最新更新日:2024/06/04
本日:count up12
昨日:93
総数:568877
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

5年生 野外学習13(9/26)

砂の造形。どんな作品ができるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習12(9/26)

みんな、よく眠れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習11(9/25)

光に照らされて輝くみんなの瞳が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習10(9/25)

幻想的な空間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習9(9/25)

キャンプファイヤーの始まりです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習8(9/25)

一息ついて、夕食です。みんな楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習7(9/25)

ウォークラリーです。海だ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習6(9/25)

この笑顔が、おいしさを物語っていますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習5(9/25)

真剣な眼差し!出来具合はどうかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習4(9/25)

野外炊飯です。手際よくできてるね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習3(9/25)

上手にできた!みんなで作ったカレーは、特別ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外学習2(9/25)

さぁ、野外炊飯だ!火加減、大丈夫かな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習1(9/25)

晴天に恵まれ、透き通る青空の中、5年生は元気に出発しました。
バスの中では大合唱!無事現地到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観1(9/10)

 今日は、2学期1回目の授業参観でした。
 台風が通り過ぎ、蒸し暑さがぶり返し、とてもとても暑い中で行われた授業参観でしたが、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。毎回授業参観では、やはり子どもたちは、保護者の方々に見てもらえるのが嬉しいんだなぁ、と感じます。真剣に見つめるまなざし、恥ずかしそうな笑顔、頭をフル回転させているであろう挙手。いろいろな表情が垣間見える時間でした。

(1年生〜3年生の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2(9/10)

(4年生〜6年生)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 スピーチ(1)

 終業式の前に、1学期のスピーチが行われました。各学年の代表が、それぞれの思いを作文にし、発表しました。要旨を紹介します。

1年代表
「1学期は、書くことを頑張った。はな丸をもらった時は嬉しかった。運動会では、みんなが頑張っている姿を見て、とてもいいなと思った。2学期も、頑張ることを続けたい。」

2年代表
「1学期は、みんなと歌ったり勉強して楽しかった。プールで、みんなで泳ぐのが好きだった。勉強は、字が上手になった。2学期は、もう少しうんていや鉄棒ができるようになりたい。」

3年代表
「1学期の思い出は、運動会。綱引きが1位になって、勝った時の喜びを味わうことができた。他にも、台風の目は1位になれなかったけど、諦めずに最後まで頑張った。みんなで力を合わせて頑張ることを学んだ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 スピーチ(2)

4年代表
「1学期の思い出は2つ。1つは運動会。ミニ運動会で2人3脚に挑戦した。練習を重ねるごとに早くできるようになって嬉しかった。もう1つはクラブ。卓球クラブに入った。練習を頑張ってもっとうまくなりたい。これから頑張ることは漢字。漢字マスターを目指したい。」

5年代表
「1学期に頑張ったことは係の仕事。中でも、メダカの世話が大変だった。どうしたら死なずに生きていられるか、いろいろな人に相談した。メダカを通して、生き物を育てるのは簡単ではないこと、命の大切さを学んだ。他には、家庭科の調理実習で、みんなと協力して作った料理がおいしかった。料理の大変さも知り、いつも当たり前に食べている料理も、こんなに大変なんだと知った。」

6年代表
「運動会の競技前、だんだんと不安になる自分に、頑張ろうね、と同じチームの子が声をかけてくれて、緊張が吹っ飛んだ。競技が始まると、自分も一生懸命みんなを応援した。一人一人が頑張って協力して、1位になった。みんなとならやり抜くことができることを経験した。小学校生活残り7カ月、合唱や修学旅行でみんなとの絆を深め、楽しんでいきたい。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式(7/19)

 今日は、1学期の終了式でした。

 校長先生のお話。

 「今日で1学期が終わりますね。1年生は初めての小学校、2年生から6年生は新しい学年・クラスで、ここまで頑張ってきましたね。みんなの成長には、目を見張るものがありました。2学期も楽しみです。
 『ABCDの原則』を覚えていますか?当たり前のことをばかにしないで、ちゃんとする人ができる人。これからも当たり前のことができる人になっていきましょう。
 夏休みは、プールや夏祭り、キャンプや旅行に行く人もいるかもしれませんが、3つのことに気を付けてください。
 1つ目は『早寝・早起き・朝ごはん』規則正しい生活を送ってください。2つ目は、水の事故に注意してください。3つ目は、交通事故に注意してください。飛び出しをしないように、必ず止まって右・左・右を確認してください。」

 あっという間に3カ月が過ぎました。教室では、先生から夏休みの過ごし方の説明があり、一人ひとり通知表を渡されていました。夏休みの間にも、子どもたちはどんどん成長することでしょう。2学期の始業式、元気な姿で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会(7月4日)

 第1回学校保健委員会のテーマは「毎日を安全に過ごすために〜けがの予防について考える〜」でした。
 保健委員会委員長の松浦くんと副委員長の野田さんによる『保健委員会の安全パトロールの報告』、養護教諭からの『定期健康診断結果やけがの発生状況の報告』がありました。
 次に、本校の過去の事例をもとに「どうしたら事故を防げるか?」についてグループ討議を行いました。PTA保健給食委員会の皆様も、熱心に話し合ってくださいました。
 最後に、学校歯科医の浅井先生より、家庭や学校でけがをしたときに、大切なことを教えていただきました。曜日や時間帯によって、どこの病院で診てもらうのかリストアップするなどの十分な準備と、起こってしまったときに落ち着いて状況把握することが大事だそうです。
 学んだことを生かし、ご家庭と学校と協力して、安全に過ごせるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(6月8日土曜日)

 本日は、学校公開日でした。雨もあがり、太陽が顔を出す中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
 授業参観では、友達と話し合ったり、一生懸命に考えたりする姿が見られました。親子ふれあい授業では、一緒に作業をすることで、子どもたちのうれしそうな顔や充実した表情が教室にあふれました。
 引き取り訓練も、保護者の皆様のご協力のお陰でスムーズに行うことができました。
 お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872