最新更新日:2024/03/05
本日:count up18
昨日:29
総数:436440

英語学習(3−1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 久しぶりの英語学習でした。歌に合わせて体にタッチしたり,色の英語を教えていただいてタッチゲームをしたりしました。どの子も興味をもって楽しく活動することができました。

5年算数「円周と円の面積」

身近な円の形をしたものの円周や直径の長さを測ったり、円の形に切った厚紙を転がして円周の長さを測ったりして、円周と直径の関係を調べました。具体物を用いた算数的活動を通して円周率を理解し、公式へとつなげていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たこあげ大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観におうちの人と作ったぐにゃぐにゃだこをあげました。
 待ちに待ったたこあげに,みんな大喜び!
 何度も何度も走って,たこあげを楽しみました。

交通安全たこあげ大会(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも私たちの安全を守ってくださっている地域の方といっしょに,たこあげをしました。
 「交通安全」と大きく書かれたたこは,地域の方の手作りです。全校生の安全とさらなる飛躍を願って作ってくれました。
 みんなの期待に応えるように,空高くあがりました。
 

「注文の多い料理店」を読んで(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では,国語で宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」を勉強しました。2人の人間がとある料理店で災難にあう話です。今日は,料理店の戸に書かれたメッセージの意味を考える勉強です。2人の人間と店主との解釈の違いを読み取り,発表しあいました。同じ言葉でも,2通りの解釈の方法があって,子どもたちも楽しそうに学習していました。

ペア学年でなわとび練習だ(2−1,5−2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,2年1組と5年2組とで,合同体育を行いました。両組とも,ペア読書やフレンドリータイムで仲良しです。初めは,短なわとびの練習です。あやとびや二重とび名人を決めたり,前とびで3分間とび続ける練習をしたりしました。次に長なわとびの練習です。大きな声で,数えながらとびました。どの子どもたちも,一生懸命にがんばっていました。子どもたちに聞くと「いつもよりも気合が入った。」「今までのなかで,一番たくさんとぶことができたよ。」など,うれしそうにこたえてくれました。学年の枠を越えた体育の授業もいいものですね。

パソコンで絵を描いたよ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に,パソコンのお絵かきソフトを使って絵を描きました。子どもたちは,2年生での心に残っている思い出や自分の大好きなものを,マウスをうまく動かしながらどんどん描いていきました。操作にもすぐに慣れ,好きな色を選んだり,好きなスタンプをはりつけたりしながら,楽しい作品に仕上げていきました。
 できあがった作品は,2月16日,17日に行われる梅まつり(プルヌス城西文化祭)で展示したいと思います。

透明な液体から出てきたものは?(5年2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回の実験で,ビーカーのそこにホウ酸の沈んだホウ酸水をろ過しました。ろ過して出てきた水は,無色透明。多くの子どもたちは,この透明な液体には,まだホウ酸がとけていると予想しました。今日は,それを確かめる実験をしました。
 透明な液体を,氷水で冷やし,ホウ酸が現れるか確かめました。しばらくすると,ビーカーの底に,ホウ酸が現れました。何もとけていないように見えても,実はホウ酸が潜んでいたんですね。

感嘆符 奇跡?実力!本番もいただきだ!!(5−3)

 2月8日6校時、5年団体育の時間にそれは起こった。各クラスA・B2チームに分かれてクラスマッチに向けての長縄跳びの練習をしていたときのことである。今井先生の笛の合図とともに各チームの3分間8の字跳びが始まった。前回はBチームの応援をしたので、今回は3組Aチームの応援を行った。
 1、2、3、声を出して回数を数える。「30秒経過」今井先生の声が響く、回数は27。今回は150回くらい跳べるかなと思ったとき、誰かが「スピードアップ!」と叫んだ。縄の回転とともに子どもたちが走り抜けていくスピードが”ぐん”と速くなった。59、60〜 まだ「1分経過」の声が聞こえない。やっと目標としていた秒速1回を超えた。このペースをいつまで維持できるのだろうか。119、120〜しばらくして「2分経過」の声が聞こえた。これはいける!そこにいた誰もが思った。「あと何秒あるんだろう。引っかかるな。」
 190!191!〜子供たちの声がひときわ大きくなった。みんなの思いは200超えになった。194、195!あっ、勢いよく回っていた縄がだらんと地面を這う。「ドンマイ!いくぞ〜」再び縄が回り始めたけれど、さっきのスピードはない。195、196〜再び加速し始めた。199!200!!201〜みんなありったけの声を張り上げて数えた。終了の笛が鳴った。記録は215回!はたしてBチームは?203回。こちらも200超え!合計418回。
 子どもたちは興奮を抑えられない様子である。そりゃそうだろう、前回は最下位だったもんなあ。みんな、すんごい笑顔でクラスの発表を待った。1組、三百〜「よっしゃ!」。2組、三百〜「やった!」。3組、418回、「うぉ〜」。この感動をぜひクラスマッチ本番にも味わいたいものです。

 <担任よりおわび>
子どもたちのドラマに見とれてしまいポケットの中のカメラの存在を完全に忘れていました。ですから今回は写真がありません。スミマセン。

響きあってきました。6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間に、卒業式で歌う歌を練習しています。高音と低音の各パート練習を重ねて声がよく出るようになってきました。これからもっと気持ちをこめて歌えるように練習して、卒業式ではすばらしい歌声を聞かせてくれると思います。

