最新更新日:2024/03/05
本日:count up49
昨日:29
総数:436471

9月30日の献立

画像1 画像1
・セルフバーガー
・牛乳
・ABCスープ
・ヨーグルト
「苦手な食べ物」について
 苦手な食べ物は、誰にでもあるものですが、子どもの時期にいろいろな味を知ることは、大切なことです。さまざまな味を知り、経験する機会が少ないと、大人になったときに食べ物の好みの幅が狭くなり、栄養バランスの乱れや生活習慣病のリスクを高めることにつながります。好きかどうかはすぐに決めないようにしましょう。食べ物のよさは、何度も口にしてみることで分かってきます。苦手だからといってまったく食べないのではなく、調理や食べ合わせの工夫もしながら少しでも食べてみようという前向きな気持ちを持ちましょう。






9月29日(月)の給食献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・きつねうどん
・大学いも
・ミニトマト




   食育クイズにチャレンジしよう!
 さつまいもは、どこの部分を食べているでしょうか?
  1根   2茎
 正解は1番の根です。じゃがいもやさといもは、茎の部分が大きくなったものですが、さつまいもは根が大きくなったものです。
 みなさんも良く知っている「さつまいも」ですが、さつまいもはどこから来たか知っていますか。さつまいもは熱帯アメリカが原産といわれています。日本へは中国から沖縄、そして鹿児島県へと伝わりました。鹿児島県は昔、薩摩の国と呼ばれており、さつまいもという呼び方はこれに由来するとも言われています。
 今日は旬の「さつまいも」を油で揚げた‘大学いも’です。旬の恵みをいただきましょう。


9月26日の給食献立

画像1 画像1
・チキンカレーピラフ
・牛乳
・ポトフ
・フレンチサラダ
・りんご


 「給食の準備」について
みなさんは、給食の前には手を洗い、正しくエプロンをつけています。また、台ふきで机の上をきれいにふき、清潔なランチョンマットをしいて、食器や食缶を床の上に置かない事や配ぜん中に直接食べ物に触らないようにするなど、ばい菌が食事に入らないように気をつけて給食の準備をしています。今日は、金曜日です。1週間使ったエプロンなどをおうちに持ってかえり、きれいに洗って月曜日に忘れずに持ってきましょう。

9月25日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・メープルジャム
・牛乳
・さけのガーリック焼き
・キャロットサラダ
・ポテトとコーンのスープ
・さきさきチーズ
 「食べ物の選び方」について
みなさんは自分が食べている食品の産地などを調べたことがありますか?スーパーなどで並んでいる野菜や魚、肉などの産地の表示を見てみると、どこで生産されたものかがわかります。
日本は、世界中の国から いろいろな食べ物を輸入しています。これらの食べ物は、輸入相手国の土地や水を使って育てられたものです。そのため、輸入相手国にはさまざまな面で負担がかかっています。また、食べ物を海外から運ぶには長い距離を移動する為、多くの二酸化炭素を排出することにもつながっています。このような環境への負担を減らす為にも、なるべく地元でとれたものを食べるように意識をかえていくことが大切です。今日のにんにくは、丸亀市の藤本さんが育ててくれました。感謝していただきましょう。


9月24日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・なす入り麻婆豆腐
・海そうサラダ
・なし





   「二十世紀なし」について
 今日は、‘二十世紀なし’にまつわるお話をします。
 明治21年、千葉県松戸市に覚之助という13歳の好奇心旺盛な少年がいました。覚之助は父の梨園を手伝っていたところ、弱いからといって捨てられていた苗が気になり、育てることにしました。この苗は病気に弱くなかなか実をつけません。しかし、あきらめることなく試行錯誤を繰り返し、ようやくつけた実を恐る恐る味わってみると、今までになく、みずみずしく甘くおいしいナシができました。
 その後、東大の池田教授らが「このナシこそ20世紀の最高傑作だ。」とおっしゃり、‘二十世紀なし’と名付けられたそうです。その後、このおいしさは全国に知れ渡り大人気になり、覚之助の梨園には、苗木の注文が殺到したそうです。
 秋が旬のなしをいただきましょう。




