最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:81
総数:570155
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

10月23日

 ただ今、大治町に暴風警報が発表されていますので、自宅待機をしてください。なお、午前11時以降も暴風警報が継続されている場合は、休校となります。

「ロバのロバちゃん」人形劇

 2年生は、今日、たんぽぽさんの「ロバのロバちゃん」人形劇を見ました。人形劇でロバの耳が変わっていく様子を見て、「すごい」「おもしろい」などの声がありました。人形劇が終わって、教室に戻ると「私もやってみたい」という児童もいたり、「どうやってたんだろう」と不思議に思う児童もいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月の生け花(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月も後半になり、寒さが増してきましたね。上着を着るほどではありませんが、冬は着々と近づいているなぁと感じる毎日です。
 正面玄関には、10月2回目のお花たちが登場しています。色とりどりのお花たちの中に、秋のトンボを思わせるような不思議なお花がいます。一生懸命調べてみましたが、どうしてもお花の名前が分かりませんでした…そんなお花たちを、ぜひご覧ください。

10月23日(月)の連絡

 町教育委員会では「10月23日(月)は給食中止」の決定をしました。
よって、23日(月)は、登校前に「暴風警報」または「特別警報」が大治町に発表されていない場合、通常授業を行いますので「弁当」を持たせて下さい。発表されている場合等詳しくは、本日配付のたよりをご覧ください。
 なお、3年の社会見学については延期とさせていただきます。6年は代休です。

教師の学び その17(10月19日)

 2時間目に4年1組で算数の研究授業がありました。担任や学年の先生と一緒に授業の流れを考え、教育実習生の河崎先生が授業をしました。今日の授業のめあては「面積を工夫して求めよう」です。L字型の図形の面積を求めることに挑戦!!まず、どこに線を引いたらいいのか自分で考えました。自分の考えをもつことは、とても大事なことです。その後、隣同士で自分の考えを伝え合い、クラス全体で発表し合いました。3種類の解き方が出ました。子ども達は、一つの方法だけではなく、他の方法もないかと一生懸命考えていました。最後に練習問題にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー・バスケットボール競技会 3

(バスケ 男子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー・バスケットボール競技会 2

(バスケ 女子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー・バスケットボール競技会 1

 昨日の雨で延期になった、サッカー・バスケットボール競技会が、本日行われました。
 サッカーは本校が会場となり、昨日から準備に追われていましたが、無事開催することができました。試合はとても白熱し、惜しくも敗れましたが、子ども達の表情はとても素晴らしかったと思います。悔し涙を流している子もいましたが、その悔しい気持ちが次に繋がっていくものです。また次の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 バスケットボールの試合は、大治小学校で行われました。多くの保護者の方々の応援もあり、とても盛大な大会になっていました。ありがとうございました。子ども達は、今までで一番のプレーができたのではないかと思うくらい、体もよく動き、勝負に立ち向かう気持ちが全面に溢れ出ていたと思います。
 今日で部活動も終了ですが、今までの経験を、ぜひこれからに生かしていってほしいと思います。そして、多くの保護者の方々の応援、本当にありがとうございました。

(サッカー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その16(10月18日)

 2時間目に2年4組で学級活動の研究授業を行いました。今日の授業のねらいは、「『ほめほめジャンケン』をして、なかよしのわをひろげよう」です。担任対子ども達との、あいこジャンケンからスタート。子ども達の笑顔がいっぱい、和やかな雰囲気で授業が始まりました。
 二人一組になり、まず、握手とあいさつをします。そして、ジャンケンをして、勝った子から先に相手の良いところを伝えます。ほめられた子は「ありがとう」と言います。次は、負けた子が相手の良いところを伝えます。最後に、握手とあいさつをします。
 ほめほめジャンケンをしている間、子ども達は笑顔いっぱい。お友達にたくさんほめられて、とても嬉しかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験(10月17日)

 今日から、三日間、大治中学校2年生の8名が職場体験に来ています。気持ちのよい朝のあいさつから始まりました。さすが中学生!!小学生の手本となっています。授業中は学習のアドバイスをしたり、休み時間は一緒に遊んだり、給食を一緒に食べたり。気持ちのよい帰りのあいさつで終わりました。この三日間、学びの多い職場体験になることを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サッカー競技会会場準備 その2(10月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動場の水取りが終わりました。職場体験に来ている大治中学校2年生8名も手伝ってくれました。ありがとうございます。サッカーゴールを移動して、いよいよ、ライン引き。河村先生の先導のもと、ラインが少しずつ引かれていきます。サッカー競技会で試合をする子どもたちのために、先生たちも頑張っています!!

