最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:81
総数:569358
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

持久走大会!2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天の中、持久走大会が行われました。子どもたちの思いも届いたのでしょう。日差しは暖かく、持久走も応援も力一杯がんばることができました。息を切らして、ゴールに入ってくる姿はどの子も輝いていました。

南小チャレンジマラソン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、南小チャレンジマラソンが行われました。昨日の雪もすっかりなくなり、天候にも恵まれました。寒さは日に日に強まっているように感じますが、子どもたちは元気いっぱいに走っていました。
みなさんは、自分の決めた目標を達成することはできましたか?つまずきそうになっても、歯をくいしばって自分の壁を越えることはできたでしょうか。
どの学年も一生懸命に走る姿が印象的でした。マラソンは終わりですが、寒い季節は続きます。インフルエンザが少しずつ流行ってきました。丈夫な体をつくるために、手洗いうがいはかかさないように、気を付けて生活してください。

明日は「南小チャレンジマラソン」

 1月26日(火) 「南小チャレンジマラソン」を南小運動場で行う予定です。9時〜1、2年生 10時〜3、4年生 11時〜5、6年生が走る予定です。2限後休み時間や、体育の授業で練習してきました。「走るの嫌だな」「遅いから走りたくない」という声も聞かれましたが、練習では必死に走る姿が多く見られました。走ることが得意な子もいれば苦手という子もいます。順位を目標にする子もいますが、何より自分の弱い心に挑戦して、最後まで走り抜くことがとても大切だと思います。最後まで走りきって下さい。ゴールで待っています。なお、安全確認のため、マラソンカードに明朝の体温等健康記録の記入を忘れずにお願いします。
 お忙しい中だと思いますが、時間がありましたらご来校いただき、子どもたちに声をかけていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 始業式、校長の話では、「『1年の計は、元旦にあり』何事も早めにしっかりと計画することが大切です。さて、私の今年の目標は、『勝』です。他人に勝つのではなく、自分に勝てるよう、苦しいときこそ逃げずに立ち向かいたいです。私の仕事は、皆さんが目標に向かってがんばれるような学校にすることです。そのために、私は絶対に逃げません。だから、皆さんもそれぞれの目標に向かって思いっきり取り組んで下さい」と話をしました。
 始業式が終わり、各学級では日誌の答え合わせや席替え、提出物の確認が行われました。日中は暖かい日が続いていますが、これから、1月26日の持久走大会に向けて練習が始まります。本番に全力が出せるよう、体調管理に気を付けて下さい。

始業式(スピーチ1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式前の各学年代表者のスピーチの様子をお伝えします。
 1年生「2学期は、体育でドッチビーをしたこと、社会見学で東山動物園に行ったことが思い出。3学期はマラソンを頑張りたい」としっかりとした目標を伝えてくれました。2年生「お正月は、弟と妹が体調を崩し苦しむ姿を見て涙が出た。3学期は漢字となわとびをがんばりたい」と冬休みの様子や3学期がんばりたいことを伝えることができました。3年生「2学期は、群読コンクールと合唱コンクールを頑張った。3年生も残り少ないのでクラスでの思い出を増やし、楽しく、人に優しいクラスにしたい」と大きな目標を掲げていました。

始業式(スピーチ2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生代表は「2学期は、消防署で貴重な体験ができた。3学期は、漢字や算数を粘り強く取り組みたい」5年生代表は「2学期は、算数の文章題を頑張った。図工が苦手だったが頑張って集中して取り組んだ」と、それぞれ高学年として立派にスピーチしました。6年生代表は「2学期は、色々なことに対しすぐにあきらめてしまったので、3学期は何事もあきらめずいろいろなことにチャレンジしていきたい。また、たてわり活動などで下級生と触れ合うことを大切にしたい」と残り50日となった小学校生活を悔いなく生活していくための自分の目標を大きな声でスピーチすることができました。