9月22日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・ごま酢和え
・肉じゃが
・パイン

 食育なぞなぞに チャレンジしよう!
 子どもを待っていると、プンプンに怒る野菜は何でしょうか?
 正解は、「子どもを待つな」「こをまつな」「こまつな」と怒っている野菜‘小松菜’です。
 小松菜は、おもに体の調子を整え、かぜなど病気を予防するカロテンやビタミンCが多く、また骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん含まれる栄養たっぷりの野菜です。プンプン怒らずに、笑顔で楽しい給食にしましょう。

9月19日の献立

画像1 画像1
・萩ごはん
・牛乳
・さんまの塩焼き
・磯香和え
・すまし汁

「秋の七草」について
秋を代表する草花「秋の七草」を知っていますか?「はぎ・ききょう・くず・ふじばかま・おみなえし・おばな・なでしこ」の7つです。春の七草は、1月7日に‘七草がゆ’として食べられていますが、秋の七草は見て楽しみます。萩ごはんは、秋の七草のひとつ「萩」に見立てた料理です。小さな赤紫色の花を‘小豆’ と‘しそ’で表し、小判型の葉っぱを‘枝豆’にしました。今日の給食は、その他にも、さんまやすだち など秋がギューッと詰まった献立です。秋を感じながらいただきましょう。


9月18日(木)の給食献立

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・うずら卵とチンゲン菜のクリーム煮
・ひじきのマリネ
・ぶとう





   「瀬戸ジャイアンツ」について
 今日のぶどうは、「瀬戸ジャイアンツ」という種類です。めずらしい名前ですが、岡山県や香川県で栽培されている高級なぶどうの一つです。皮がやわらかく丸ごと食べられ、甘くさっぱりした味わいです。
 この「瀬戸ジャイアンツ」は粒の形に特徴があります。みなさん、粒をよく観察してみてください。よく見ると、シャボン玉が3つ合わさったような形をしています。そして、黄緑色の皮の表面に薄茶色が出てきたら、食べごろのサインです。味わっていただきましょう。

9月17日の給食献立

画像1 画像1
・ごはん
・こんぶの佃煮
・牛乳
・さけの塩焼き
・小松菜のおかか和え
・いも煮


 食育なぞなぞにチャレンジしよう!

 山や里には あるけれど、街にないものは何でしょうか?
 正解は、いもです。山いもや里いもはあるけれど、街いもと言ういもはありません。今日のいも煮は、丸亀市でとれた里いもを使っています。みなさんは、里いもの葉っぱを見たことがありますか?里いもの葉っぱは、太陽の光を土の中にある里いもに栄養を送る為、大人の身長よりも大きくなるものもあり、トトロの傘のモデルだとも言われています。かつおと昆布でだしをとり、給食センターの大きな釜でコトコト煮た料理いも煮を味わっていただきましょう。

9月16日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・牛乳
・鶏肉のきのこソース煮
・小煮干と大豆の揚げ煮
・かぼちゃサラダ
 
 「パンの食べ方」について
意外と知らないパンの食べ方について、お話しします。パンは、食べやすい大きさに、ちぎりながら食べましょう。大きすぎず、小さすぎず、一口で食べられるぐらいの大きさにちぎります。
では、みなさん!自分のパンの食べ方をチェックしましょう。
 ・パンを丸ごと、ガブリとかじっていませんか?
 ・パンをギューとつぶして、食べていませんか?
 ・パンを口の中に、いっぱい詰め込んでいませんか?
 ・片方の手にパンを持ったまま、もう片方の手で牛乳を飲んでいませんか?これらは、ついつい してしまいがちな、間違ったパンの食べ方です。今日は、パンをエレガントに食べる練習をしましょう。


