医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−613−

☆★☆ 続社会科こぼれ話−7− ☆★☆ 
 いよいよ体育大会。応援合戦の練習風景をHPで見た他校の保護者の方からも「がんばってください!」というメールを頂きました。ありがとうございました。
 さて、本校職員からの質問です。元号ってどうやって覚えるのですか?コツがありますか?
 う〜ん。まず、元号について考えてみましょう。
 今は、「一世一元の制」を採っており、天皇が変わらない限り元号は変わりません。しかし、明治より前は、「改元」といって、天皇在位中でも吉事や凶事があると変えていました。一代の天皇で6〜7回代わることはざらにありました。後花園天皇は9種類の元号が使われました。
 ここをご覧ください http://www.nnc.or.jp/~a-si/gen-700.html 
 さて、江戸時代に人は「何年前」というのをどうやって計算したのでしょうか。たとえば、寛文5年に生まれて元禄13年になくなった徳川光圀は何歳でなくなった?
 結論から言うと、干支(えと)を用いたと思われます。子、丑、寅、……の十二支と、甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、……の十干とセット。ちなみに、甲子園は「甲子(きのえね)」という干支の年につくられました。
 年賀状でおなじみの十二支はともかく、十干の方はあまり聞かれませんが、西暦が採用される前はとても便利でした。
 たとえば今年の干支は「戊子(つちのえね)」です。10年前の1998年は戊寅(つちのえとら)、20年前の1988年は戊辰(つちのえたつ)と、いずれも最初に十干の「戊」がつきます。だから、「戊」のつく年なら、10の倍数年前とすぐに分かるのです。
 ここまでのことは、次のサイトを見るとわかりやすいと思います。
http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/calendar/... 
 続きは次回…。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
9/20 体育大会
9/21 授業日。テスト週間。弁当持参
秋の全国交通安全運動(〜30日)
9/22 代休
9/23 秋分の日
9/24 代休
9/25 朝礼
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517