最新更新日:2024/06/15
本日:count up38
昨日:249
総数:1710321
医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−706−

画像1 画像1
☆★☆ 篤姫の働きは? ☆★☆ 
 「篤姫」に関して質問をいただきました。
Q1「無血開城に向けた篤姫のめざましい働きは史実なのですか?」
Q2「官軍は中山道や東海道を東へ進みましたが、尾張徳川家は抵抗しなかったのですか?」

A1 実は私もよくわかりません。ただ、今回時代考証を担当した大石 学教授が解説しています。  
 「時代考証の作業の過程で明らかになった事実があります。それは、大奥が徳川家存亡の危機の中で、旗本ら家臣団に対して権力を発動したという事実です。」
 そして、徳川家家臣への指示を出す「内政」と、自分たちのお付きの女中たちに書状を持たせ、東海道は川崎宿、中山道は大宮宿、甲州道中は府中宿へと、官軍の陣に派遣するという「外交」を展開したということです。どうやら、史実のようですね。
ここをご覧ください。 http://www9.nhk.or.jp/taiga/topics/rekisi/index... 


A2 これはするどい質問ですね。本来名古屋城は、西からの江戸防衛の防波堤のはずです。なぜこの時は機能しなかったのでしょうか。
 実は、初代尾張藩主の義直は尊皇思想なのです。そのため、以後の藩主は、時折江戸徳川家と対立していました。幕末に最も権力のあった14代藩主慶勝も尊皇攘夷を主張していたのです。
 当時は尾張藩内でも、朝廷派と佐幕派の対立が激化しましたが、慶勝は佐幕派を弾圧(青松葉事件)しています。そして、東海道・中山道を抑え、官軍の江戸攻めを支援したのです。
 しかし、新政府での尾張藩の扱いは、貢献度に見合ったものではありませんでした。「名古屋県」という名前すらもらえませんでした。
 
「篤姫」は今日を含めて、あと2回です。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
12/9 保護者会2日目
12/10 保護者会3日目
12/11 合唱コンクール
いのちの授業
PTAふれあい給食
12/13 多世代ハッピー計画!
12/14 夢コンサート
12/15 朝礼・大掃除
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517