9月12日(金)の献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・ねぶとのから揚げ
・そうめんうりのゆず香和え
・豆腐のみそ汁
・りんごゼリー



   「ねぶと」について
 ねぶとは、別名「テンジクダイ」「イシモチ」とも言われ、大きさ8cmぐらいの小魚です。色は光沢のある銀白色でシマシマ模様のあるかわいい魚です。小さい魚で身の部分は少ないながらも、ねばりがあって甘く、鯛の身と変わらないという説もあります。
 また、頭に石のように硬い骨があることからイシモチと呼ばれ、小さな ねぶとを1匹ずつ丁寧に頭とお腹を取っています。とても手間のかかる魚です。
 今日は瀬戸内海でとれた「ねぶと」をから揚げにしています。しっかり噛んでいただきましょう。

9月11日の給食献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・豆とソーセージのスープ煮
・かぼちゃのかのこ揚げ
・ひじきとツナのサラダ
・アーモンド


 食育クイズに チャレンジしよう!
 サラダの中に入っている 黒いひじきは、何処でとれますか?
  1海 2山 3宇宙
 正解は、1番の海です。ひじきは、 わかめやこんぶなど海藻の仲間です。日本は、海に囲まれた島国で、昔から海藻を食べていました。ミネラル・ビタミン・食物繊維など「体によいものが入っているなぁ〜」と昔の人も思っていたようです。生で食べたり、乾燥したりして一年中食べることが出来る海藻は、保存に強い「海の野菜」といえますね。好きき嫌いせずにいただきましょう。

9月10日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・牛乳
・冷やしうどん
・とりのから揚げ
・切干大根のごまドレッシング和え
・メープルマフィン

 「郷土料理 さぬきうどん」について
香川県の名物といえば何といっても‘さぬきうどん’です。丸亀市には60店を超えるうどん屋があり、値段の安さ、手軽さから、お昼時には大勢のお客さんでごったがえしています。1日1回は必ずうどんを食べるという人も多く、”うどんは別腹”といわれるように食事が終わった後に食べる人もいます。 さぬきうどんの特徴は、コシの強さとノドごしの良さです。このコシを出すのに必要なのが、塩です。この塩加減で、うどんのよしあしが決まるといっても過言ではありません。土三寒六常五杯と呼ばれる秘伝の塩加減を表した古くからの口伝があるぐらいです。郷土料理のうどんを味わいましょう。






9月9日(火)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・大豆バター
・牛乳
・チリコンカーン
・かみかみサラダ
・じゃがいもチップス





 「食物の消化は、かむことから始まる」について
 食物には、私たちが健康を保ち、活動したり、成長したりするために必要な栄養素が、含まれています。その栄養素を体内に取り入れるには、食物を消化して、栄養素を吸収しなければなりません。
 消化とは、食物を体に吸収されやすいものにかえることです。食物の消化はかむことから始まります。しっかりとよくかむと唾液がたくさん出て、細かくなった食物と混ざり合い、消化を助けます。また、食物の胃の滞在時間を減らすことも出来るので、胃の負担が軽くなります。
 その他にも、よくかむことは、虫歯予防や肥満予防、脳を健康に働かせるなどのよい効果があります。意識してよく噛んで食べるようにしましょう。

9月8日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・魚のレモンソースかけ
・パセリポテト
・冬瓜の煮物
・お月見ゼリー


 日本では、月に浮かぶ模様といえば「餅をついているうさぎ」ですが、他の国では少し違うようです。中国では、うさぎは同じでも、餅つきではなく、「薬草をひいているうさぎ」になるそうです。南ヨーロッパでは、「大きなはさみを持つカニ」、アラビアでは「ほえているライオン」に見えるそうです。また、これらは月の黒い部分を見ての模様ですが、東ヨーロッパでは、月の白い部分を見て「女性の横顔」に見えているそうです。見る月は同じでも、国や地域で見え方が違っているなんて、何だかおもしろいですね。今日は、十五夜です。きれいなお月様が見られるといいですね。