サッカー競技会会場の準備(10月17日)

 本日、雨天のため、サッカー・バスケットボール競技会は延期となりました。本校は、サッカー競技会会場のため、午後から教員で会場の準備を始めています。まずは、運動場の水取りからです。この後、お天気が良くなることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー・バスケ選手壮行会(2)

(児童会)
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー・バスケ選手壮行会(1)

 児童会によるサッカー・バスケットボール競技会の選手壮行会が行われました。
 たくさんの子ども達が約1か月半の間練習を重ね、その中から選ばれた選手達でしたが、各キャプテンは「選ばれなかった人達の分も、全力で頑張ります」と誓っていました。校長先生からは、「皆さんは、多くの人達に支えられて明日の日を迎えます。一緒に練習した仲間、練習を見てくれた先生達、当日の審判や準備をしてくれる先生達、そして応援してくれる保護者の方々。皆さんに感謝し、精一杯の力を発揮してきてください。」
 チーム一丸となって、一人一人精一杯の力が発揮できるのを願っています。

(サッカー・バスケ男子・バスケ女子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員認証式(10/16)

画像1 画像1
 今日は、後期児童会役員認証式が行われました。
 旧児童会役員から新児童会役員への引き渡しとして、旧児童会役員から一人ずつ挨拶が行われました。どの役員も、少しホッとしたような寂しいような、でも半年間しっかり責任を果たし、充実した日々だったことを思わせるような表情でした。新児童会役員は、まだ緊張の面落ちでしたが、会長がしっかりと挨拶していました。これからの活躍を期待します。
画像2 画像2

10月13日(金) 4年生 歯の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生で歯の健康教室を行いました。食べ物をしっかりとかむことで、どんないいことがあるかを教えていただきました。また、実際に鏡を見ながら歯をみがき、自分の歯みがきができているかを確認することができました。今日の給食後の歯みがきも、みんな一生懸命がんばる姿が見られました。これからも歯を大切にするために歯みがきをがんばりましょう。

社会見学は楽しい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、初めての社会見学!
東山動物園に行ってきました!!!
モルモットとふれあい、間近でヤギを見て、たくさんの動物を見て楽しんできました。
「おなか減ったー。いつ食べるの???」お弁当の味は格別で、心もうきうき、お友達と楽しくいただきました。雨の心配をしていましたが、本降りになることはなく一日楽しく勉強できたのは、かわいい1年生の子ども達の願いが通じたのに違いないと思います。

10月の生け花

画像1 画像1
 今日は、汗ばむくらい暑い日でしたね。子どもたちも、休み時間の次の授業は汗だくでした。
 お花にとっても、暑くなったり涼しくなったりの天候で、元気に咲いているかと思うと、急に枯れてきてしまったりしています。今日は元気かな、と心配で覗き込んでしまう毎日です。少し前から、新しいお花が登場しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

教師の学び その15(10月11日)

 2時間目に3年3組で道徳の研究授業がありました。最初に、友達が転校することになったら、どんな気持ちになるか、どんなことをしてあげたいかを考えました。今日のお話は、転校していく友達にお別れ会をクラスのみんなで計画しよう、そして、お別れ会のことはどんなことがあっても『ぜったい ひみつ』にしておくことにしようというお話でした。転校していくのり子さんから「あと2日でお別れなのに、どうして話してくれないの・・・」という言葉を聞いて、友達のよしえさんは「はっ」としました。子どもたちは、『自分がよしえさんだったら、転校していくのり子さんにどんな言葉をかけるか』について真剣に考えました。
 今日は、25名ぐらいの先生が参観するなか、子どもたちは緊張しながらも、一生懸命考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その14(10月10日)

 3時間目に1年1組で道徳の研究授業がありました。今日の授業のねらいは『きつねの涙のわけを考えよう』です。担任の先生が『くりのみ』のお話を読み始めると、子どもたちはお話の世界にどんどん入っていきました。うさぎは、たった二つしか持っていない貴重な栗の実の一つをきつねにあげました。子どもたちは、その時のうさぎの気持ちを一生懸命に考えました。そして、栗の実を一つもらったきつねは涙を流しました。その涙には、どんな思いが・・・。子どもたちは、一生懸命に考え、自分の考えを友達に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872