最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:74
総数:569163
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

漢字検定(1/18)

 今年度の漢字検定が行われました。
 今回は、とても大勢の子どもたちが受験しました。今日までの学習の成果を発揮できたでしょうか。緊張感あふれる教室内でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 大治中学校生徒会による学校紹介(1/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日、5時間目に体育館で大治中学校の生徒会役員による中学校紹介がありました。4月から始まる中学校生活に向けて、真剣に聞く姿が見られました。前半は、服装や髪形などの校則やテスト週間や新教科である技術・美術などの学習について、後半は、学校祭や修学旅行などの学校行事について話してもらいました。最後の質問タイムでは、『宿題の量は、どのくらいですか』『通学路に決まりはありますか』など、たくさんの質問が出ていました。4月からよいスタートがきれるように、あと2か月間、意識して過ごしていってほしいと思います。

くすのこタイム(1/18)

 今日の朝の時間に、くすのこタイムがありました。
 今日でリーダーを卒業する6年生。6年生は、こうして一つ一つ役割を終え、卒業に向かっていくんだなぁと、少し寂しい気持ちになりました。そして、5年生は、いよいよリーダー交代です。今から6年生の姿を見て、しっかり受け継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の生け花

画像1 画像1
 凍てつく寒さとは、こんな感じかなと思う日々が続いています。子どもたちの元気に過ごしている姿を見て、こちらも元気をもらっている毎日です。
 玄関にも元気をくれるお花たちが並んでいます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

1/17 保健室の掲示板に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「南小神社」「寒さに負けるな!冬の生活クイズ」
 このような新年らしい掲示物・冬ならではの掲示物があります。
 本校でも、少しずつ、かぜやインフルエンザが流行ってきました。「手洗い・うがい・換気・掃除の大切さ」「早寝・早起き・朝ごはんの大切さ」「睡眠と栄養をしっかりととること」について子どもたちに話をしています。ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。また、引き続き、ご家庭での朝の健康観察もしっかりと行っていただくようお願いいたします。

6年 租税教室(1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に津島税務署の人に来ていただき、税金について教えていただきました。まずは、みんなの身近な消費税についてイラストを用いながら、説明してもらいました。次に、税金制度が無いとどのようなことが起こるのかをDVDを観て学びました。身近な教科書や救急車、ごみ処理などに税金が関わっていることを分かりやすく知ることができました。今後、社会科の授業でも税金について学んでいきます。得た知識を今後の授業に生かしてほしいと思います。

1/10 朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの学校生活は、朝の読書からスタート。「今日は、どこから読むのかな?」「今日の話は何かな?」時間を忘れて読書する子どもたち。読書は心の栄養。読書は新しい発見。読書は夢の世界への旅行。

1/9 寒いけど・・・(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風がとても冷たく、昨日より寒く感じます。手洗い場の掃除、教室の窓ふき、花壇の草取りなど。とても寒いなか、今日も、子どもたちは一生懸命に掃除をしています。
 「ABCを大切に」当たり前のことを ばかにせず ちゃんとやる!

1/8 寒いけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中は曇り空だったので、気温が上がらず寒く感じていました。昼休みが終わり、掃除の時間になると、子どもたちは掃除場所に行き、もくもくと掃除に取りかかります。一生懸命に学校をきれいにしようと頑張っている子どもたち。とてもきれいになりました。ありがとうございます!

1/4 新年 明けましておめでとうございます

 2019年、平成31年のスタートです。大治南小学校も仕事始めの日です。とてもお天気のよい始まりの日となりました。
 本年も、地域の方々に支えられ、信頼される開かれた学校づくりを目指します。すべての子どもたちが「通いたい学校」、それを支える職員が「働きがいのある学校」、保護者・地域の方々が「通わせたい学校」を目指します。本年も、本校の教育活動に、ご理解・ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/28 平成30年 仕事納め

 平成30年12月28日、仕事納めの日です。本日も、多くの教員が出勤しており、3学期の準備等をしています。今日は「雪が降るかもしれない」と言われていましたが、日差しが差し込み、職員室の中は暖かくなってきました。大治南小学校でも、本日は仕事納めの日です。
 保護者の皆様、地域の皆様の本校の教育活動へのご理解・ご支援・ご協力のおかげで、2学期を終えることができました。ありがとうございました。3学期も、「チーム大治南小」で、みんな仲よく、力いっぱい頑張ります。引き続き、ご理解・ご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
 皆様方、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1

表彰(2)

(明るい選挙・赤い羽根共同募金)
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰(1)

 終業式の前に、先日行われた持久走大会の上位者の表彰と夏休みの課題だった「明るい選挙」と「赤い羽根共同募金」に入賞した児童の表彰が行われました。おめでとうございます。

(持久走大会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 スピーチ(2)

