最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:52
総数:569715
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

1月の生け花

画像1 画像1
 3学期は、とても寒い1日から始まりました。先週、名古屋では少しの雪で済みましたが、各地で大雪となって、とてもとても寒い日が続いています。インフルエンザも出始め、ますます体調管理が大変になってきましたね。厳しい冬を元気に過ごせるよう願っています。
 玄関には、1月のお花が登場しています。外の庭や花壇では、色がなくなってしまう季節です。玄関のお花たちは小さいですが、その場所だけきれいな色が放たれています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

朝礼(1/15)

 朝礼の時に、3学期学級委員認証式、大治町書き初め大会と読書感想文の表彰式が行われました。1年間最後の3学期、クラスのみんなと協力して、たくさんの思い出を作ってくださいね。また、受賞した皆さん、おめでとうございます。
 
 その後、校長先生からお話がありました。
 「今から約23年前の1995年1月17日、阪神大震災が起こりました。多くの人々が亡くなりました。2011年にも東日本大震災が起こりました。震災は、忘れた頃に起こります。日頃から非常食や避難経路など、非常時に備えて準備しておくといいですね。そして、3学期の始業式でお話しした「感動と感謝」。皆さんは、何人の人に感謝の言葉をかけることができましたか?周りに感謝することは大切なことです。これからも、「ありがとう」という気持ちを持って過ごしてください。」

 「ありがとう」は、魔法の言葉だと思います。心から「ありがとう」と言える気持ちを大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は自分で守る(1月15日)

 朝礼で、阪神大震災・東日本大震災についての話をしました。阪神大震災では、多くの建物が倒れ、大規模な火災が起きました。東日本大震災では、津波によって多くの建物が流された町がありました。忘れてはいけません。多くの方が亡くなりました。多くの建物が壊れました。「災害は忘れたころにやってくる」「備えあれば憂いなし」「自分の命は自分で守る」この機会にご家庭で、避難する場所、避難する方法、非常食の確認、身の回りの物の安全確認などについて、もう一度話し合ってください。

外国語活動(1月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ナンシー先生と担任との外国語活動の時間が4年生から始まりました。まずは、ジャスチャーを交えて月曜日から日曜日まで英語で発音。続いて、アルファベット(AからZまで)を正しく発音。耳からの学習も大事です。子どもたちは、とても楽しく笑顔で英語を話していました。英語大好きな子ども達が増えますように。

朝の時間(1月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8時30分から8時40分まで10分間の読書タイム。どの学級も静かに読書をしています。「本は心の栄養」とも言われています。いろいろなジャンルの本にふれ合ってほしいものです。読書タイムが終わると朝の会が始まります。ていねいに健康観察をしたり、歌を歌ったり、リコーダーを吹いたり。さあ、一日が始まります。

3学期が始まりました(1月9日)

 始業式では、体育館に静かに入って来る姿、他の学年の子どもたちを静かに待つ姿、一生懸命に話を聴く姿など、素晴らしい姿が多く見られました。2018年を迎え、素晴らしいスタートが切れました。
 3学期のめあては「感謝と感動」です。もちろん1学期・2学期のめあて「朝のあいさつ日本一」「あいさつ・返事・はきもの」も大事です。「当たり前のことをばかにしないでちゃんとできる」ことも大事です。「善いこと悪いことを自分でしっかりと判断できる」ことも大事です。子どもたちが一日一日を大切にしながら「感謝と感動」の毎日を過ごすことができるよう支援していきたいと思います。
 保護者の皆様・地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期が終わりました(12月25日)

 2学期には、9月野外学習、10月修学旅行、11月合唱発表会、そして社会見学など、大きな行事がたくさんありました。さまざまな行事を通して、子どもたちは一回りも二回りも大きく成長できました。保護者のみなさまのご支援のおかげでもあります。ありがとうございました。
 冬休みに入りました。「健康と安全が一番」です。かぜやインフルエンザなどにはじゅうぶん気をつけてください。また、交通ルールをしっかり守り、交通安全にもじゅうぶん気をつけてください。
 3学期始業式、1月9日に元気で笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのをとても楽しみにしています。良いお年をお迎えください。来年も、よろしくお願いいたします。

12月20日(水) 4年生もの作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は今日もの作りの授業をしました。ひっくり亀・飛行機・ホバークラフトの中から希望をとり、選んだものをそれぞれの教室に分かれて作りました。細かい作業もありましたが、熱心に取り組んでいました。その後に、それぞれ作った物を使って体育館で活動しました。

残り3日(12/19)

 2学期も残り3日となりました。徐々にお楽しみ会を開催するクラスが増え、今日も寒空のもと、元気に走り回っている子ども達の姿がありました。
 かぜやインフルエンザが流行り始めています。健康に気を付けて、終業式まで元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会見学(12月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月18日(月)3年生は社会見学で三州足助屋敷へ行ってきました。午前中は「五平餅作り」や「あい染め」などの中から自分が選んだ体験に取り組み、午後はグループごとに足助屋敷の中にあるクイズを解いていきました。昔ながらの建物で体験をすることで、子どもたちはタイムスリップをした気分になったようでした。10月の台風で延期し12月の社会見学になりましたが、みんな寒さに負けず楽しい一日を過ごすことができました。

12月の生け花(2)

画像1 画像1
 今日は、本当に寒い一日でしたね。あまりの寒さに体が縮こまり固くなってしまって、動きが鈍くなってしまった一日でした。体育の授業を運動場で行っていたクラスは、器具を片付けている時に、「寒い、寒い!」と差し出した手が真っ赤で、「うわぁ!」と声に出して驚いてしまいました。
 玄関に、2学期最後のお花たちが登場しています。雪景色に映える椿もあり、玄関を通るたびに冬を感じさせてくれます。ご来校の際には、是非ご覧ください。
画像2 画像2

第2回大治南小学校あるあるクイズに挑戦!

