最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:83
総数:568656
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

クラブ活動(11/30)

 今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。
 新型コロナウイルスの影響で、活動開始が延期されていたクラブ活動も、ようやく2回目。待ちに待ったこの時間を、全身で楽しんでいるようでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 4年社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生は名古屋市科学館と八穂クリーンセンターへ社会見学に行きました。午前は名古屋市科学館。いろいろな展示を見ながら、班で協力してクイズを解いていきました。実際に体験できるものもあり、楽しく科学について学ぶことができました。
 午後は八穂クリーンセンター。係の人の話を聞きながら、施設の見学をしました。ゴミが集められている様子を見て、子どもたちからは驚きの声があがっていました。社会で学習したことを実際に見ることができて、とても勉強になったようです。
 今日一日で学習したことを、これからの生活にも生かしていってほしいと思います。

おもちゃランドへようこそ!【生活科】

 11月25日〜27日の3日間、生活科で2年生と1年生の交流学習を行いました。楽しく遊べるおもちゃを2年生が考えて作り、1年生をおもちゃランドへ招待しました。さかなつりやわりばしでっぽう、めいろや空気砲など、たくさんの遊びがありました。2年生は、1年生に楽しく遊べるよう分かりやすく説明をしたり、優しく手を添えてやり方を教えたりするなど、お兄さんお姉さんの姿が多くみられました。1年生は、安心して楽しく遊ぶことができ、また、いろいろな遊びを知ることができ、自分たちが2年生になった時はこんなふうに1年生を招待したいという思いをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生漆器体験

 修学旅行が日帰りとなり、今年度は京都で体験学習を行うことができませんでした。そのため、京都から講師の方に来ていただき、漆器体験を行いました。図案を事前に準備し、手鏡や小物入れ、ペン立て、お盆などに絵付けをしました。丁寧に色をつけ、自分だけの作品ができあがりました。とてもよい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生社会見学 11月19日

名古屋港水族館へ社会見学に行きました。

イルカショーでは、イルカの迫力あるジャンプや技に大きな拍手を送り、盛り上がりました。
お弁当を食べた後は、班に分かれて、生き物の観察を行いました。細かいところまでしっかり観察することができました。

今日一日、子どもたちは班のみんなで協力しながら行動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生社会見学

 よい天気のもと、東山動物園へ社会見学に行きました。

 たくさんの動物を見たり、動物の赤ちゃんのお話を聞いたりして、楽しく過ごすことができました。木々の葉っぱがきれいに色づき、自然の美しさも感じながら、たくさんの葉っぱやドングリを拾うことができました。

 フクロテナガザルのケイジくんも、子どもたちのことを歓迎してか、元気に鳴いてくれました。初めて班行動をしましたが、班長さんを中心にみんなで仲良く見学し、時間を守って集まることができました。素晴らしかったです。

 子どもたちにとって素敵な思い出になっていたらよいなと思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字計算テスト(11/17)

 今日の5限目に、全校で漢字計算テストが行われました。
 日頃の学習の積み重ねが試されるテストです。今回の結果を、これからの学習につなげていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん(10月28日)

2年生は2回目の「町たんけん」に出かけました。
今回は南小より北側の町の様子を探検しました。
スーパーマーケットやバス停、神社や住宅地を確認しました。

子どもたちは、町探検をしたことで大治町のことにますます興味をもちました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 4

体験学習のあとは、現在のくらしと比べながら昔のくらしに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 3

ビー玉、洗濯ばさみ、輪ゴムを使って自分だけのもようを付けた、藍染め体験!
たてにゆらゆら横にゆらゆら思いを込めて作った、紙すき体験!
ドキドキしながら小刀を使った、竹とんぼ作り!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 2

3人で力を合わせて織り上げた、はた織り体験!
世界にひとつだけのこまができた、こまの絵付け体験!
細かい作業に苦戦した、風車作り!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 1

社会見学で三州足助屋敷に行ってきました。天候にも恵まれ、楽しみながら昔のくらしについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会引き継ぎ式(10/26)

 今日は、児童会役員引き継ぎ式が行われました。
 放送朝礼の時に、前期児童会役員全員と後期児童会役員会長が挨拶をし、2限後の放課の時間に引き継ぎ式となりました。児童会担当の先生からお話があり、その後、バッジが前期児童会役員から後期児童会役員へと手渡されました。
 新型コロナウイルスのために思うように活動できなかった前期でしたが、児童会役員の子どもたちは、今するべきことをしっかりと責任を持って取り組んでくれました。お疲れ様でした。後期児童会役員のみなさん、これから半年間よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町たんけん

2年生は生活科の学習で「町たんけん」に出かけました。
南小より東側の町の様子を探検しました。
自分たちが生活している町の様子や、様々な場所に興味をもちながら歩きました。
そのため、知っている場所を通るときには大喜びで話をする子どもたちの姿がありました。

探検から戻った後は、発見や気づきを生活科シートにまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月15日・16日に、あま市七宝町の海部東部消防署へ見学に行きました。いろいろな種類の消防車を紹介してもらったり、実際にホースを伸ばしたりと貴重な体験をさせていただきました。実際に空気呼吸器を背負った子どもたちはその重さに驚いていました。人々の安全のために働く消防署の人たちの仕事について多くのことを学べた一日となりました。

クラブ活動5

(ダンス)
(ものづくり)
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動4

(科学)
(絵画・イラスト)
(手芸)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3

(将棋・オセロ)
(コンピュータ)
(昔遊び)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2

(卓球)
(バドミントン)
(大治太鼓)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動1(10/19)

 今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。
 4年生にとっては初めてのクラブ。そして5・6年生は久しぶりのクラブ。
 今年度は行事の中止や縮小が多いので、今日のクラブ活動をとても楽しみしていたようです。早くクラブ活動を行いたくて、ウズウズしていたので、帰りの会が終わると「クラブだ!」とはしゃぎながら移動している子どもたちがたくさんいました。始まると、どの教室でも本当に楽しそうに活動していました。
 今年度は少ない回数ですが、毎時間楽しみにしてくれるといいなと思います。

(ボールゲーム1)
(ボールゲーム2)
(レクリエーション)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872