本日:count up11
昨日:76
総数:568538
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

学級委員決まる

 多くの学級で、2学期の学級委員が選出されました。立候補、推薦、投票と、どの子も目をきらきらさせていました。「やりたかったのに!」という声も聞かれました。学級委員として、学級の一人一人のため、がんばろうとする気持ちがとてもうれしく感じました。
 子どもたちは、学級委員だけでなく、いろいろな係に所属します。どの係も、学級にとってとても重要な役割をもっています。「自分は、学級のためどんなことができるだろう」それぞれ与えられた役割に、自分の思いを込めて取り組んで欲しいです。

 1学期学級委員から2学期学級委員へバトンタッチ
画像1 画像1

図書ボランティア

 夏休み中に届いた新刊図書に、バーコ−ドを貼り付ける等の作業をはるボラにお願いしました。5名のボランティアさんと一緒にお子さんもお手伝いに来てくれました。図書担当の宮崎先生や原先生からやり方を教えてもらうと、子どもたちも一生懸命にシールを貼る等の作業をしていました。9月には、新刊が並びます。ぜひ、図書室へ来て下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けがの手当

 学校(授業)がある日は、保健室にはいろいろな子が来ています。「転んでひざをすりむいた」「気持ち悪い」「ドアで手を挟んだ」等、養護教諭の横井先生は、いつも大忙しです。では、休みの日、大人が近くにいないとき、けがをしたらどうしているのでしょう。
 先日、誰もいない保健室に入ると、「けがの手当」の掲示物が目に飛び込んできました。かわいらしいマスコットを使って、けがの手当が説明してありました。参考にして下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月21日 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み最後の出校日でした。朝はあいにくの雨でしたが、子どもたちは元気に登校しました。
 朝一番に掃除を行い、2時間で夏休みの宿題、提出物を確認しました。学年ごとに作品は違いますが、一生懸命作った子たちは、作品の工夫したところや苦労したところ等を説明してくれました。力作揃いで、教室の後ろはミニ作品展会場のようでした。
 夏休みは、残り1週間となりましたが、みんなの元気な声と笑顔で2学期がとても楽しみになりました!残りの夏休みも水の事故や交通事故には十分気を付け、やり残したことがあればチャレンジしてみてください。

8月3日 出校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月に入りました。毎日暑い日が続いています。そんな中でも子ども達は、元気に登校しました!「おはようございます!」とあいさつされると、暑くても元気になります!

 今日は、まず掃除をして、教室も気持ちもさっぱりしてからスタートしました。1、2時間目に、がんばった宿題や提出物の確認、日誌の答え合わせをしました。
 夏休みに入ってからどう過ごしていたのか尋ねると、「川に遊びに行って水がすごく冷たかった」「プールで遊んで楽しかった」「キャンプをして、川でバーベキューをした」等、真っ黒な顔で、目をきらきらさせて話をしてくれました。
 夏休みは、まだまだ続きます。事故には十分注意し、体調管理に気を付けて、いろいろなことにチャレンジして下さい。

夏休みの学校

 夏休みに入って10日が過ぎようとしています。外で活動をして、真っ黒に日焼けしている子やおうちの方と買い物に出かけている子などに会います。10日しかたっていないのに懐かしく感じます。同時に、少したくましくなったようにも感じます。8月3日の出校日に会って話を聞くのが楽しみです。
 さて、夏休みに入った学校はどうでしょう。
 運動場でサッカーや遊具で遊んでいる子や、スポーツ少年団で運動をがんばっている子が学校に来ます。また、職員室では、ほとんどの先生たちが学校へ来て仕事をしています。
 授業もないのに何のお仕事をしているのでしょう。
 先生たちは、わかりやすい授業をするために、この夏休みを使って教材研究をしたり、研修を受けに行ったり、2学期に使うプリントを作成したりしています。時間があるので、長編の本を読む先生もいます。
 また、8月8日(土)8:30から公民館で行われる「科学への誘い」の実験の準備をしている先生もいます。なんだかとても楽しそうです。
 夏休みも学校は生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星空教室 2

 先日行われました「星空教室」の講師としてお越しいただきました“海部天文クラブ”の皆様より、月や土星を観るだけでなく、写真も撮れるとお聞きし、伊藤先生が月の写真を撮影しました。
画像1 画像1

星空教室

 7月25日(土)19時より、運動場に3台の天体望遠鏡を設置していただき、星空の観察を行いました。雲が心配されましたが、青空もみえ、100名を超える親子が暗くなるのを待ち、天体望遠鏡をのぞいていました。「あっ、星が見えた」と歓声ががあがりました。お父さんも一生懸命レンズをのぞいて、「見える。見える」と、少年時代にかえったように喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室始まる

 7月21日(火) 15mを泳げるようにと水泳教室がはじまりました。顔をつけられない、息継ぎができない、前に進まない、体が沈んでしまう等、それぞれタイプが違いますが、グループに分かれてクロールを教えてもらいました。授業ではなかなか個別に指導できないところを、多くの教員がプールに入って手取り足取り指導していました。
 「向こうの壁まで行けた」「進むようになった」など、初日から喜びの声が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開放・水泳教室・救助実演のご案内

大治西小学校プール開放・水泳教室・水の事故に関する救助実演についてのご案内です。申し込みや問い合わせは、大治町スポーツセンター内スポーツ課へお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セレクト給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月のセレクト給食は、バニラ味のシューアイス、チョコレート味のシューアイス、りんごゼリーからひとつ好きな物を選びました。
 1年生から「また出してね」と、可愛いお願いをされました。2学期からも楽しく給食を食べましょう。

