最新更新日:2024/03/05
本日:count up1
昨日:49
総数:436472

1月30日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・キャベツの即席漬け
・揚げえび豆

「滋賀県にまつわる料理」について

 丸亀市と交流都市を結んでいる,滋賀県の米原市は,丸亀城のお殿様である京極家の菩提寺があるところで,ホタルとカモが有名です。
滋賀県には日本一大きな湖である,琵琶湖があります。そこでは,昔からえびがよくとれたため,滋賀県ではえびを使った郷土料理ができたそうです。今日は給食用に少しアレンジした揚げえび豆として登場します。おいしくいただきましょう。

1月29日(木)の給食献立

画像1 画像1
・セルフドッグ
・牛乳
・クラムチャウダー
・オレンジ






    「アメリカにまつわる料理」について
 今日は、丸亀市と交流都市を結んでいるアメリカの「ガダルーベ市」にちなんでアメリカの料理を取り入れています。
 アメリカで生まれた食べ物の一つ、ホットドッグは、パンにソーセージ、キャベツをはさんであたためたものです。1900年、アメリカの野球場でフランクフルトソーセージをつめたサンドイッチが初めて売られた時、スポーツ漫画家のT・A・ドルガンという人が、これを見て、胴の長いダックスフント犬に似ているので「ホットドッグ」と命名したといわれています。
 アメリカの料理といっても、なじみのあるものばかりですね。輸入大国といわれる日本の食卓事情を表しているともいえますね。


1月28日(水)の給食献立

画像1 画像1
・いりこめし
・牛乳
・ししゃものごま揚げ
・野菜のゆず香あえ
・大根の雪花煮
・みかん



  「郷土料理」について
 今日の給食には香川県の郷土料理「いりこめし」、「大根の雪花煮」を取り入れています。
 日本の伝統食といわれる料理には、旬の食材を用いて、季節感を楽しむ料理や、節目(ふしめ)節目(ふしめ)に行われる行事の時に、食べられる料理があります。また伝統食の中でも、その地域にあるものを使って独自の方法で作られ、昔から伝えられてきた料理を「郷土料理」とよびます。
 郷土料理が、なぜその地域に生まれたのかを調べると、その地域の気候や土地の様子だけでなく、地域の歴史や先人の知恵などもよくわかります。給食を通して伝統食や郷土料理の知恵を知りましょう。


1月27日の給食献立

画像1 画像1
・バターロール
・牛乳
・ソース焼きスパゲティ
・かみかみてんぷら
・ほうれんそうのごまドレッシングあえ


 「学校給食の歴史」について

学校給食は,明治22年山形県でお弁当を持って来られない子どもに,おにぎりと塩鮭,漬け物を昼食として食べさせたのが始まりです。その後,第二次世界大戦がおこり,食べ物がなくて,給食もできなくなりました。戦後も食べ物が十分に手に入らず,アメリカから脱脂粉乳や缶詰類,小麦粉などの援助物資をもらい,給食が再び始められました。この日を記念して学校給食記念日とし,1月24日からの1週間を給食の意義や歴史をふりかえり,みんなで感謝して給食を食べようという週間になりました。
わたしたちが生きていくためには,動物や植物の栄養,つまり命をいただいています。食べ物に感謝していただきましょう。

1月23日(金)の給食献立

画像1 画像1
・減量わかめごはん
・牛乳
・白菜うどん
・いりことアーモンドのいり煮
・ぽんかん




   「ぽんかんの白いすじの正体」について
 「みかん」や「ぽんかん」の皮をむくと,袋に白いすじが,いっぱいついていますが,これは維管束(いかんそく)といいます。維管束は,根から吸い上げた水分や栄養分を運ぶ働きがあります。「ぽんかん」の実に細かく,くっつき,はりめぐらして水分や養分を送って,おいしくするために必要なのです。人間の体で例えると,血液のような役目をしています。
 この白いすじをとりのぞいて食べる人も多いけれど,健康づくりに役立つ栄養素が入っているので,袋ごと食べてもいいのですよ。

1月22日(木)の給食献立

画像1 画像1
・きなこ揚げパン
・牛乳
・肉だんごと白菜のスープ
・海藻サラダ
・ヨーグルト





   「揚げパン」について
 「揚げパン」は、もともとは給食の中で誕生したメニューだといわれています。
 今から70年くらい前は戦争が終わった後で、食べ物が少なく、アメリカから小麦粉やスキムミルクなどをもらって作ったコッペパンを主食に給食を行っていました。おかずは、おでんなどの和食が多く、パンと和食というミスマッチな献立でしたが、当時は手に入る食材が限られていたため、仕方がありませんでした。
 それでも、栄養は十分にとれておらず、エネルギーも足りていませんでした。そこで、昭和30年代後半から、コッペパンを油で揚げて砂糖をまぶし、エネルギーをとる工夫をした「揚げパン」ができたといわれています。
 このように給食にも歴史があります。おうちの人に、「揚げパン」や給食について話を聞いてみるのもいいですね。

1月19日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・鮭の塩焼き
・紅白なます
・田作り
・あんもち雑煮




