医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

南風あったかげん記−699−

☆★☆ 携帯電話が学力に影響!? ☆★☆
 ある学校で、携帯電話が成績に影響するかどうか調査をしました。どんな結果になったと思われますか?
 その学校の3年生は、携帯所持率が54%、したがって不保持者が46%です。そして定期テストの平均が、携帯所持者が57.8点、不所持者の平均が64.9点でした。
 これは、統計上の誤差の範囲内なのか、明らかな相関関係があるのか、はっきりとしたことは言えません。
 ただ一つ言えるのは、次の数字です。
 所持者の一日平均携帯使用時間が、78.1分間もあったのです。
 あくまでも平均です。少ない生徒もいれば、なかには9時間を超える生徒もいました。ともかく、これだけの時間を取られれば、勉強する時間に差が出るのは当然と考えるべきでしょう。
 4月に行った全国学力・学習状況調査では、平日の勉強時間、読書時間を聞かれました。4月時点での本校3年生は次のような結果でした。
【勉強】 3時間以上 8.6%、2時間〜3時間 27.3%、1時間〜2時間 33.8%、30分〜1時間 19.4%、30分以下 10.8%
【読書】 2時間以上 7.2%、1時間〜2時間 6.5%、30分〜1時間 18.7%、30分以下 17.2%、全くしない 49.6%
 ちなみに、全く読書をしない率は、全国平均は37.9%です。
 これからみると、携帯使用時間の78分は確かに多いといわざるを得ません。
 ここで、携帯電話の是非について述べるつもりはありません。ただ、こうしたことを知っていることは大切なことだと思います。

南風あったかげん記−698−

画像1 画像1
画像2 画像2
☆★☆ 今日の朝礼 ☆★☆
 今日の朝礼を紹介します。
12月4日から人権週間が始まります。これは、昭和23年、国際連合第3回総会で世界人権宣言が採択されたのを記念し,12月10日を人権デーと定めるとともに,その前1週間を人権週間と定めたのです。今年は、世界人権宣言採択60周年の年に当たります。
 今日は、昨年の全国中学生人権作文コンテスト優秀作品から、 東京都・スピリアートクララさんの「心を伝えるコミュニケーション」を紹介しました。
 聴覚障害のあるダンサー・大橋弘枝さんのダンスに魅了されていた時、突然音楽が止まった中でも、一人踊り続ける大橋さんを見て、初めて「耳が聞こえない」ということをストレートに感じたクララさんは、自ら耳栓をして生活をしたり、手話を習ったりして、直接目を見て、表情でコミュニケーションをする大切さを学んでいきます。
 クララさんのすばらしい感受性と行動力、大橋さんの生き方には、中学生の心にも感じるものがあったと思います。
クララさんの作文 http://www.moj.go.jp/JINKEN/sakubun_19nendo/sak... 
 その後、伊藤先生から、「人権パスポート」の紹介がありました。次のサイトで見ることができます。
 http://www.amnesty.or.jp/modules/wfsection/arti... 
 各学級に配布しましたので、ぜひ目を通してみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
12/3 授業参観日
12/4 第60回人権週間(〜10日)
12/5 年金教育セミナー(3年)
集金引き落とし日
12/6 県市町村対抗駅伝
12/8 朝礼・保護者会1日目
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517