教員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(月)QUスーパーアドバイザーの天野繁吉氏をお迎えし、「QU検査の効果的な活用」について、お話をして頂きました。
 QU検査とは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートです。5月に行った検査結果の個人票を活用して、児童一人一人に適切な対応を教えていただきました。また、一人一人の良さが引き出せるようなクラス経営についてのアドバイスもいただきました。
 話を聞いた後、担任は、児童一人一人の特徴を確認しながら、学年の先生たちとどうするとさらにクラスが良い方向にいくか話し合っていました。

読み聞かせ

 14日(火)に、1学期最後の読み聞かせがありました。ゲームに熱中し、「本離れ」が叫ばれる中、「読み聞かせ」を子どもたちはどう思っているのでしょう。
 たんぽぽの皆さんに読んでもらうのを1年生から6年生までの子たちが、本をじっと見つめて聴き入る姿を見ると、読んでもらうことが大好きなんだと感じます。読み終わった後も、友達と本のお話をしています。私も子どもが小さいときに、ひざの上に座らせて絵本を読んであげれば良かったと思いました。
 おうちの人から読んでもらうのは、また、違った喜びにもなります。一度、この夏休みに読み聞かせにチャレンジしてはいかがでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本は一生の財産

 14日(火)、15日(水)の業前、夏休み課題図書の販売を行いました。印のついた封筒を持って買いに来る子たちは、本を手にすると、宝物を見るようなまなざしで本を眺めていました。お金は大切ですが使ったらなくなります。本から得た知識や感動は、決してなくなりません。一生の宝となります。私も、悩んだとき、苦しんだとき、必ず本を手にします。すると、力がわいてきます。ぜひ、この夏休みを利用して、いろいろな本に出会って下さい。
 「読んだら、校長室に感想をお話に来て下さいね」
画像1 画像1

3年たんぽぽスペシャル

 読み聞かせの会「たんぽぽ」さんによる、スペシャルバージョンの読み聞かせがありました。コンピュータ室が、影絵の舞台にセッティングされ、子どもたちも目をきらきらさせ、始まるのを待っていました。ライトがつき、「モチモチの木」の読み聞かせが影絵と同時に始まりました。大きな影絵は迫力があり、皆、本の世界に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組紹介

画像1 画像1
 音楽の授業に行くと、カスタネットでリズム打ちをしていました。グループでとても楽しそうに活動をしていました。とても明るくて元気のあるクラスです。「勉強ができるようになりたい」というので、「言われたことをすぐ実行に移してごらん」というと、「はい」と笑顔でこたえてくれました。

朝礼 7月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間が始まりました。ジメジメとした天気が続いていますね。
 今日の朝礼では、はじめに津島市水泳競技会で、良い成績を残した3名の児童の表彰がありました。いろいろなところで、活躍している姿がありうれしいです。

 次に、給食委員から先日行われた「残さいゼロ作戦」で、完食できたクラスの表彰がありました。多くのクラスが表彰されていました。どうやったら「完食」できるのかを聞くと、無理に食べさせるのではなく、作ってくれる人の気持ちを考えたり、おいしい給食を食べられることを話したりすることで、感謝の気持ちが生まれ、笑顔で食べる子が増えますと返事がありました。これからも、生産者の皆様や調理をして下さる方への感謝を忘れずにいただきたいと思います。

 最後に、集会委員による「自転車の乗り方」についての集会がありました。
 集会委員の自転車乗車についての実演の中からクイズが出され、全校児童の一人一人が考え赤白帽子をかぶって答えていました。
 「ヘルメットのあご紐はしっかりしめること」「トラックなど大きい車の陰になるところは気をつけること」など、みんなで自転車の乗り方を確認しました。
 もうすぐ夏休みになります。自転車で出かける機会が増えますので、自転車の点検や乗り方に気を付けて下さい。

生け花ボランティア

 1年生の廊下を歩くと、いつも季節の生け花が迎えてくれます。これは、卒業生のご家族の方がボランティアで、生けて下さっているお花です。
 以前勤めていた中学校でも、地域の方がボランティアでお花をずっと生けて下さっていました。寂しい思いをしている子や悩みを抱えている子などが、生けて下さっているところへ来ては、声をかけていました。地域に見守られているという温かさが伝わって、とても気持ちが明るくなりました。
 生け花以外にも、多くの方々に学校は支えられています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
 ありがとうございます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり活動

 本日、業前に1〜6年生のたてわりグループで、職員室に入る練習をしました。
 「失礼します」(おじぎ) 「○年○組○○です」「△△の鍵を取りに来ました」「失礼しました」(おじぎ) これを、6年生のリーダーたちが、下級生に上手に教えていました。1年生に教えるときは、腰をかがめて目線を合わせて伝えていました。やり終える度に「よかったよ」と声をかけ、拍手をおくっていました。
 その後、さっそく、何人もの人たちが立派な態度で職員室に入室していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組紹介

 毎朝、いろいろな教室から素敵な歌声が聞こえてきます。
 2年3組をのぞくと、日直さんが前に出て、朝の会をしていました。日直さんが一言スピーチをすると、友達から質問が出て、とても温かい雰囲気が感じられました。「3組さんはどんなクラスですか」と聞くと、「もう少しで協力し合えるいいクラスになる」と笑顔でこたえてくれました。
 しかし、帰りには「もういいクラスになって、協力できるようになりました」と報告に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872