最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:81
総数:570130
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

大なわとび大会リハーサル(11/8)

 朝の時間に、来週行われる大なわとび集会のリハーサルを行いました。
 練習が始まった時に比べると、上手に跳べるようになった子どもたち。1年生が跳ぶ時になると、さりげなく声をかけたり、背中で合図を送ってあげたりする高学年の子どもたちの姿も見られました。友達にやさしく、思いやりの心が育っています。
 来週の大なわとび集会、みんなで頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2

教師の学び その18(11月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に3年2組で算数の研究授業を行いました。今日のめあては「図に表して、何倍になるかを考えよう」です。まず、問題文を読み、「分かっていること」「もとめたいこと」は何なのか考えました。それから「じゅんに考える」「まとめて考える」の二通りの考え方で式と答えを求めました。テープ図や関係図を使うことにより、子どもたちは視覚的に何倍になるかを把握することができました。一生懸命に考えている子どもたちの姿が多く見られました。

もうすぐ(11/5)

 いよいよ今週、学校公開日です。子どもたちの合唱も、仕上げの段階に入りました。
 10月から毎日行ってきた練習の成果を精一杯出せるよう、そして学年一つとなる素晴らしさを感じられるよう、その気持ちが保護者の方々に伝わる合唱ができるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の生け花(11/2)

画像1 画像1
 朝晩は、すっかり冷え込み、温かいお布団が恋しくなる季節になりました。とはいっても、まだ半袖の子供たちもおり、元気に過ごしています。
 花も元気に過ごせる期間が長くなり、玄関を通るたびに温かい気持ちになります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

環境を見つめて…(11/1)

画像1 画像1
6年生の男の子たちが、授業後、職員室を訪ねてきました。
大きなごみ袋を持っている男の子たち。どうしたのか尋ねると「道のごみを拾ってきた」と言います。学校周辺のごみを1時間ほど拾い続け、あっという間に袋3つ分になったそうです。なぜ、ごみを集めようかと思ったのか…「地震を機に、世界の環境に興味をもつようになった。まずは、環境を整えるために、ごみを拾おうと思った。」と話してくれました。
何気なく捨ててしまうごみ。車を運転していても、道路に落ちているごみは、本当によく見かけます。そのごみを見ると心が痛むのは、大人だけでなく子どもも同じです。ぜひ、この子どもたちの思いを知ることを機に、まずは大治南小学校から環境を見つめていけたらと思います。
画像2 画像2

さつまいも ほるぞ!!

画像1 画像1
 11月4日(日)午前中に、大治南小学校区コミュニティ推進協議会 文化体育部会主催「さつまいも ほるぞ!!」が開催されます。親子で、おいもほり体験はいかがでしょうか。

11/1 かかとピタッ

画像1 画像1
 1年生の下駄箱の様子。「かかとピタッ」ができています。素晴らしいですね。
 
 はきものをそろえると 心もそろう  
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら だまって そろえておいてあげよう
 そうすれば きっと世界中の人の心も そろうでしょう

 一人一人が「かかとピタッ」を意識すれば、「きっと大治南小学校のみなさんの心も そろうでしょう」 
 

11/1 北館西側児童トイレ使用開始

 今日から北館の西側児童トイレが使用できるようになりました。あとは、外のトイレ工事を残すのみです。工事のみなさん、子どもたちのために土曜日も日曜日も工事を進めてくださり、ありがとうございます。感謝の気持ちをもち、大切に大切に使わせていただきます。
画像1 画像1

いよいよ11月(11/1)

 朝晩、肌寒くなってきました。体調を崩している子どもたちもおります。かぜ予防のため、「手洗い・うがい・換気」をしっかりとし、「早寝・早起き・朝ごはん」に心がけてほしいと思います。学校でも、子どもたちに呼びかけています。
 さて、広報「おおはる」にも掲載されていました「大治読書の日」は、11月3日・4日です。ご家族で、一緒に本を読み、読書の楽しさ・おもしろさを味わってください。
画像1 画像1

教師の学び その17(10月31日)