2学期 終業式(スピーチ1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式の前に、スピーチ、表彰がありました。
 代表の子のスピーチをお伝えします。1年生「2学期頑張ったことは、国語のテスト、算数の足し算引き算、合唱をがんばりました。3学期は、テストで全部100点取りたいです」という意気込みを伝えてくれました。2年生「2学期は、うんていと九九を頑張りました。3学期はみんなの前で大きな声で発表できるようになりたいです」と、強い思いを話してくれました。3年生は、「2学期社会見学でたけひごコースターを作ったことや、パンジーを植えたことが思い出に残っています。3学期がんばりたいことは、マラソン大会で10位以内に入ること、6年生を送る会ではしっかり送りたいです」といった素晴らしいスピーチを聞くことができました。

2学期 終業式(スピーチ2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生「2学期では学級委員になれたことがうれしかったです。勇気を出して立候補してよかったです。合唱発表会は人の多さに驚きながらも一生懸命歌えてよかったです。3学期は、算数の計算ミスをなくすこと、見直しをしっかりすることを目標にしてがんばります」と高学年らしくしっかりと自分をふり返り発表することができました。5年生「2学期では、バスケット競技会で選手になれたことが一番の思い出です。児童会に立候補したときに、自分を応援してくれる人がまわりにたくさんいることがわかり、すごくうれしかったです。友達をこれからも大切にしていきたいです」という仲間のすばらしさやまわりへの感謝を教えてくれました。6年生「競技会に参加することでドキドキ感やワクワク感もあったが、それ以上に練習をして優勝したときにがんばってきてよかったと感じることができました。3学期は、一生懸命勉強をしたいです。そのためには、一生懸命がんばるところとリラックスするところの切り替えを大事に頑張っていきたいです」と、さすが最高学年のあいさつでスピーチを締めくくってくれました。
 表彰では、赤い羽根の作品で良い成績だった児童の表彰がありました。また、新たに舞台に上る児童が増えてきました。通学団表彰も引き続き頑張ってほしいです。

大治南プチリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5時間目に「大治南プチリンピック」が行われました。今日の午後は特に寒かったですが、子ども達の中には半袖の子もいました。
そんな寒さに負けず、外で元気よく体を動かすこと、練習の成果を生かし、競技に取り組むことでクラスの団結を図ることをねらいとし、クラスで大縄跳びをしました。
1・2年生はなみとび、3年生以上は八の字跳びをしました。どのクラスの子も一生懸命に跳んでいました。はじめは寒かったけれど、熱中していたら暑くなった子もいたようです。
6年生の1番多く跳んだクラスは、399回という記録でした。素晴らしいですね!クラスの団結力も深まった気がします。
2学期もあと少しで終わります。さらにクラスの団結を深めていけるといいですね。

学校公開日(授業参観)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、大治町人権教育総合推進地域事業のまとめとして、学校公開を行いました。保護者だけでなく、地域の方々にもご案内させていただきました。大変多くの方々にご来校いただき、全職員とてもうれしく感じています。ありがとうございました。
 日程は、1時間が合唱発表、1時間が教科の授業、1時間が道徳の授業を行いました。
 授業では、真剣に教科書を読む姿、班で活動する姿、仲間と一緒に協力する姿が見られました。成長したお子様の姿が見られたのではないでしょうか。

学校公開日(合唱発表会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、学校公開日が行われました。アンケートから、合唱発表会での感想をお伝えします。
 合唱発表会のトップバッター、1年生は、「少し緊張していた様子でしたが、曲が始まると元気な歌声を聴くことができました。振り付けもとてもかわいく、私たちもスマイルになっていました」
 2年生は、「とても元気があって体育館いっぱいに歌声が響いていました。「小さな世界」でみんなが手を握って歌うところは感動しました」
 3年生は、「歌詞を聴いて涙が出ました。歌でこんなにも人を感動させることができるのかと驚きました」

