最新更新日:2024/05/24
本日:count up38
昨日:83
総数:568130
暑い日も多くなってきます。水分補給をし、熱中症に気をつけましょう。

【6年生】総合学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合学習では、大治町の特産物である赤紫蘇について調べたり、収穫体験をしたり、赤紫蘇ジュース作りをしたりしてきました。

 ここで学んだことを、3年生に伝える「総合学習発表会」を行いました。

 事前に今までの活動についてタブレットでまとめ、それを3年生に向けてプレゼンし、赤紫蘇ジュースの試飲もしました。

 はじめは緊張した様子でしたが、優しく問いかけたり、身振り手振りを入れて説明したり、一生懸命伝えることができました。

1年 シャボン玉遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の生活科の授業で、シャボン玉遊びをしました。事前にストローや割りばしなどを使って道具を作っていた子どもたち。「ゆっくり動かすとたくさんできる!」「大きなシャボン玉ができた!」と、みんな夢中になってシャボン玉遊びを行っていました。

3年赤紫蘇の勉強

6年生のお兄さんお姉さんから大治町の特産物赤紫蘇について教えてもらいました。
タブレットを使って、すごいプレゼンでした。
赤紫蘇ジュースも試飲させてもらいました。
3年生にとっては、大人の味と感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会企画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期児童会役員による児童会企画を行いました。

 今回は、「他の学年の人とも仲良くなってほしい」という役員の願いから、ペア学年ごとでの“進化じゃんけん”を行いました。

 上級生が下級生に優しく接したり、一緒にポーズをとって楽しんだり、全力でじゃんけんに挑んだりしながら、他学年と交流することができました。

 これからも学年をこえて仲良く過ごしてほしいと思います。

【6年生】赤紫蘇ジュース作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日収穫させていただいた赤紫蘇を使って、赤紫蘇ジュース作りを行いました。

 赤紫蘇をよく洗い、煮詰め、葉を取り除き、砂糖を加え、冷ますと・・・赤紫蘇ジュースの完成です。栄養満点の赤紫蘇ジュース、おいしくいただきました。

 また、取り出した赤紫蘇を使い、赤紫蘇ふりかけも作りました。調味料と合わせて水分を飛ばしていくと完成です。

 どの班も、仲間と協力しながら熱心に作業に取り組んでいました。

 大治町の特産物である赤紫蘇の魅力を感じることができました。

【6年生】 赤紫蘇収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の総合的な学習では、大治町の特産物である「赤紫蘇」について調べています。
 その一環で、赤紫蘇の収穫体験をさせていただきました。

 河川敷へ行くと、一面の赤紫蘇畑が広がっており、とてもきれいでした。摘み取った時の赤紫蘇の香りを感じながら、どんどん収穫していきました。


 今回収穫した赤紫蘇は、学校で赤紫蘇ジュースと赤紫蘇ふりかけにしていきます。

1年 どろあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、泥遊びをしました。泥だんごを作ったり、川やトンネルを作ったりして、泥でたくさん遊びました。子どもたちは「冷たい!」「気持ちいい!」と、楽しそうに活動していました。
 これから梅雨が明け、本格的に夏が始まります。ぜひ夏ならではの遊びをたくさんして、夏と仲良しになってくださいね。

2年生 町探検の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、町探検の振り返りを行いました。町探検へ向かう前に、自分が「知っていること」・「知りたいこと」をそれぞれピンクと黄色の付箋に書いて班で一枚の模造紙に貼りました。自分が見たいことや知りたいことを考えてから町へ向かい、今度は振り返りとして「知ったこと」を黄緑色の付箋に書いて貼りました。子ども達からの「知ったこと」が次々に出てきたため、分かりやすくなるように付箋のグループ分けも行いました。付箋に書く時にはアドバイスをしながら助け合う姿も見られ、活発に話し合いながら試行錯誤していました。3年生でも町探検へ行きます。どんなことを知るのか楽しみですね。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科で生きものさがしをしました。みんながいつも遊んでいる「くすのこ広場」に行き、それぞれが思い思いに生きものを探しました。暑い中でしたが、楽しそうに地面や草むらを見ていました。季節が変わったらどんな生きものがいるのか、また見てみたいですね。

