最新更新日:2024/06/12
本日:count up84
昨日:81
総数:569440
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

学校公開日(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、総合の時間に「世界の国旗」について学習を進めてきました。今日は、学習してきたいくつかの国々の国旗についての由来や、その国のようすについて発表しました。また、5年生になって始まった英語の勉強を生かして、桃太郎の物語を英語と日本語の両方で発表しました。一人ひとりが堂々と発表し、すばらしい発表会となりました。

学校公開日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は4時間目、「わくわく発表会」で、できるようになったことや得意なことの発表をしました。縄跳びをしたり、手伝いを絵や文で発表したりしました。
 5時間目は、「おみせやさんごっこ」をして、お店やさんになったり、お客さんになったりして買い物を楽しみました。家の人にも100円分の買い物をしてもらい、子どもたちは大きな声で呼びこみをしました。

学校公開日(4年)

「2分の1成人式」今まで育ててくれたことに感謝し、自分の夢や将来について見つめようというねらいで取り組みました。2分の1成人証書を渡したり、思い出や将来の夢をスピーチしたりしました。小さい頃の写真を見て「この人だあれ」と問う場面では、面影が残る顔に、笑ったり、変容ぶりに驚いたり、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6年)

「みんなにやさしい町」というテーマで福祉の分野に取り組んだ記録をプレゼンテーションにしました。また、福祉体験学習で学んだことを紙芝居、劇、人形劇にしました。知恵を出し合って、台本を考え、「やさしさから生まれたもの」を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「2年生になって、できるようになったこと」というテーマで鍵盤ハーモニカの演奏や、群読・なわとびなどをグループで発表しました。保護者の方にも参加していただき楽しい時間になりました。

1月25日、美化委員会による劇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会が清掃についての劇をしました。4人のピカレンジャーが登場するものです。

1月25日、朝礼にて

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生がリサイクルについて話をされました。

1月25日朝礼にて表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人権の標語の表彰とカーレースの表彰がありました。

1月18日の朝礼にて、学級委員の認証式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日の朝礼時、学級委員の認証式がありました。2年生から6年生まで、男子と女子各1名ずつ選ばれました。

1月18日、南小ミニギネスの説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「南小ミニギネスの王座はだれだ!」が、1月25日から29日に行われます。種目は、「ぞうきんがけレース」「豆のひっこし」「国語辞典早引き」の3種目です。児童会がやり方の説明をしました。

芸術鑑賞会が行われました

 延期になっていた芸術鑑賞会が行われました。午前は1,2,3年生が、午後には4,5,6,年生が、劇団うりんこさんによる「がらんくたうんストーリー」という劇を鑑賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期の始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話を静かに聞きました。

3学期の始業式の前にスピーチが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式の前にスピーチが行われました。1年生は、布川武君、2年生は、安田歩未さん、3年生は、服部祥大君、4年生は、前田菜那さん、5年生は、溝口怜奈さん、6年生は、中村楓香さんでした。

3学期の始業式の前に表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の始業式の前に赤い羽根の習字の表彰がありました。

3学期の始業式の前に表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の始業式の前に読書感想文の表彰が行われました。

12月22日スピーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館にて、終業式の前にスピーチが行われました。各学年1名がスピーチを行いました。1年生は、竹之下暖菜さん、2年生は、服部成珠さん、3年生は、中瀬佳奈さん、4年生は、岡本尚己君、5年生は、平野剛君、6年生は、田中皐月さんです。

12月21日の朝礼にて選挙啓発ポスターの表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝礼にて、選挙啓発ポスターの表彰がありました。特選に6年生の石田陸人君が選ばれました。また、入選に4年生の纐纈大貴君と5年生の佐野徳也君と同じく5年生の山田果音さんと6年生の立松咲帆さんが選ばれました。

12月11日お楽しみ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に集会委員会によるお楽しみ集会が行われました。「みんな生きてる」という題で、地球温暖化や環境問題について考える分かりやすい劇でした。今日の劇から学び、実践へと結びつくことを願っています。

11月19日 公開授業(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日1時間目と2時間目に公開授業が行われました。1時間は、道徳の授業でした。もう1時間は、4年生は、国語でした。5年生は、国語でした。6年生は、総合でインターネットの恐ろしさの授業でした。

11月19日 学校公開日(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日1時間目と2時間目に授業参観がありました。1時間は道徳の授業でした。あとの1時間は、1年生は、算数、2年生は、お店やさん、3年生は、それぞれの教科でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872