医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、陸上部・サッカー部・野球部・バスケットボール部+校長・森島先生による、第1回五条川マラソンに向けてのタイムトライアルを行いました。三角地を9周走ってタイムを計測しました。ちなみに私(校長)は19分39秒で9位という結果でした。次回は風邪を治して上位を狙いたいと思います。

ガス配管工事

画像1 画像1
南館ではガスの配管工事が行われていました。

今日の部活動−3−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
剣道部は校内で試合を、柔道部は岩倉中と合同で練習をしていました。

今日の部活動−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動も今年はあと今日と明日のみ。どの部も気合いが入っていました。

今日の部活動−1−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子です。冷え込みはなく、部活動日和です。

今日の部活動−3−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子、その3です。柔道部は22日、24日。剣道部は24日に大会があります。吹奏楽部は、26日にアンサンブルコンテストがあります。南部中は、クラリネット四重奏が11時25分、金管5重奏が13時35分。会場は甚目寺中央公民館です。

今日の部活動−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子その2です。卓球部は12月22日(中日旗)、23日(濃尾平野オープン)と大会が続きます。

今日の部活動−1−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の部活動の様子です。野球部・ソフト部はバッティング練習をがんばっていました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3組最後の組の会食会でした。朝礼の話がおもしろいという話題になりました。木ノ本先生の居合いも、真剣(本物の刀)とは思わなかったそうです。
 木ノ本先生から、刀(剣道)に由来する日常用語を教えていただきました。
 「焼きを入れる、焼きが鈍る、付け焼き刃、伝家の宝刀、地金が出る、土壇場、目貫通り、おっとり刀、抜き差しならぬ、抜いたら最後、一刀両断、身から出た錆、切れ味が悪い、短刀直入、太刀打ちができない、大上段に振りかぶる、鍔競り合い、切羽つまる、鞘に納まる、鎬をけずる、真剣に取り組む、鉄は熱いうちに打て」
 これらは、すべて刀(剣道)に由来した言葉です。いろいろあるものですね。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4時間目には、1年2組で国語の研究授業が行われました。「古典との出会い」という単元で「矛盾」の故事成語を学習しました。とてもあたたかい雰囲気で、ペアやグループでの学び合いの姿を見ることができました。また、考える時間が多く、知的なよい授業でした。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷え込みはやや和らぎ、日差しを感じる朝でした。ソフトボール部が、早くから良い動きをしていました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のお昼の放送は、3年生の合唱コンクールのようすが流れました。みんなで美しい歌声を聴きながら給食を食べました。1年1組では、学年合唱の杉村君の指揮を真似て、腕を振りながら聴いていました。

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は東門をきれいにしてくれました。正直、この頃は落ち葉がピークを過ぎてすくなくなりました。今日は1人でがんばってくれました。

今日の朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今冬2番目の冷え込みの朝、元気な声が響いていました。中には3年生の姿も見られました。

今日の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
帰りの部活動の様子です。短い時間ですが、集中して取り組んでいました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3組5回目の会食会でした。5人中4人がグリンピースが苦手でした。そこで、グリンピースの栄養を紹介しましょう。
 グリンピースはエンドウ豆の未熟な実ですが、栄養満点です。カロチン、ビタミンB1・B2・C、カリウム、食物繊維などです。
 ビタミン類は、がんや疲労回復、美肌効果。カリウムは、過剰な塩分や老廃物を排出してくれます。オレイン酸やリノレン酸も含み、血液をサラサラにし、血管を丈夫にします。脳を活性化するリジンも含まれます。特に3年生には必要ですね。
 みなさん、グリンピースを食べましょう!

花委員会 朝の活動「落ち葉掃き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は南門を綺麗にしてくれました。昨日、活動が出来なかったので、昨日のメンバーも加わって7人で活動しました。人数が多かったので、短時間でとてもきれいになりました。

校長先生との会食会

画像1 画像1 画像2 画像2
アップが遅くなりました。今日は3組4回目の会食会でした。今回の特徴は魚介類が苦手な子が多かったことです。私(土井)は魚介類は大好きなので、好みにはいろいろあるものだと思いました。

2年学年レク−2−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
レクの後半はお楽しみ、焼きいも大会です。ホクホクの焼きいもを、みんなおいしそうに食べていました。

2年学年レク−1−

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は学年レクリエーションを行っていました。大縄跳びと30人31脚で勝敗を競っていました。2年生の学年レクリエーションはいつもたいへん盛り上がります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
行事予定
2/18 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/19 1・2年学年末テスト 3年実力テスト
2/20 1・2年学年末テスト 
交通死亡事故ゼロを目指す日
2/22 生徒総会
紙芝居読み聞かせ(曽野小)13:40〜
2/23 PTAコーラス
学校施設開放日
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517