最新更新日:2024/06/12
本日:count up85
昨日:81
総数:569441
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

5年カルビー出前授業

カルビーの方に来てもらい、おやつの勉強をしました。
どれぐらいの量がいいのかな?
いつ食べるといいのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(木) 6年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3・4時間目に津島警察署の方に薬物乱用についてお話をいただきました。薬物の怖さや薬物を使用しないための断り方など話をしていただきました。また、実際の薬物の見本を見せていただきました。これから生活していく中で、関わらないようにしてほしいと思います。

1年 チューリップ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、生活科の授業で、チューリップの球根を植えました。チューリップの球根を初めて見た子が多く、「アサガオの種と違う」「玉ねぎみたい」と、様々な声が聞こえてきました。球根を優しく植えて、大きくなあれの気持ちを込めて水やりをしました。芽が出て大きくなるのが楽しみですね!

4年生 防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合学習の一環で
災害時の非常持ち出し袋について学習しました。

講師の方をお招きし、非常持ち出し袋には
なにを入れるべきかをグループで話し合いました。
物品カードを使い、班ごとに非常持ち出し袋を作り、
自分たちの作った非常持ち出し袋と同じ重さの
リュックを背負いました。
実際に背負ってみて、子どもたちは
「もう少し入れても大丈夫そうだね」
「ちょっと重いから歩くのが大変」
と気付いたことを話していました。

また、学習の最後には大治町より
ご提供いただいた非常食をもらいました。
いつ起こるかわからない災害に
しっかりと備えていきたいですね。

1年 お店屋さんごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業で、お店屋さんごっこをしました。お店でものを買うときに、ほしいものをどのようにお店の人に伝えるか、考えながら行いました。どのお店からも、「○○をください」「ありがとうございます」と大きな声が聞こえてきました。これからも、お店に行ったときには、伝え方に気を付けてお買い物ができるとよいですね。

1年 あきまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業で、あきまつりを行いました。これまで、どんぐりや松ぼっくりを使って、一生懸命おもちゃを作ってきた子どもたち。あきまつり当日は、友達のグループのおもちゃでたくさん遊び、どのおもちゃも大盛り上がりでした。秋を思う存分楽しめましたね☆ 各家庭でも準備にご協力いただき、ありがとうございました。

12月の来賓玄関

画像1 画像1
 もうすぐクリスマスがやってきますね。大人も子どもも大好きなイベント。なんだかそわそわしています。玄関もクリスマス一色です!ぜひご覧ください。
画像2 画像2

カップスの発表

 今週の月曜日から金曜日までの5日間、2年生から6年生までが音楽の授業で練習をしてきた「カップス」を昼休みの時間を利用して、先生方へ発表しました。コロナ禍により音楽の授業で合唱や演奏が行えない中での、新しい取組でした。
 カップスとは、プラスティックのコップを使い、音楽や歌に合わせてコップを手で叩いたり机に打ち付けたり、クラップ(拍手)などを交えて奏でるリズム遊びのことです。
 各学年2曲ずつを演奏しました。久しぶりの発表の場で緊張も見られましたが、リズムをとりながら、楽しんで発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カップス  その2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872