学校公開日(合唱発表会2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に、高学年の合唱発表会の感想をお伝えします。
 4年生は、「男女のハーモニーがとても良かったです。練習の成果が感じられました。皆、とても良い表情で歌っていました。4年生の「本気」が見られました」
 5年生は、「高音と低音のバランスがとてもきれいでした。また、歌い方で強弱を付けて盛り上がりを工夫する等、聴いている方に気持ちが伝わってきました」
 6年生は、「さすが最高学年。三つのパートに分かれてきれいなハーモニーが聴かれました。感動しました」
 合唱発表会に向けてたくさん練習してきました。練習の成果がしっかりと出せたと思います。みんなの心が一つになり良い合唱ができました。学年で一つのことを達成することのすばらしさ、仲間の大切さなど多くのことを学びました。これから少しでもこの経験を活かしていけるといいです。

6年1組 〜掃除のプロ〜

 毎日昼休みが終わり、清掃が始まる予鈴が鳴ると子どもたちは自分が担当する清掃場所へと向かいます。段々と寒くなる時期ですが雑巾を水で濡らし、一生懸命教室や廊下を雑巾がけしています。また、高学年になると教室だけでなく、職員室や音楽室といった特別教室の担当も数多く任され、各担当は少ない人数で清掃活動にあたります。
 そして6年1組には清掃のプロがいます。落ち葉の季節となり、毎日大きな袋をいっぱいになるまで集めたり、丁寧に窓をふきあげたり、毎日みんなが気持ち良く使えるように下駄箱を綺麗にしています。目立たない箇所や隠れた場所でも決して手を抜かない姿勢は全校の模範です。
 こうした真面目な態度を学校中に広げ、美しい学校としたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 社会見学へ行きました!

秋晴れの中、気温も暖かく、こどもたちの心も温かく出発することができました。岐阜県美濃加茂市「日本昭和村」に行きました。到着した先も汗ばむ陽気で、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 社会見学 万華鏡づくり体験

美濃紙を使った万華鏡を作りました。説明を一所懸命に聞き、取り組むことができました。ボンドを塗ったり、鏡を三角柱の形に貼り合わせたりしました。完成した時には「きれいな模様にできた」「中を見てほしい!」とどの子も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健診・入学説明会

 本日、13時より就学時健診と入学説明会を行いました。
 来年1年生として迎え入れるみなさんを待ってたのは、来年最上級生になる現在5年生のお兄さんお姉さんたちです。体育館でお兄さんお姉さんと顔を合わせた後、手を引かれて、内科検診、歯科検診等の検査を受けました。最初は緊張した表情でしたが、次第にお兄さん、お姉さんと話をしながら楽しそうに学校をまわることができました。廊下に並んでいるときも静かに待つことができました。すばらしい姿勢に来年から1年生でがんばるぞという気持ちがみられました。皆さんの入学を、全校の皆さんと一緒に全職員も待っています。
 また、子どもたちを待つ間に、保護者向けに入学説明を行いました。「将来、社会に出たときに自立して生活していくために、小学校の間にどんな力をつけなければいけないのか」「いろいろな体験から力をつけさせたいが、間違えてはいけない、失敗してはいけないと思い込んで動けない子もいるので、間違えても失敗しても良いこと、そのときこそ成長できるチャンスととらえ、自己肯定感を育てていきたい」というお話をしました。
 もし、何か相談されたいことや気がかりなことがありましたら、遠慮なく学校へ連絡を下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大治町サッカー・バスケ競技会

 天候が心配されましたが、晴天の中、サッカーは大治南小学校で、バスケットは大治小学校で、大治町3小学校の競技会が開催されました。出発前に体育館で監督の先生から、競技会に臨む心構えや、マナーについてのお話がありました。選手の皆さんは、しっかりしたまなざしで話を聞いていました。
 試合が始まると、選手もベンチで応援する仲間も先生も一つになり、チーム「大治南」として戦っていました。大治小学校も大治西小学校もとてもパワーがあり、手に汗握る攻防が繰り広げられました。多くの保護者の皆様の応援も力につけ、サッカー・バスケ男女ともに優勝することができました。試合の始めと終わりには、相手へあいさつをし、握手をしていました。勝っても負けても一生懸命プレーした選手の顔は、きらきら輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