1年生 栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 栄養教諭による栄養についての授業を行いました。どうして食事をするのか、給食に入っている食材にはどんな栄養があるのかを、体を動かしながら楽しく学びました。
 授業の後には、給食を残さず食べられたかどうか、「給食調べ」を行います。栄養満点の給食を残さず食べて、夏に向けてパワーをつけましょう!

3年伝統文化出張講座2日目

大治町の伝統文化を今日も教えてもらいました。
今日は、実際に太鼓をたたいて練習しました。
あさっての発表に向けて、しっかり覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ハッピートーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方を迎えてハッピートークを行いました。ハッピートークとは言葉の大切さを学ぶ授業です。ハッピーワードをたくさん言ったり、見たり、聞いたりすることでハッピーワードの大切さを感じていました。またマイナス言葉をプラス言葉に変換する方法をみんなで考えながら学習しました。
 授業を終え、子供たちから「たくさんハッピーワードを使っていきたい」「自分のことが好きになった」という感想が聞けました。これからもたくさんのハッピーワードが溢れる学校にしていきたいですね。

【6年生】 植栽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大治町の緑化推進活動の一環として、植栽を行いました。

 学校近くの広場に出かけ、花壇にサルビア・マリーゴールドの苗を植えました。

 
 「美しく、丁寧に」を合言葉に、各グループごとに配列に気を付けながら作業に取り組みました。仕事を分担したり、声を掛け合ったりしながら、手際よく進めることができました。

 おかげで、とてもきれいな花壇ができあがりました。ありがとう。

6年生 「服のチカラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/23(金)に、UNIQLOやGUの親会社である、ファーストリテイリングの講師の方をお招きして、講座を開きました。難民のくらしや服がもたらす力など、多くのことを学ぶことができましたね。大変貴重な時間だったと思います。大治南小学校のみなさん、”服”で世界に貢献しましょう!

3年伝統文化出張講座1日目

大治町の伝統文化を見せてもらいました。
神楽太鼓や嫁獅子にとても驚いていました。
ひーつくつ、らーつくつ!
おうちでも練習したかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年モロヘイヤ植え

大治町の特産野菜モロヘイヤを教えてもらって植えました。
起源や苗の埋め方などの話も聞きました。
立派に育つといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/14(水)15(木)に、家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、調理実習を行いました。具材を切って、炒めて、味付けをして、盛り付けて…。班のみんなで協力して、とても美味しい「いろどりいため」を作ることができましたね。はるボラの皆様も、ありがとうございました。

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、13・15日に町探検をしました。学年全員で歩くため、2列で遅れないように一生懸命に歩きながらも、町の様子を楽しそうに話していました。また、お茶休憩の時には、見たものや気付いたことを自分からメモしており、意欲的な姿が見られました。

5年生 福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉実践教室の講師の吉田憲司さんと大治町社会福祉協議会の方を講師にお招きし、福祉の学習を行いました。
「ふだんのくらしをしあわせに」するためにどんな行動が必要なのかを学びました。
これから1年間をかけて福祉について学んでいきます。
そのスタートとして、大変貴重なお話を聞くことができました。
まずはクラスの仲間に思いやりをもって接していきましょう。

2年生 生活科 ミニトマトの育て方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、生活科でミニトマトを育てています。今日はJAの方が学校に来校し、育て方やお世話をするときに気を付けることを教えてくださいました。また、みんなのミニトマトの様子を見て、「水はもっと少ない方がいいよ。」というようなアドバイスもくださいました。子どもたちからは活発に質問が出て、普段お世話をしている中で疑問に思うことや、より詳しく知りたいことについて教えていただきました。今日の学びをいかして、元気なミニトマトが育てられるといいですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872