9月5日の献立

画像1 画像1
・焼鳥丼
・牛乳
・ツナとキャベツのからしごま和え
・じゃがいものみそ汁

「楽しいひと時をつくるための、食事のマナー」について

 みなさんは、食事の時のマナーは、きちんとできていますか?
 食事のマナーの基本は、一緒に食事をする人に不愉快な思いをさせないということです。また、食事を作ってくれた人や生産者や食物にも感謝を込めて、よく味わっておいしく楽しく、いただくことがとても大切なことです。
こうした気持ちがあれば、食べ物をガツガツとかきこんで食べたり、足をぶらぶらさせたり、食事中に席を立ったり・・・ということもなくなるのではないでしょうか?食事マナーというと緊張してしまう人がいるかもしれません。まずは、楽しくおいしく食事ができるように、ほかの人に失礼がないよう、できるところからマナーを身につけましょう。


9月4日(木)の給食献立

画像1 画像1
・チーズパン
・牛乳
・小えびのから揚げ
・キャベツと肉団子のスープ
・なし入りフルーツポンチ




 食育なぞなぞにチャレンジしよう!
 「そこにあるのに、なにもない果物は何?」
 正解は、ナシです。フルーツポンチに入っているのが、秋が旬の果物のナシです。シャリシャリした食感とみずみずしい甘さが特徴です。ナシの栄養は、ほとんどが水分で何もナシのように思われますが、食物繊維はもちろんのこと、プロテアーゼといって消化を助けてくれる働きなどたくさんあります。
 今日は、シロップに香川県の新しい特産品である希少糖も入っています。楽しい給食にしましょう。











9月3日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・のり佃煮
・牛乳
・豚肉のしょうが焼き
・れんこんのごまサラダ
・月菜汁


 食育クイズにチャレンジしよう!
 今日のサラダに入っているレンコンの断面を見てください。たくさんの穴が開いていると思います。この穴には、何が通っているでしょうか?次の中から選んでください。
1.水
2.空気
 正解は、2番の空気です。レンコンは、泥の中に根を張っているので、空気を取り込みにくく、穴を通して水の上にある葉っぱとつながり、空気を運ぶ役目をしています。穴がたくさんあるのは、一つの穴がふさがっても、他の穴で空気を送れるようにするためです。「先がよく見通せる」と言われる縁起のよいレンコンをいただきましょう。

9月2日の献立

画像1 画像1
・レーズンパン
・牛乳
・冷やし中華
・センター特製かき揚げ
・冷凍みかん

  「水分補給」について
 
 私たちの体の60%は、水分で満たされています。体重の1%の水分が体から失われると、のどが乾いたと感じるようになり、約20%が失われると命にも関わってきます。こどもの場合は、おとなに比べて体の水分量が多いため、暑い日に汗をかくなど、体から水分が失われることで体調をくずしやすくなります。そうならないためにも、「のどが、かわいた」と感じる前に、こまめに・少しずつ水やお茶を飲み、食事の時に水分の多い野菜や果物を積極的に食べるようにすることが大切です。











9月1日(月)の給食献立

画像1 画像1
・ドライカレー
・牛乳
・ごぼうサラダ
・ぶどう





 「シャインマスカット」について
 今日から、新学期が始まりました。みなさんは夏休みをどのように過ごしたのでしょうか。夏休みの間は朝ゆっくり起きたり、食事の間が日によってバラバラになったりと生活リズムが、くずれてしまった人もいるのではないでしょうか。生活リズムがくずれると体のリズムもくずれ調子が悪くなってしまうことがあるので、少しずつ正しいリズムへもどしていきましょう。
 今日のデザートは、シャインマスカットという種類のぶどうです。あま〜い・たねな〜し・皮ごとパクリ!と食べられる3拍子そろった おいしいぶどうを味わいましょう。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269