最新更新日:2024/03/05
本日:count up35
昨日:22
総数:436173

4月16日の献立

画像1 画像1
・コッペパン
・ソフトチーズ
・牛乳
・鶏肉のレモンソース
・パセリポテト
・春野菜のスープ
「春にとれるたべもの」について
 スープの中には,セロリー,春キャベツ,パセリ,たまねぎなど春が旬の野菜が,たくさん入っています。春野菜には,このほかにたけのこ,アスパラガス,菜の花,ふき,えんどうなどがあります。春が旬の野菜には,独特の苦みがあって,アクの強いものが多いのですが,とてもやさしい色の野菜が多く,それをじょうずに食卓に取り入れて季節を感じてきました。
 野菜には,食物せんいやビタミン,また,カリウムなどのミネラルが多く含まれています。おなかのおそうじをしたり,肌を美しくしたり,病気にかかりにくくするなど体の調子を整える大切な食べ物なのです。
春野菜たっぷりのスープを残さないでいただきましょう。


4月15日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・マーボー豆腐
・バンバンジーサラダ




   「赤のたべもの」について
 赤色のなかまの食べ物は、主に体をつくる働きがあります。体をつくる栄養にはたんぱく質と無機質があります。たんぱく質は、肉・魚・卵・大豆・大豆製品に多く含まれ、無機質は牛乳・乳製品・海藻類に多く含まれています。
 このたんぱく質と無機質を体に必要なだけとることで、体が大きくなったり、骨や歯が丈夫になったりするのです。
 身長の伸びは止まっても、内臓の一部や骨の内部は30歳くらいまで成長するので、成長に必要なたんぱく質や無機質を,不足しないようにとりつづけることが大切です。
 今日の給食では、牛乳・ぶた肉・とうふ・とり肉が,赤色のなかまの食べ物です。



4月14日の献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・ポークビーンズ
・アスパラとポテトのサラダ
・バナナ
 「熱や力となるたべもの」について
 五大栄養素の中で主に熱や力となるものは何でしょうか?
答えは,炭水化物と脂肪です。
 今日の給食のメニューで,炭水化物のたべものは「パン・じゃがいも,砂糖」。脂肪は,「マヨネーズ・油」です。油は,ポークビーンズをいためるときに使っています。
では,バナナは炭水化物でしょうか?正解は×です。バナナはくだものに分類されるので6つの基礎食品群では4群のビタミンが多い仲間になります。しかし栄養的にはくだもの中でも糖質が多いですが,すばやくエネルギーにかわるので,食事を補うためのおやつにおすすめのくだものです。

4月13日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが
・野菜のごまあえ
・いちご



   「麦ごはん」について
 今日のごはんは麦ごはんです。家ではあまり麦ごはんを食べていないかもしれませんが,どうして給食にはよく麦ごはんが出るのでしょうか?
 今の日本人の食事では食物繊維という栄養素が不足しています。食物繊維は余分なコレステロールを体の外に運んでくれたり,おなかをすっきりさせるのに役立ったりと,体の中でとても大切な働きをしています。
 麦には米の約20倍もの食物繊維が含まれています。米に麦を10%か15%くらい混ぜて炊いた麦ごはんを食べると,しらないうちに食物繊維を多くとることができます。ごはんに混ぜて炊く麦には,ビタミンを強化しているビタミンB強化精麦や,給食に使っている麦で,麦の粒をたて二つに切った米粒麦などがあります。
 おうちでもごはんに少し麦を加えてみるのもよいですね。



4月10日の献立

画像1 画像1
・牛乳
・カレーうどん
・わかさぎのから揚げ
・ゆで野菜
「給食の準備」について
給食当番の人は,エプロン・ぼうし・マスクをきちんとつけて配膳できましたか。外で活動した服には,ゴミやほこりがついています。エプロンはそのゴミやほこりが食べ物に入らないように防ぎます。ぼうしは髪の毛が入らないように,マスクはつばがとばないようにするためにします。
給食を安全で衛生的に食べるためにきちんとした服装で配膳しておいしくいただきましょう。

4月9日の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・うずら卵とチンゲンサイのクリーム煮
・ひじきとツナのサラダ
・はっさく



   「はっさく」について
 今日の給食には「はっさく」が登場します。「はっさく」は冬から春にかけて一番おいしいみかんの仲間です。「はっさく」は,見た目はみかんよりも黄色くて大きく,味は甘みと酸味がちょうどいいと人気があります。 
 この「はっさく」はみなさんの住んでいる丸亀市でも生産されています。みなさんにとって身近なくだものである「はっさく」をおいしく食べましょう。




  

4月8日の献立

画像1 画像1
・ひじきごはん
・牛乳
・ししゃものいそべ揚げ
・きゅうりの土佐和え
・じゃがいものみそ汁

「食器の並べ方」について
みなさん,今「ひじきごはん」の入った食器はどこに置かれていますか。クラスに掲示してある「もりつけ表」をみてみましょう。「ひじきごはん」は左側,「みそ汁」は右側,これらの奥に「ししゃものいそべ揚げ」と「きゅうりの土佐和え」の入ったお皿が置かれていますね。和食では,ごはんを左側,汁物を右側,主菜となる魚や肉をその奥側におくという食器の置き方のマナーがあります。他にもいろいろマナーがありますが,まずは「もりつけ表」をみて食器をならべることからはじめてみましょう。



4月6日(月)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうがいため
・小松菜のごまドレッシングあえ
・春キャベツのみそ汁





   「今年度の給食」について
 今日は新しいクラスでの給食当番が決まったばかりですね。
 入学してくる1年生のお手本になるように協力して準備,片づけをしましょう。
 さて,学年が上がると給食の量も増えています。成長期のみなさんは,健康な体を維持するのに加え,成長する分の栄養量をとることが必要です。配食する人は,新しい学年の給食の量にも慣れ,上手につぎわけていきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 集金振替日 清掃強化週間
3/10 清掃強化週間
3/11 清掃強化週間 
3/14 清掃強化週間
3/15 卒業式予行予定4〜6年(5,6校時) 1〜3年13:30下校
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269