医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

図書館へ行こう

芥川賞・直木賞・本屋大賞などを受賞した話題作や、映画化された小説などが特集されています。中にはtik tok でブレイクしたあの本も!
画像1 画像1
画像2 画像2

「知をひらく」授業づくりに向けて

生徒が下校した後、先生たちが集まって授業づくりの研究会を行いました。
「知をひらく」授業づくりに向けて、授業のVTRをみんなで見ながら、意見交換を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

がまんのとき

コロナウイルス感染第6波が猛烈な勢いでやって来ています。
ここをできるだけ無事にやり過ごそうと、南中名物のグループ学習、学び愛のスタイルを少しの間封印することにしました。
全員が前を向いて学習に取り組みます。今はがまんのときと心得て。
写真は3年生の学習風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学説明会(保護者向け)

入学説明会は、例年通り体育館で実施する予定でしたが、コロナウイルス感染の拡大状況に鑑み、急遽オンラインでの実施に変更しました。
急な変更にもかかわらず、新1年生保護者の皆様のご理解を賜り、配信を終えることができました。LIVEでも多くの方にご視聴いただきました。ありがとうございました。
尚、この映像は一週間程度繰り返しご覧いただくことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動

今日から学年末テストに向けたテスト週間です。
テスト週間の朝は、生活委員会の「あいさつ運動」です。
今回はとても楽しい試みで、校門を通る人たちの顔に、思わず笑みがこぼれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「知をひらく」授業づくり

2年生社会科の授業を職員みんなで参観した後、授業づくりに向けた研修会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆめミールの特別メニュー

今日の給食は、「ゆめミールの特別メニュー」です。
フランス料理のシェフからアドバイスをもらった味付けと、アレルギーや宗教に影響されず、誰もが食べられる食材という、工夫を凝らした献立で、みんなも楽しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれ愛ギャラリー

画像1 画像1
文化の薫り漂う空間になってきました。

現代アートの世界 山田彊一作品展

以前本HPにて紹介し山田彊一氏の作品を、2階わたりふれ愛ギャラリーに展示しました。「プッシュ・アート」と言うそうです。
ご来校の折は、ぜひ現代アートの世界をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電子ピアノ寄贈式

市内の「株式会社ヨーヨーカンパニー」代表取締役三居弘典様から、電子ピアノ2台を寄贈していただきました。
晴天の中庭で寄贈式を行い、三居様より目録を受け取りました。
お礼の気持ちと電子ピアノのお披露目を兼ねて、3年生が合唱を届けました。

三居様、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

願いをこめて

図書館前の「ワンコロン大明神」です。
絵馬ならぬ、絵虎が徐々に増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギネス世界記録達成!

折り紙で作った鯉のぼりの展示数世界一を目指した、市制50周年記念の取り組みが見事成功を収めました。
世界記録を達成した認定証が届き、それが市内の各小中学校で巡回されることとなりました。届けられた4枚の認定証のうち2枚が、まず両中学校に2週間貸し出されています。
南部中学校では、1年4組を皮切りに、今日から一日2クラスずつ、順番に各教室を巡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セラピー・ドッグ

晴れ着を身にまとったセラピー・ドッグが来てくれました。
今日も大盛況です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 スタート!

3学期はじめの学級活動の様子です。
持参した冬休みの課題をし合い、まずは冬休みを終わらせました。
写真は、上から1年生・2年生・3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートは気持ちよく

始業式後、全校で清掃に取り組みました。
3学期を気持ちよくスタートさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

令和3年度3学期が始まりました。
校長式辞では、本年度の締めくくりと2022年のスタートに当たり、原点に戻って、困ったことや分からないことにぶつかったら、助けを求めよう。助けを求めるのに勇気の必要な人は「困った」と、少し大きな声でつぶやこうと提案しました。
こうして今年も、「ワクワクする南中」をみんなで作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
2022年が厳かに明けました。
今年も南中生一人一人が個性を存分に発揮できる、ワクワクする南中をみんなでつくっていきたいと
思います。
保護者のみなさん、地域のみなさん、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春に向かって

昨年度3年生の一人が「生徒会目安箱」に意見をつぶやいたことが発端で、五条川の桜を守ろうという気持ちを込めた募金が始まりました。
新聞やテレビでこの活動が紹介されたこともあって、地域の方や市街の方々からも賛同の募金が集まりました。
その募金がきっかけで、5本の桜が植樹されることになりました。
植樹される木に、南部中学校の生徒が描いた絵を設置してもよいとのお話を頂戴したため、美術部が5点の作図案を作成しました。
もともとは絵をラミネートして木にぶら下げるというお話だったのですが、市の担当部局と市内の業者の方が相談してくださり、ステンレス板にプリントしたプレートを作ってくださいました。

今日、そのプレートが仕上がりました。
プレートの設置は1月下旬とのことです。五条川沿いを行き交う人たちの目を、このプレートが和ませる日が来るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

振り返る

各教室で一人一人が通知票を受け取り、2学期の成長を振り返りました。
2学期はこれで終了です。
皆さん、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際交流発表会

夏休みに「岩倉市中学生国際交流事業」として、例年モンゴルに中学生が派遣され、現地の中学生やその家族との交流を行ってきました。
コロナウイルス対応で、昨年度はこの事業が中止されましたが、本年度はリモートでの交流が実施されました。
その交流事業に参加した6人が、体験内容や感想を発表してくれました。

その後、約1年前にパキスタンから日本にやって来た3人の3年生が、しっかりした日本語でパキスタンと日本の違いを発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517