朝のあいさつボランティア 6年2組

画像1 画像1
毎日、児童玄関で元気いっぱいあいさつをしてくれています。大きな声でさわやかなあいさつで一日が始まります。たいへん気持ちがいいです。これからもあいさつの輪を広げてほしいと思います。

モーターを使用したおもちゃ作り(6年1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
理科で電磁石のはたらきを利用したおもちゃを作成しました。リモコン付きのサッカーロボですが、全員完成させることができました。やはりモーターを回すところでトラブルが頻発していましたが、エナメル線をきれいにけずったり、軸の部分がスムーズに回転するように調整したりして、自分の力で完成させました。動く仕組みを理解してのもの作りに、子どもたちは熱中していました。自由自在に動くサッカーロボは、みんなのお気に入りになったようです。

心をこめてお手紙を書きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(土)・17日(日)にプルヌス城西で梅祭りがあります。その際に,お年寄りの方々に渡すお手紙を書きました。自分の頑張っていることや小学校の行事など,いろいろなことを書きました。

全校ワールド(総合学習)発表 3年

 先日,全校生の前で,総合的な学習の時間に探検したり学んだりしたことを発表しました。4月から,「丸亀大発見」というテーマで,小学校の近くを探検してきました。1月の授業参観では,グループごとに劇やクイズ,新聞,ポスターなどいろいろな方法で発表会をしましたが,今回は,パソコンに打ちこみ,プレゼン風に発表しました。わずか10分間の発表時間だったので,わかりやすく簡単にまとめるのが難しかったようです。それに,全校生の前でとても緊張していたようですが,よい体験となりました。他の学年の発表をみることもでき,いい刺激を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび練習のお手伝い!(なかよし1組)

画像1 画像1
 2月下旬にあるなわとび大会に向けて、今3年生は練習に力が入っています。
 大なわとび…Aちゃんは、中に入ってうまく跳ぶことはできませんが、なわを回すのは得意です。
「みんな!入って跳んで!」
回すスピードはだれよりも速いよ。
「なわをよく見て、みんながんばれ!」

ホウ酸水をろ紙でこすと・・・(5年2組)

 今日は,ろ紙とろうとを使って,ホウ酸水をこしました。ホウ酸が混じって,白く濁っていたホウ酸水をろ紙に通すと・・・。なんと透明になって出てきました。
 さて,ここで疑問がわいてきました。この透明な液体は,ホウ酸が混じったホウ酸水なのか?それとも,何も混じっていない水なのか?次の実験は,この透明な水を調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 総合発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の総合テーマ「輝く生命 〜ふれあいを広げよう〜」のもとに発表しました。
生命の大切さ、相手に対する思いやり、みんなで協力することを全員で訴えました。川柳、点字、手話、パズル、それに詩や歌、リコーダーの演奏などで表現しました。

城西ワールドタイムで発表したよ(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(水)の5校時に,生活科や総合的な学習で学んできたことを発表する城西ワールドタイムがありました。2年生は「すてきなまち 丸がめ」というテーマで,4月から探検して調べてきたことを発表しました。12月の授業参観には,各クラスごとにおうちの方に聞いていただきましたが,今回は,富屋町商店街・スーパーマーケット(マルナカ)・丸亀市立図書館・丸亀駅について2年生全員で発表しました。見学させていただいたときの様子を劇化しながら,公共施設やお店の様子・正しい利用の仕方について,大きな声で元気いっぱい発表することができました。発表を終えた後,「ああ,楽しかった」という声も聞こえてきました。やり遂げた喜びを感じてくれていたようです。学年ごとのクイズもあり,他の学年の発表も興味深そうに聞いていました。来年はこんな学習ができるのかなと,また一つ楽しみが増えたようです。

4-2 花の版画完成(下)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4−2の教室は花でいっぱいです。春から冬まで,四季の花が咲き乱れています。

ワールドタイム(1年生)「おもいでのアルバム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日に行われた全校ワールドタイムで,1年生は「おもいでのアルバム」という題で,入学してからこれまでの生活科の学習を通して学んだことの発表をしました。
 春・・・やさしい2年生に連れられて学校中を歩いた「学校探検」
 夏・・・自分のアサガオを毎日大切に世話した「アサガオさんとなかよし」
     暑い中,夏の丸亀城を歩いて高木先生にいろいろと教えていただいた「夏のおしろ探検」
 秋・・・美しく紅葉した秋の丸亀城で見つけた,昆虫やどんぐり・落ち葉の「すてききな秋」
 冬・・・地域の方やお家のおじいさん・おばあさんとなかよく遊び,昔の人の知恵と工夫を学んだ「いっしょに遊ぼう,むかしの遊び」
 それぞれのクラスで劇にしたり,実際に実演して見せたり,声をそろえて一生懸命セリフを言ったり,工夫した発表になりました。「思い出のアルバム」の歌に合わせて,季節ごとの思い出を振り返りながら,自分たちの成長を感じ,「もうすぐ・・2年生♪」と新しい学年への希望を膨らませることができたのではないでしょうか。
 もう「かわいさ」だけの1年生ではなく,「しっかりした」1年生もアピールすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
学校行事
2/15 集金振替日
わくわくドレミ
英語活動3年,5年
中学入学説明会(西中,東中)
2/18 6年バイキング給食
2/19 城西の広場
2/20 登校指導
学校安全日
班長会
2/21 クラブ活動
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269