4年代表
「2学期の思い出は、社会見学で行った科学館。いろいろな体験をして、世の中には不思議なことがたくさんあると分かった。これからも、感動で満ちあふれるといいなと思う。」

5年代表
「2学期の思い出の1つ目は合唱。みんなと心を合わせて練習し、本番は緊張したけれど、とても気持ちよく歌うことができた。2つ目は理科の実験。予想が合っていると嬉しかった。3学期は、授業で1回でも多く手を挙げられるようになりたい。」

6年代表
「2学期に体験した2つのことが思い出。1つ目は、福祉体験。リコーダーで演奏するときは緊張した。折り紙は喜んでもらえるか心配だったけれど『ありがとう』と言ってもらえて嬉しかった。2つ目は修学旅行。一人一人が、みんなを考えて行動することを学んだ。3学期は、算数の図形を頑張りたい。全力で残りの小学校生活を送りたい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 スピーチ(1)

 終業式の前に、2学期のスピーチが行われました。各学年の代表が、それぞれの思いを作文にし、発表しました。

1年代表
「2学期の思い出は、東山動物園と合唱。動物園では、いろいろな動物を見ておもしろかった。合唱では、何回も練習をして、みんなと合わせて歌うことができた。3学期は、算数と絵をかくことを頑張りたい。」

2年代表
「2学期の思い出は、合唱。初めに歌を聴いたとき、歌えるか心配だったけれど、本番は歌詞も間違えずに歌うことができた。3学期は、漢字検定を頑張りたい。そして、1年生から1日も休まずに学校に来れているので、3学期も休まないようにしたい。」

3年代表
「2学期は、体育と係活動を頑張った。苦手な鉄棒だったけれど、一生懸命練習したらできるようになった。係活動は、たくさんの仕事で大変だったけれど、みんなの力になれてうれしかった。3学期は算数を頑張りたい。鉄棒で、諦めないで頑張ればできるようになるということに気付いたので、諦めずに頑張りたい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育(12/19)

 今日の1限目に、4年1組で栄養教諭の森田先生による食育の授業が行われました。

 今日のめあては、「食品ロスについて考えよう」

 「給食を一人一口ずつ残すと、全校で何グラムになるのかな?じゃぁ、1年間では?」の計算をしていくことで、どれだけの食べ残しがあるのかを現実的にとらえることができ、子どもたちは驚きの声を上げていました。そして、その食べ残しがゴミになり、そのゴミが環境にも関わっていくことも知り、さらに驚きの表情を隠せないようでした。
 食育といっても、食べることだけでなく、学ぶ範囲がとても広いですね。大人の私たちも学ぶべきことがたくさんあると実感した授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の生け花(2)

画像1 画像1
 今週は、毎日とても寒い日が続いています。インフルエンザも、ちらほらと出始めていますが、子供たちはとても元気に過ごしています。
 玄関に、今年最後のお花たちが登場しています。梅を見ると、なぜか懐かしく感じます。小さい頃、登下校の時に歩きながら眺めていた梅の木や椿の花を思い出します。みなさんは、昔を思い出すお花たちはありますか?ご来校の際には、玄関のお花たちをぜひご覧ください。
画像2 画像2

環境について考えよう(12/14)

 昨日の夕方、突然、6年生の子どもたちが職員室を訪れてきました。

 「先生、ゴミを拾ってきました!」

 以前、自主的に学区内のゴミを拾ってきた6年生。今回も、この寒空のなか、普段気になっていた場所のゴミを拾いに、メンバーを増やして、ゴミ拾いに行ったそうです。1時間もたたないうちに拾い集めた大量のゴミ。その場所は、車や自転車が多く行き交う場所だそうです。「毎日過ごす場所だからこそ、一人一人が環境について考えてみる必要があるのではないか」と子どもたちは話してくれました。ありがとうございます!
画像1 画像1

くすのこタイム(12/14)

画像1 画像1
 今日は、今年最後のくすのこタイムがありました。
 青空でも風が冷たく、とても寒い朝でしたが、子どもたちはそれぞれの班で楽しそうに過ごしていました。そして、6年生が1年生を気づかう姿に、大きな成長を感じました。
 今年度も残り少ないくすのこタイムになりましたが、多くの思い出を作ることができたらいいなと思います。
画像2 画像2

12/11 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月11日の5・6時間目に、津島警察署の警察官をお呼びし、薬物乱用防止教室を行いました。5時間目は、体育館でスライドを見ながら、薬物の恐ろしさや危険性を教えてもらいました。真剣に話を聞き、熱心にメモをとる姿が見られました。6時間目は、体育館でのDVD鑑賞とコンピュータ室での資料見学の二手に分かれて学習しました。薬物がどれほど危険なものかを保健の授業より詳しく知ることができたと思います。もし、薬物の誘いがあった場合には、きちんとはっきりと断れる人になってほしいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872