群読コンクール本番

 本日、午後1時20分より、体育館で群読発表会を行いました。「群読」とは、一人で読んだり大勢で読んだり、その読み方を工夫して、立体的な、迫力ある言語活動を行うことです。本校では、その活動を、縦割り(1〜6年の各学年が数人ずつで編成)班で行いました。
 先日のリハーサルから、さらに工夫を加え、6年生が礼儀から、読み方まで指導していました。練習中、うまくいかず悩んだり、仲間とぶつかったりしながら、何度も先生に相談している姿を見ました。
 本日は、たくさんの保護者や地域の方が参観して下さいましたので、子どもたちは緊張はしていましたが、発表を終えるとやり切った満足の表情が見られました。審査員をお願いしましたONBの会、PTA役員、読み聞かせ「たんぽぽ」の皆さんは「どのチームも本当に一生懸命で表情もよく、工夫もされていたので、甲乙つけられない。みんなに優秀賞をあげたい」とおっしゃっていました。
 行事を通して、また1つ、子どもたちは成長させていただくことができました。ご参観いただきました皆様、ご家庭で励ましの言葉をかけて下さいました保護者の皆様には心より感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校訪問

 10月15日(木) 学校訪問がありました。教育委員会や他の小中学校より大勢の方々が、大治南小学校の教育活動をみに来て下さいました。
 「『おはようございます』と、どの子もきもちのよいあいさつをしてくれました」「玄関でくつをぬいだら、6年生の子がすぐにスリッパを出してくれました。とても朝からすがすがしい気持ちになりました」「教室をまわりましたが、子どもが明るく元気ですね。先生の表情も明るいですね」「授業中、集中力を感じました」「わからないことがあったときに、隣の子やグループの子にさっと聞き、助けてあげる雰囲気がありました」「すっきりとした教室環境ができています」等、来校者の皆様から温かい言葉をかけていただきました。
 午後は、すべての先生が高学年・低学年に分かれて、よりよい授業を目指して研究会を行いました。
 私たちは、すべての子が参加できるように、落ち着いた教室環境、仲間と関わり学び合える授業を目指しています。まだまだ改善しなければならないことはありますが、子どもたちが「通いたい」、地域・保護者の皆様が「通わせたい」と思える学校を目指して、今後も努力していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 9月30日(水)11時より給食試食会を行いました。PTA役員(保健給食委員)さんと、栄養教諭の増田先生が中心となり進行されました。最初に、増田先生より、学校給食の目的は、「適切な栄養摂取」「望ましい食習慣」「食に関わるすべてのものや人への感謝」等であること、本日の給食「ナン・キーマカレー・鶏肉のレモン風味焼き・野菜のスープ・がまごおりみかんゼリー」について、「ナンが主食として、初めて登場」「タンパク質の摂取量を考えて、肉の大きさも考慮」等の工夫や、配慮を教えていただきました。また、衛生管理の面、地産地消への取り組み、食についてのアンケートからも、説明がありました。
 その後、5年生の教室に移動して、実食しました。「薄味だと思ったけど素材の味がしてすごくおいしかった」「給食にナンが出て感激した」「1週間単位で栄養やカロリーが計算されているということを聞いて参考になった」「美味しいからレシピが欲しい」「テーブルふきんは机を全部覆うと良いのでは」「給食に頼りすぎているので、家庭でもがんばりたい」等、たくさんのご意見をいただきました。
 多くの保護者の皆様にご参加いただき、また、アンケートにもびっしりご感想・ご意見を書いて下さり、ありがとうございました。これからの活力となります。
 最後になりましたが、PTA役員の皆様には、会場の設営から進行、後片付けまでご協力いただき、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872