最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:60
総数:437098

6月2日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
牛乳
ししゃものゴマ揚げ
じゃがいもの味噌汁
ヨーグルト




今日の給食には、カルシウムが多く採れるように頭から尻尾まで食べられるししゃもをつけています。海で育つ小魚にカルシウムが多く含まれている理由は、山から下りてきた川の水や地下水などが、さまざまな土地に含まれていたミネラルを海に集めるからです。
カルシウムは、骨を丈夫にする他にも、イライラする気持ちを静めたり、筋肉が伸び縮みするために必要だったり、けがをしたときに血を固めて傷口をふさいでくれたりします。今日は、ししゃもにごまをつけて揚げています。

6月1日の給食

画像1 画像1
スイートロールパン
牛乳
煮込みうどん
かみかみかきあげ
キャベツとハムのサラダ
プルーン



かむことの大切さについて

 今日は、かむことの大切さについてお話します。よくかむと、体に良いことがいっぱいです。まず、肥満防止です。よくかむと、その間に脳が満腹だと感じ、食べる量が減ります。そのほか、味覚の発達、言葉の発音がよくなる、脳の発達、歯の病気予防、がん予防、胃腸が快調になる、などの効果があります。これらの効果の頭文字をとって、「ひみこのはがいーぜ」という言葉があります。みなさん、今日の献立には、かみかみかきあげという、歯ごたえがある食材を使ったかきあげがあります。よくかんで食べてみてください。

5月31日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
厚焼きたまご
青シソあえ
豚肉とごぼうの味噌汁
生パイン



給食では、米に麦を入れた「麦入りごはん」を取り入れています。麦を入れる理由は、麦には体にいい栄養があるからです。その体にいい栄養とは、ビタミンB1と食物繊維です。とくに食物繊維は、血液や腸内のいらないものを排出する働きのある重要な栄養素にもかかわらず、摂取量が不足しています。給食でも野菜や、きのこ類、豆類など食物繊維を多く含む食べ物をたくさん取り入れていますが、まだまだ十分にとれていません。そこで、1週間に2回ほど「麦ごはん」を取り入れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 町別児童会
集団下校
3/8 体育館朝礼
西中より高畑先生来校
3/9 道徳の日
3/10 クラブ
3/11 集金振替日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269