 今日の集会は、「大治南小学校、もっと!!なんでも博士になりましょう!」というテーマの集会委員会によるクイズ大会です。もちろん、もっと!ですから、問題も難しいので、みんな、赤か白かを真剣に考えました。正解VTRの後には「えーーーー」「あたったーーー」など、子どもたちの明るい声が響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米粉パン教室(5年2組)

 11月30日、最後のクラスです。給食も、もりもり食べてくれるクラスだけあって、作っている途中から、「早く食べたい」「何個でも食べたい」など、やる気と食欲がアップ!おいしいパンを自分たちで作ったことに大満足!「これだけたくさんの材料を使っているとは思わなかった」「具材を変えて自分でも作ってみたい」などの感想を言ってくれました。4日間を通して、大治町米粉パン協会の講師の先生、お手伝いに来てくださったPTAの役員さんとボランティアの方々、本当にお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の生け花

画像1 画像1
 やわらかな日差しが差し込むと、心も穏やかに体もぽかぽかして気持ちよい気分ですが、夜になると、一転寒さが厳しくなってきます。今日のような曇り空は冬の到来を感じさせ、日差しがないとこんなに寒さを感じるんだなと気付き、毎年のことなのにおかしなものだなぁと、我ながら少し苦笑いです。
 玄関には、冬を感じさせる菊たちがたくさん顔を出しています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

朝礼(12/4)

 朝礼で、校長先生から人権週間についてお話がありました。
 「人権というと難しそうに聞こえますが、《どの人も、「ただそこにいるだけで大切な人間」だから大事にする》という意味です。相手の気持ちをよく考えた行動をしましょう。そして、自分の言った言葉や行動から、相手がどう思うか考えましょう。相手に言い過ぎたり、やり過ぎたりしたと思ったら、すぐに心から謝りましょう。大治南小学校では、様々な行事・活動を通して友達の良いところを発見したり、認めたりしています。ぜひ、今後も友達の良いところを多く見つけ、《どの人も、「ただそこにいるだけで大切な人間」である》ことに気付いてください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全講習会(12月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 八ツ屋防災コミュニティセンターにて交通安全講習会が開催されました。自転車は、車と同じ左側通行です。自転車に乗るときは、運転手という意識をもたないといけません。自転車の交通安全ルールとして、「二人乗り運転禁止」「並進走行禁止」「夜間はライトを点灯」などがあります。他にも、「ケータイ電話使用禁止」「イヤホン使用禁止」「傘さし運転禁止」などもあります。小学生のみなさんも、自転車に乗ることが多いです。交通安全ルールをしっかりと守りましょう。
 最後に、津島警察署のおまわりさんから「まみむめも」を教えていただきました。
 ま・・・待つ(まつ)
 み・・・見る(みる)
 む・・・無理(むり)をしない
 め・・・目立つ服装で(めだつ ふくそうで)
 も・・・「もしかして」という気持ち(きもち)をもって

街頭募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「歳末助け合い募金」に、本校の児童会役員(前期・後期)が参加しました。スーパーの店頭で風船を片手に「歳末助け合い募金、ご協力を、お願いしまーす」と呼びかけをしました。多くの方に募金をしていただきました。中には、入店時と出店時両方募金される方もありました。お客様の暖かさにホットとするひとときでした。

米粉パン教室(5年4組)

 11月22日、3クラス目の米粉パン教室です。今日もみんな楽しそうに、一生懸命真剣に取り組んでくれていました。初めてなのに、とても上手に捏ねてくれている子もいました。ほうれん草やチーズが苦手と言っていた子も、「とってもおいしい」と満足そうでした。後から焼き上がったパンを教室に届けると「お母さん、お父さんに食べてほしい」「弟や妹に持って帰ってあげる」など、微笑ましい言葉がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米粉パン教室(5年3組)

 11月20日、2クラス目の米粉パン教室です。今日も講師の先生に丁寧に指導していただき、おいしいパンが出来上がりました。最後の感想では、「おいしいから家族にも作ってあげたい」「楽しかった」「また作りたい」「みんなで作れたことがよかった」という声も多く、今日も講師の先生やボランティアの方々のお陰で、無事に終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限目に、大なわとび集会が行われました。
 今までの練習の成果を発揮できた班や、思うように記録が伸びなかった班、チームワークが抜群の班など、様々でしたが、子ども達はとても楽しそうでした。
 記録は、1位が182回、2位が176回、3位が175回でした。おめでとうございます!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872