 本日、2時間目に2年3組で国語の研究授業を行いました。がまくんを励まし手紙を待ちわびる「かえるくん」と、手紙をあきらめた「がまくん」の気持ちを考えました。子どもたちは、思ったことや読み取ったことについて集中してワークシートに書いていました。たくさんの意見が出ました。そのあと、ペアで「かえるくん」「がまくん」になりきって役割読みもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学(10月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月30日に5年生で社会見学に行ってきました。場所は鈴鹿サーキットと本田技研鈴鹿製作所です。鈴鹿サーキットでは、班で乗るアトラクションを相談し、仲良く楽しく過ごすことができました。昼食時には、実際に走っているスポーツカーを見ることができ驚きを隠せないようでした。本田技研鈴鹿製作所では、工場の方に案内していただきながら車の組み立て工場を見学させていただきました。写真でしか見たことがなかった作業を生で見ることができ、とても勉強になったと思います。質問タイムでも、ていねいに分かりやすく説明していただきありがとうございました。これからの学習に生かしていきたいと思います。

教師の学び その16(10/26)

 3時間目6年3組で算数の研究授業を行いました。今日のめあては「比例の関係を表すグラフをかき、グラフから分かることを考えよう」です。実物投影機を使い、スクリーンに方眼紙を掲示し、子どもたちにとって分かりやすくなるような工夫をしました。子どもたちの考えを黒板に提示し、クラス全体で考えを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その15(10/29)

 5時間目5年1組での外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教師の学び その14(10/29)

 4時間目4年1組での外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 外国語活動校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の4時間目は4年1組で外国語活動、5時間目は5年1組で外国語活動の研究授業を行いました。「What do you want?」「I want 〜」「Can you 〜?」「Yes,I can」「No,I can't」子どもたちは、このような会話を通じて楽しくコミュニケーションを図っていました。外国語活動の授業を楽しむ、英語をどんどん話してみる、ジェスチャーをまじえて会話をする子どもたちを育てていきたいです。児童一斉下校後、全職員で研究協議会を行いました。講師の先生からいただいた助言を生かし、外国語活動の授業づくりにも力を入れていきます。

10/26 3年生大竹製作所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校から歩いて約30分、大竹製作所という工場の見学に行ってきました。工場の中を見せていただいているときの子どもたちは、とても真剣なまなざしで、一生懸命メモをとっている姿が見られました。また、社長さんのマジックショーも全員釘付けでした。大竹製作所のみなさま、お忙しいなか、ありがとうございました。

ベルマーク委員会より(10/29)

 ベルマーク委員会からのお知らせです。
 いつものように、ごみ箱に捨てている様々な容器。捨てる前に、ちょっと見てみましょう。ベルマークがついていませんか?ベルマークは、点数によって子どもたちのための備品と交換できます。今までも多くのご協力をいただき、そして役員の方の細かい作業のおかげで、たくさんの備品と交換させていただきました。ありがとうございます。これからも、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
 ペットボトルキャップも随時受け付けております。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのこタイム(10/26)

 清々しい天気の中、大縄とび集会の練習を行いました。
 なかなかうまくタイミングが合わない子に一生懸命アドバイスをしていたり、跳びやすいように縄を回す方法を工夫していたり、学年問わず、みんなで協力して練習している姿は微笑ましいです。1回でも多く跳べるようになるといいですね!
画像1 画像1

教師の学び その13(10/25)

 2時間目に、4年3組で算数の研究授業を行いました。今日のめあては「くふうして面積の公式を使って求めよう」です。縦に線をかいたり、横に線をかいたりと、図形の中に補助線をかいて図形を二つに分けて考えている児童がいました。線をのばして大きな長方形にして考えている児童もいました。子どもたちは、一生懸命考えていました。グループになっても、一生懸命に考えていました。分かったときの子どもたちの笑顔、キラッとした目が、とても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

大治中 職場体験 その2(10/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 職場体験二日目、大治中2年生6人は、笑顔で元気よく登校してきました。気持ちのよいあいさつが、しっかりとできる6人です。さすが中学生。
 体育の時間、大縄跳びの練習では、小学生が跳びやすいように大縄を上手に回してくれました。小学生と楽しそうに生活している姿が多く見られます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872