   「正月料理」について
 みなさん、お正月には「おせち料理」と「お雑煮」をたべましたか?おせち料理は家族の健康と幸せを願って食べるもので、縁起のよい食べ物を使っていることが特徴です。また、お雑煮は正月に食べるお祝いの汁物で、お餅と地域でとれる旬の食べ物や特産物などを用いて作られます。
 香川県は全国でもめずらしい、白みそ仕立てのあん餅のお雑煮です。香川県では、昔、甘いものはとても貴重なものだったので、1年の始まりであるお正月だけはぜいたくをしようと,甘い白みそとあんこを使ったお雑煮を食べるようになったと言われています。
 今日はおせち料理と香川県に伝わるあんもち雑煮を食べて、これからのみなさんの健康と幸せを願いましょう。


1月16日(金)の給食献立

画像1 画像1
・ポークカレーライス
・牛乳
・ミックスビーンズサラダ
・キウイフルーツ




   「調理員さんの思い」について
 みなさんの給食は、毎日調理員さんが作ってくれています。調理員さんが、どんな気持ちで給食をつくっているか、聞いてみました。紹介します。
  「野菜の葉を洗う時は、虫などがいないか1枚1枚、表と裏をよく見て洗うので、とても時間がかかります。冬には手が冷たくてこごえそうになります。また、おかずやごはんを入れた食缶を持ち運ぶのは重いので大変です。しかし成長期のみなさんが健康で、学習や運動に取り組めるようにとがんばって給食を作っているので、空っぽになった食缶が返ってきた時は、うれしくなります。」
 このような思いで調理員さんは、給食をつくっています。


1月15日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・牛乳
・鶏肉とカシューナッツの揚げ煮
・ブロッコリーサラダ
・ABCスープ
 「種実」について
 クイズです。カシューナッツは、植物のどの部分を食べているのでしょうか?答えは、「種」の部分です。カシューナッツ、アーモンド、ごま、くりなどは、種実類です。種は植物の赤ちゃんに例えられます。なぜならば、新しい芽を育てるために、葉でつくられた栄養分や根から吸収された栄養分が種に蓄えられるのです。人間の赤ちゃんはお母さんからお乳をもらって育ちますが、植物は栄養分を蓄えた種という形で自然界へと送りだされるのです。
 わたしたちは、植物が蓄えた大切な栄養分をいただいているという感謝の気持ちを持ちたいものですね。

1月14日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・さばのみそだれかけ
・小松菜のアーモンドあえ
・ふしめん汁



   「ふしめん」について
 「ふしめん」は、そうめんを製造した時にできる端の曲がった部分を乾燥後に切り取ったものです。そうめんの産地ならではの製品で、汁物の具や、炒め物やサラダにも使われるそうです。
 今日の給食では、汁物に取り入れて「ふしめん汁」にしています。そうめん作りで有名な香川県ならではの献立です。「ふしめん」の形にも注目して、おいしくいただきましょう。

1月13日の給食献立

画像1 画像1
・バターロール
・牛乳
・五目ラーメン
・かぼちゃのかのこ揚げ
・みかん

 「脂質のエネルギー」について
 脂質は,1gで9kcalという大きなエネルギーを生み出す効率のよい栄養素で,わたしたちの体にとってなくてはならない重要なものです。しかし,とりすぎてしまうと肥満や生活習慣病などの原因にもつながります。そこで注意が必要なのが間食のとり方です。脂質は普段の食事だけでも十分な量がとれています。間食として食べるお菓子やパン,インスタント食品などには,脂質が含まれているものがあり,それだけで1日の脂質摂取の目標量を満たしたり,超えたりする場合があります。特に油やマヨネーズ,バター,生クリームなどをたくさん使って調理してあるものは注意が必要です。
 普段食べている間食について,もう一度見直してみましょう。



1月9日の献立

画像1 画像1
・五目ごはん
・牛乳
・わかさぎのから揚げ
・野菜のポン酢あえ
・ぜんざい
 「鏡開き」について
 お正月が終わり、その鏡もちを食べる行事を「鏡開き」といいます。年神様にお供えしていた鏡もちを木づちなどで小さく割って「しるこ」や「ぜんざい」「雑煮」などを作り、1年間の健康を願っていただきます。
 鏡餅を割る時には決して包丁を使いません。この行事がもともと武士の間で始まったために、刃物でおなかのような丸いもちを切ることが縁起の悪い切腹を思い浮かばせてしまうからです。また「割る」という言葉はおめでたい行事にふさわしくないとされました。そこで「運を開く」という言葉にかけ、「鏡もちを開いて1年の運も開く」と「鏡開き」になったそうです。

1月8日(木)の給食献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・七草ぞうすい
・ちくわの磯辺揚げ
・切干大根のサラダ




   「ぞうすい」について
 1月7日は五節句のひとつ「七草の節句」でした。この日には七草を入れた粥「七草粥」を食べ、1年の健康を願う風習があります。   
 七草とは春の七草である「セリ」、「ナズナ」、「ゴギョウ」、「ハコベラ」、「ホトケノザ」、「スズナ」、「スズシロ」の7つの植物のことです。年末年始のごちそうで疲れた胃を休め、ビタミンなどの栄養をこの七草で補うことで1年の健康を願います。
 今日は「七草粥」にちなんで、給食に7つの野菜をつかった「七草ぞうすい」を取り入れています。1年を健康に過せるように願っていただきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 集金予告日 始業式 給食開始
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269